• ベストアンサー

会社の嫌な女

wayochoの回答

  • wayocho
  • ベストアンサー率22% (5/22)
回答No.3

気にしたら気にしただけこちらにストレスがたまりそうですね。 相手もよっぽどあなたのことを意識してる感じがします。 私もがつんといってもその手の人には効果ないと思います。むしろエスカレートする気が・・・ 一緒にいる時間が長いとのことで苦痛だとは思いますが、「また言ってる」くらいで流してしまったほうが楽になると思いますよ。 あなたか暗い気持ちになる必要はありません。 聴く耳をもたず、「あ、そう」と流すのが一番だと思います。

xevo
質問者

お礼

回答有難うございます。 暗い気持ちになる必要はないと言って頂いて嬉しいです。

関連するQ&A

  • 自分の都合で断乳…

    1ヵ月半の子供を育てています。毎日楽しく育児していますが、頼る友達も親も近くには居なく、夫の帰りも深夜なので朝から晩まで育児と家事に追われて、食事もまともに取れていません。睡眠時間も少なく、体がかなり辛いです。毎日フラフラしながら頑張っています。 最近悪露もひどくなってきてしまいました。私が倒れたら子供の面倒を見る人もいないので、母乳の方が子供の為にいいことはわかっていますが思い切ってミルクのみにしたいのですが、病院でも夫にも「もう少し頑張れ」と言われて悩んでいます。 ミルクで子供を育てる事は、やはり良くないのでしょうか?今現在もそこまで母乳が出ているわけでもなく、半分はミルクに頼っている状態です。栄養不足の私の母乳をあげて私が限界になるよりも、栄養のあるミルクで、私も元気の方が子供にも良いような気がするのですが、やはり、自分勝手なのかなぁ。

  • 完母から保育園のため昼間だけミルクにしたとき

    四月から仕事のため保育園にいれて、完全母乳から保育園の間だけミルクにしたのですが、休みの日も昼はミルクにした方がいいのでしょうか? あと、朝夜だけしか母乳をあげていなかったらそのうち止まってしまいますか? 今は休みの日も母乳だけすわせているのですが、昼辺りからぺっちゃんこになってあまり出ていない感じがします。仕事の日は夕方ごろにはかなりはってしまいます。 仕事は昼休みがきまっておらず、とれない事もあるのでしぼるのはむずかしいです。 休みは日月で、保育園には9時ー18時あずけています。 子供は4ヶ月です。

  • できれば完母で育てたいです。

    生後3週間過ぎの新生児の母です。 初めての子供です。 完母で退院、2週間の検診で体重の増えが緩やかと指摘されました。ミルクを足すほどではないと言われそのまま完母でやっていました。 その頃くらいからおっぱいの張りがなくなってるような感じがありました。 3、4日前から1日1~2回ほど、授乳後も欲しがる様子があり、頻回に吸わせるのですが連続で母乳がしっかり出る様子もなく、吸わせ続けた挙句泣き叫び最終的にミルクを足すということが続いています。 母乳だけで大丈夫な時もあるし、服が母乳で濡れたりすることもあるので、あまりに出が悪くなっている感じはなさそうなのですが… ミルクに対して抵抗はないのですが、経済面や手間からできれば完母がいいなと思っています。しかし体重も増やさないといけない、毎日ミルクを足さないと間に合わない、この調子だとちょっと無理そうで心配しています。 またミルクを毎日足すことでさらに母乳の出が悪くなるかも、と思ったりもしてしまいます。 完母にまた戻れるのか不安です。

  • 託児所に子供を預けます。不安です。

    先に書いておきます。 子供を預けて仕事する方を批判したりの気持ちはありません。 ぜひともそういう方のお言葉もお聞きしたいです。 今までずっと一緒にいました。 家計のため来月から働くことになりました。 子供は8ヶ月になります。 後追いのようなものもあり、私が遠くに行くと泣くのでトイレも一緒です。 母乳で育ててきたので、ミルクを飲むかも不安です。 (ミルクの練習をしていましたが頑として飲みませんでした) 泣くだろうな私ってひどい母親なのかなと、預けることを思うと暗い気持ちになってしまいます。 なにより不安です。 周りからも一才にもならない子を預けるなんて!と言われたりします。 家計のためと自分を納得させたくとも、不安が押し寄せます。 すいません、なんとか励ましてください。

  • 子供がミルクを飲んでくれません。

    生後9ヵ月になる子ども(男の子)がいます。生後4ヵ月目くらいまでは母乳中心で、ミルクも飲んでくれたのですが、途中でミルクをあげるのを辞めてしまい、今日までずっと母乳で来ました。 試しにあげてみても、哺乳瓶自体を嫌がる状態で、お茶やジュースなら哺乳瓶で少しだけ飲んでくれますが、ミルクは全く飲みません。 これから子供を託児所に預けて仕事にでないといけないため、なんとしてもミルクを飲んでもらいたいのですが、何かいい方法はないでしょうか? 母乳を完全に辞めたいというわけでなく、託児所に子供を預けられるよう、昼間の時間帯(6時間程度)だけでも乗り切れるように、ミルクに慣れてもらいたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 急に乳が張らなくなった

    こんにちは! もうすぐ4カ月の新米ママです(^^) 先日、1週間程 実家の母に子供を預け 地方の友人の結婚式に行ってきました。 今までは ほぼ母乳で一日1回のみ粉ミルクにしていました。 1週間預ける間、前々から絞っていた冷凍の母乳をあげてもらい 今までと同じようにほぼ母乳、一日1回粉ミルクという形で 1週間過ごしてもらいました。 地方にいる間、私も乳が毎日張り、1日3回くらい母乳をしぼりだしたりしていましたが、 家に帰ってきてからというもの あまり乳が張るような事もなくなり、毎日 水も2L位飲んだり、母乳に良いと言われるようなことは 気を使いながらやってみましたが効果は感じられませんでした。 おっぱい自体が小さくなったようにも思います。(ブラジャーが大きい・・・) おっぱいを飲ませる度に、足りてないだろうと心配になります。 このまま母乳が出なくなるなんてことは あり得るのでしょうか? 他に努力した方がいいことなんかありますか? よろしくお願いいたします。

  • 添い乳について

    こんにちは。 2ヶ月半になる男の子のお母さんをしてます。 私の場合、母乳の出が悪かったためミルクを足してます。 しかし、2ヶ月を過ぎた頃から母乳も出始めたみたいで、 今では1日に2~3回足す程度になりました。 母乳の出も軌道に乗り始めてやれやれ。。。と言ったところですが、 母乳はミルクほど腹持ちが良いわけではないので、授乳間隔が2時間くらいで辛くなってます。 そこで添い乳をしようと、本を読んだり、ここでも検索して試しましたがうまくいきません。 添い乳をされてる方、具体的に腕の位置とか、向く方向とか、 子どもと自分の位置関係とか教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 哺乳瓶をイヤがる

    こんにちは。ちょうど3ヶ月になる男の子のママです。 努力を重ねてようやく母乳のみでやっていけるようになり、喜んでいました。 ところが昨日ひさしぶりに子供をパパに預け、一人で買い物に行った所、子供が哺乳瓶のミルクを全く飲んでくれなかったようなんです。お腹がすいていても何時間も泣き続けるだけで・・・。 そういえばミルクから母乳に切り替わるころ、哺乳瓶を嫌がるなあとは思っていました。でもそのうち飲み始めてくれていたので、まさか全く飲まなくなるとは思いませんでした。 買い物や仕事に行けないのももちろんですが、来月には友達の結婚式に出席するため、半日ほどどうしても一人で出かけなければいけません。 何とか哺乳瓶を受け付けてもらえる方法ないでしょうか?とても困っています。

  • いつまで母乳続けましたか?

    現在来月2日に、11ヶ月になる娘がおります。 ほとんど母乳で、寝る前だけミルクを足す、という方法でここまで来ました。 離乳食の本に、離乳食が3回になったら、そろそろ母乳も卒業です、と書いてありました。 正直、母乳をやめた場合、なにをあげたらいいのか分かりません。 今は、一晩で2~3回夜泣きがあり、母乳を飲ませているのと、 夕方、離乳食と離乳食の間に、母乳のみ、あとは寝る前に母乳のみ(9ヶ月からのフォローアップミルクを飲まないため、母乳だけになりました)あげている状態です。 数日前までは、離乳食のあとも母乳をあげていたのですが、 卒業っていうことだし…と思って、お茶を30mlほどあげるようにしています。 子供が、とてもおっぱいが好きらしく、自分でめくって飲んでいるくらいなので、どうしたらいいのか分かりません。 教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 産まれて1ヶ月、諸々の理由により断乳したい

    生後半月のベビーのママです。 出産した病院は母乳育児にかなり専念していて、マッサージや搾乳やいろいろ助産婦さんからの厳しい指導がありました。 結果、私の母乳はよく出る方で、ほっといてもタラタラたれてくる程になりました。 しかし、帝王切開だったためか、産まれてすぐに授乳してなくて、哺乳瓶になれてしまい、また、乳首が陥没で吸いにくくおっぱいを吸ってくれません。乳頭保護器をつけても怒ってしまって駄目です。 助産婦さんは「搾乳して飲ませればいい」と言いましたので、今は 1、乳首を吸わせてみる。(ほとんど怒って拒否されるか吸ってみても恐らくほとんど飲めてない) 2、ミルクをあげる(よく飲む) 3、搾乳する(時間がある昼間のみ。搾乳した分は次のミルクの代わりにあげる) というプロセスで行ってます。夜中はミルクのみです。 しかし1ヶ月検診後、自営のため仕事復帰しないといけません。上記のようなプロセスで授乳してたら仕事ができなくて困るし、正直今もすってくれないことでかなりのストレスになっています。 多分病院で断乳したいといったら「出るんだから搾乳しろ」と言われるに違いありません。 一緒に働いてる姑や小姑は2人とも子どもをミルクで育てて仕事してるので、私の今のやり方よりも「ミルクでもちゃんと育つよ」と言い、母乳育児に理解なしです。 こういう環境ですが、どのような手段で1ヶ月検診後、ベビーに接すればいいでしょうか?アドバイスお願いします。