• ベストアンサー

B-CAS社買収は?

行き過ぎた著作権保護カードを製造などをしている株式会社ビーエス・コンディショナルアクセスシステムズ通称:B-CAS社を買収することは可能なのですか?可能だとしたらどうしてどの企業も手を出さないのですか。 回答お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mackid
  • ベストアンサー率33% (2688/8094)
回答No.2

現状では事業が安定しているので株主が手放さないからどこも買えない。 事業が不安定、つまりB-CASカードの存在意義が薄れてきたら株主は手放すが、事業に将来性がないのでどこも買わない。 よって、どう転んでも誰も買いません。誰かが買収してB-CASカードをやめてくれればいいのに、とお考えなら、そういう次元の問題ではないので無理です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • gomanen
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.3

B-CASは非上場ですから。 株式はすべて関連企業で持ち合ってるので買収は不可能です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • vaio09
  • ベストアンサー率37% (756/2018)
回答No.1

市場原理からすれば、株式会社の買収は可能でしょうが、実際は安定株主が存在(しかもB-CASとの利益近親社)していることから、事実上保護されているという見方ができます。 http://www.b-cas.co.jp/company.html 市場が成長期であり、今後も右肩上がりが確実なのですから、TOBしても手放さないでしょう。 この会社に限らず、企業防衛の常套手段です。市場が飽和したら、株主の意向も変化するかもしれませんが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • B-CASカード廃止は、ない?

     B-CASカードの不正書き換え問題で B-CASカードの意味がなさなくなっているのですが B-CASカード自体の廃止は、ないのでしょうか? http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK21028_R20C12A5000000/ http://wpb.shueisha.co.jp/2012/06/04/11813/  ビーエス・コンディショナルアクセスシステムズ(B-CAS社)の 存在理由て 単なる天下りの為ですか?

  • 新B-CASは可能?

    今B-CASという著作権保護カードが主流ですが(強制されてますが)B-CAS社以外がB-CAS互換の著作権保護カードを作ることは法律上許されるのですか。それとこのように強制しているのは独占禁止法違反ではないのですか。そしてなぜマスコミはあまりこの話題を出したがらないのですか。 回答お願いします。

  • アディダスがリーボックを買収するのはなぜですか?

    きょうネットのニュースで見たのですが、アディダスがリーボックを買収するそうです。 リーボックの株主や管理当局(?)の承認が必要ということで実現はまだ先の事らしいですが、ナイキに次ぐ二番手が三番手を買収(合併ではないのですよね?)するのはなぜか、どなたか教えて下さい。 合併してナイキに対抗する、という記述もありましたが、この2社はそれほどナイキに水をあけられているんでしょうか。ドイツとアメリカの企業が一緒になる事で、大きなメリットがあるんでしょうか。 難しいことは言われても理解できなくて申し訳ないので、ごく庶民的な回答をお願いします。

  • 【M&A】上場企業 VS 上場企業敵対的買収の話で

    【M&A】上場企業 VS 上場企業敵対的買収の話です。 敵対的買収をしようとしている上場企業会社の社長をBとします。 そして敵対的買収される側の社長をAとします。 私はビックリしました。 社長Bが「総発行株式数の3割の獲得を目指す。失敗したら、”最悪、私が(A社の)社長になる覚悟がある”」と言ったんです。 私は「え」と驚いたわけです。 A社を買収したら、B社のもの。A社の買収に失敗してもB社のB社長が社長になる?しかも最悪の場合は、と言ったんです。 買収に失敗してもA社は社長が変われるんですか? 買収に失敗したらB社は撤退するんじゃないんですか?

  • B-CASカードの名義変更について

    B-CASカードの名義変更について教えて下さい。 友人からB-CASカードが付いた状態でテレビを譲り受けました。 B-CAS社のHPを見たところ、カードを譲渡された場合は、名義変更が必要と記載があります。 しかしHPには、ユーザー登録廃止となったことも記載されています。 そもそもユーザー登録とは、いつ何の情報を登録していた(登録する)ものなんでしょうか? また、ユーザー登録した情報の中には、名義も登録されているのではないのでしょうか? そう考えるとユーザー登録が廃止となった今は、名義変更は必要になるのでしょうか? 質問内容が多くて申し訳ありませんが、ご回答お願いします。

  • 質問:ソフトバンクの買収は独占禁止法違反では?

    携帯電話3位の「ソフトバンク」は、データ通信などを展開する国内4位の「イー・アクセス」を買収することになり、国内の携帯電話会社は「NTTドコモ」と「KDDI」、それに「ソフトバンクグループ」の大手3社に集約されることになりました。 しかし、これは「企業結合による市場の寡占化」に相当します。 ************************************************** 4. 合併や株式取得などの企業結合規制について  独占禁止法は,株式保有や合併等の企業結合により,それまで独立して活動を行っていた企業間に結合関係が生まれ,当該企業結合を行った会社グループが単独で,又は他の会社と協調的行動を採ることによって,ある程度自由に市場における価格,供給数量などを左右することができるようになる場合(競争を実質的に制限することとなる場合)には,当該企業結合を禁止しています。一定の要件に該当する企業結合を行う場合,公正取引委員会に届出・報告を行うこととされています。 http://www.jftc.go.jp/dk/kisei.html ************************************************** そのため、今回の買収は法的には無効のはずです。過去の類似例を見る限り、市場が 3社のみという極端に少ない企業数に寡占化される場合、買収は認められないはずです。 ただし、私は専門家ではありませんので、皆さんの意見を聞きたいと思い、質問させていただくことにしました。よろしく お願い致します。

  • 企業買の方法について

    米企業業績の翻訳をしているのですが、 疑問があります。 1. 企業買収の方法ですが、株式交換と、相手先企業 の株式購入の2つがメジャー(?)なものなのでしょうか。買収方法は他にありますでしょうか。 2. A社がB社の株式30%を購入したとします。   他に大株主がいなかった場合、この時点で   買収に乗り出したといえるのでしょうか。 以上です。よろしくお願い致します。

  • 三角合併について

    三角合併について質問です。 三角合併をインターネット等で調べると以下のようなことが 書かれていました。 --- 外国企業A社が、日本企業X社を買収したいとします。まず、外国企業A社は日本に100%子会社のB社を設立します。 B社は、日本企業X社の株主から、株券を買い取ろうとします。 その際X社の株主に渡すものは、現金でもなくB社の株式でもなく、親会社である外国企業A社の株式。 --- 上記にあるように株式交換で買収されるとA社の株主は外国市場に売りにだすことになると 思うのですが、面倒ではないのでしょうか?ちゃんと売れるのかも心配です。 なのに上記にかかれたような株式交換による買収が成立するのでしょうか? 最近三角合併が騒がれていますが、そう簡単に日本企業が三角合併で買収されるようなこと が起こるのか疑問に感じました。 三角合併についてあまり詳しいことはわかりませんので、私の考え方が間違っているとことが あればご教授ください。 よろしくお願いします。

  • 社員にストックオプションを約束した会社が買収され…

    先月、中途採用で新しい会社に入りました。 従業員20名ほどの小さな株式会社で、退職金はない年棒制の正社員です。 採用の際に「うちは賞与のかわりに社員に会社の株を与えている。がんばって株価をあげれば、その分大きな価値になるから。退職金のかわりだと考えて」という説明を受けました。 株式については詳しくないのですが、ストックオプションのことだと理解していました。 その会社が今月になってある大企業に買収されました。 今までは株式非公開の会社でしたが、今後は100%子会社化されるということです。 社員の年棒制などの条件はかわらないようです。 買収によって、採用者含め管理職の人たちはかなりのお金を手にしたと思います。 1ヶ月前にはすでに買収の交渉をしていたようなのですが、なのにストックオプションの話をして採用するのは酷くないのでしょうか? それともまったく会社や採用者には非はないのでしょうか? どうぞお願い致します。

  • 二社購買とは

    二社購買というのは、購入をするにあたって、複数の相手会社を天秤にかけて購入価格を値切る意味に使われることが多いと思います。そして、二社購買が行われると、スマイルカーブ(販売フローの中で最初と最後にいる企業が儲かる現象)が起こると聞きました。 このスマイルカーブがなぜ起こるのかが理解できず悩んでおります。どなたかわかりやすく教えていただけないでしょうか。 たとえば、部品メーカー(たとえば、テレビ用ディスプレイの製造会社)、家電メーカー(たとえば、ソニー株式会社)、家電量販店(たとえば、ヨドバシカメラ)という例において考えてみると、ソニーは、複数の部品メーカーに対して二社購買をかけて安い部品を手に入れることができると思うし、またヨドバシカメラは、たとえば別のメーカーのテレビはもっと安いのがあるよ、といって、ソニーに対して二社購買をかけることができると思います。こうなると、部品メーカーは一番儲からず、一番最後のヨドバシカメラだけが一番儲かるような気がするのですが、私の理解は間違っていますでしょうか? ご教示、よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう