• 締切済み

量子の観測問題と放射線被爆について

sekiseiの回答

  • sekisei
  • ベストアンサー率38% (94/246)
回答No.7

観測しないと(意識しないと)被爆しないというのは変なような気がします。 というのもここでいう波動関数は結局確率波動だと思いますから、実際には観測しなくても放射線源のそばにいると被爆している確率が時間とともに高まっています。 意識化しなくても被爆確率が上がっていきます。 被爆するタイミングは最低でも本人が体調に変化を感じ、細胞が放射線で破壊されたことを確認し、その被爆がいつからいつの間に起こったか推算によって判った時間ではないでしょうか。

関連するQ&A

  • 「シュレディンガーの猫」のパラドックスは解決できるか?「観測」の問題点。

    量子力学においては、波動関数の収束という解釈にせよ多世界解釈にせよ、「観測」によって量子的重ね合わせ状態がある一つの状態に確定する、または多世界の一つが選択されるとされています。 そこでマクロの世界にまで量子的重ね合わせ状態が存在するのか?というのが「シュレディンガーの猫」という思考実験なわけです。 「シュレディンガーの猫」の実験を下記のように少し変更してみたらどうなるか? (1)猫のかわりに人間が実験台になる。人間だから猫を殺す毒ガスが出るかわりにランプが点灯するような仕掛けにしておく。箱の外の人は開けてみて彼にどうだったか聞くまでは結果が分からない。 (2)猫の実験結果を1人の実験者が観測するが他の実験仲間には教えない。 (3)これが「シュレディンガーの猫」という実験であることを知らない者が観測し猫の生死を知る。 (1)に於いては被実験者は結果を知り彼にとっては量子的重ね合わせ状態は存在しないが、箱の外の人間には開けてみるまでは分からない。それらの人々にとっては量子的重ね合わせ状態はいぜん存在するのか? (2)に於いても同様。結果を観測した人間以外には人間には量子的重ね合わせ状態はいぜん存在するのか? (3)に於いては観測者は実験の意味を知らないという点では猫と同等なわけで、彼が観測して量子的重ね合わせ状態が解消するならば、そもそも猫が死んだ時点で量子的重ね合わせ状態は解消するのではないか? つまりこの「シュレディンガーの猫」というパラドックスはもとより起こりえない。 それともこれらは結果(波動関数の収束でも多世界選択でも)は出ているが単にそれが確認できてないだけで、量子的重ね合わせ状態の不確定さとは別の問題として解釈するべきなのか? 自分としては特に上記(3)が気になっているのです。人間と猫とどこが違うのか? 参考になる意見を頂けたら嬉しいです。

  • シュレディンガーの猫と量子力学

    シュレディンガーの猫の箱の中に観測者を入れて、 その人をさらに大きな箱で覆ったとします。 そうすると、 いつ波動関数が収縮したのか分からない、という事です。 コレについてですが、 箱の中の観測者が中で先に波動関数を収縮させた後に、 「こっちの結果が出たよ」って紙に書いて、 その後その人が入っている箱を開けたらいいんじゃないですか? 或いは、 箱の中から「こっちの結果が出た」って信号を紙に書いて外に送って、 その信号が何を意味するのか観測する前に、観測者の入っている箱を開ける。 結果的に、観測結果が紙に書いてあった通りなら、 収縮させたのは箱の中の観測者。 コレなら、 「中の人間が収縮させた」証拠になるんじゃないかと思うんですが。 この場合って、 「箱の中の人間がどっちの答えを紙に書いたか」という事自体もコペンハーゲン解釈になって、 その紙にどちらの答えが書いてあるか、これ自体がシュレディンガーの猫になってしまうのでしょうか? 何れにせよ、 波動関数は観測者の脳内で収縮すると考えています。 この方法で、 「箱の中の観測者によって波動関数が収縮した」事を確認できるか教えてください。 それと、 学年100人のテストで、順位が確定するのか、 解答用紙に全員が答えを書き込んだ時点で順位が確定するのか、 それを採点し終わった時点で確定するのか(採点ミスもありえるし。)、 或いはそれに教師が順位をつけてランク化した時点で確定するのか、 或いはその結果を生徒全員が受け取ったときに確定するのか。 量子力学ではどうなるか、教えてください。 「まだ結果が分からない事」は何でも量子力学になると思うので。 (但し、教師含め、1人でも結果を分かってしまったら、波は収束します。) よろしくおねがいします。

  • 量子力学の実在解釈の問題点について

    私は石頭で有名であり、最近は、石頭を通りこして「鉄頭」と言われております。 そんな私が、一番納得できないのは量子力学の確率解釈であり、感覚的に絶対に受け 入れることができません。 私は、波動関数の描像はアインシュタイン、シュレーディンガー博士らが唱えた「波動関数の2乗は、物質波の密度」のような気がしますし、彼らと同じように「電子の軌跡が存在する」という実在解釈を信じたいです。 この「波動関数の2乗は物質波の密度」だという解釈の問題点は、何であるのか? 教えてください。

  • 不確定性原理について教えてください

    量子力学の不確定性原理について教えてください。 「電子を観測するために光をあてると、運動量が変化してしまう。  観測という行為自体が対象に影響を与えるので、  観測前の状態を知ることは不可能である」 ここまでは理解できました。 しかし、なぜこれが「不確定」であるのかが理解できません。 観測する前にも、何らかの状態であったと考えるのが普通だと思います。 ただし、観測しようとすると状態が変化してしまうので「知ること」は不可能。 ですが量子力学上は観測以前の状態は不確定であるとされますよね? それどころが予測される状態が確率的に同時に存在しているとされるそうで。 「シュレディンガーの猫」に至ってはさらに理解に苦しみます。 猫は死んでいるか生きているかのどちらかで、 箱を開ける前はそれを知ることができないだけだと普通は考えると思います。 それが、生きている状態と死んでいる状態が重なり合って存在するとは・・・? 量子力学を揶揄するセリフで「見上げるまでは月は存在しないのか?」 というような言葉があったと思いますが、 観測(=認識)していない事象は存在しないことと同義であるとまで考えていくと、 これはもう唯心論vs唯物論のような展開に。 世の中には本当に「不確定(まだ決まっていないこと)」が存在するのでしょうか? それとも「未認知(決まっているけど知らないだけ)」 (そして認知してしまうと事象は変化するので、結局は永遠に見認知)なだけなのでしょうか? 物理・量子力学は素人なのですが、どうぞよろしくお願いします。

  • 量子もつれの情報伝達について

    こんばんは。 雑誌で量子論の記事を読んでいて疑問に思った事があるので質問させていただきます。 僕は機械学科の工学部生なので、量子論の方は知識をかじった程度なので 詳しく知っている訳ではありませんが、量子もつれについて ・量子の状態は確率でしか表す事ができず、いろいろな状態が共存している。 ・観測によって初めて状態が決定される。 ・量子もつれの状態にある量子は、片方の状態が決定したときに、もう片方の状態も決定される。 と理解しています。 (説明下手ですみません) ここで疑問なのですが、「量子もつれを用いて瞬時に情報を伝達する事ができる」、「量子に情報を保存しておく事ができる」などといったことを聞いたのですが、そもそも量子に情報を持たせるとはどういう事なのでしょうか? この電子のスピンが、観測したら右だった。 ↓ じゃああの電子のスピンは左か。といった情報伝達なら理解できるのですが、 「あいうえお」などのような情報を記憶させ、伝達させる事など可能なのでしょうか? 情報を記憶させた瞬間に、確率は収束してしまって、量子もつれにならない気がするのですが? (ホント説明下手ですみません) 僕の知識が間違っていたら申し訳ありません。 可能ならば、その仕組みも教えていただけると幸いです。 長文失礼しました。 よろしくお願いします。

  • 「シュレディンガーの猫」についての素朴な疑問

    「シュレディンガーの猫」の例えが何故パラドックスになるのか、一般解説書や解説Webサイトをみても、よく理解できない私です。量子力学について門外漢としての素朴な疑問は以下の通りなのですが、どこで考え違いをしているのか教えて頂ければ幸いです。 閉じた箱の中で放射性物質から粒子が放出されたかどうかは、観測するまでは不確定であるというのは(何となく)理解できる気がします。 しかし、箱の中で作動している検出器がそれを検出したとしたらその瞬間に「観測した」ことになって状態が確定し、ガス発生装置が作動して猫は昇天する結果になるのではないでしょうか? 「観測者が箱のフタを開けて観測するまでは状態が不確定である」「従って猫は生きているとも死んでいるとも確定できない状態」というパラドックスがどういうことなのか、よく理解できないのです。 素人考えでは、事象の起きる確率が50%だとすれば、一定時間後に100個の箱を開けてみたところ約50匹の猫が生き残っていたと言う結果が得られるだけのことじゃないのかな、と思えてならないのですが…… それとも、この思考実験における「検出器」というのは、量子の不確定な状態に影響を与えないような特別な観測装置として想定されているのでしょうか? よろしくご教示のほどお願いいたします。

  • シュレディンガーの猫と宝くじの当落は同じ問題?

    シュレディンガーの猫について考えていました。 原子核の崩壊は、確率に支配されており、また、量子論では重なり合っている状態と聞きました。 そこで、日常でどのような例があるか考えてみました。 例えば、宝くじ。 毎朝、宝くじの当落を朝刊でチェックします。 この場合、新聞を見る前から結果は決まっているわけです。 しかし、確率的には分かっています。 しかし、見ない限り結果は絶対に分かりません。 シュレディンガーの猫の場合も、 原子核が崩壊したか否かは、見る前に結果は決まっていると思います。 しかし、確率的には分かっています。 しかし、蓋を開けて猫の状態を見ない限り結果は絶対に分かりません。 確率で物事を考える場合、結果が決まっていたとしても、観測するまでは絶対に分からないというのは量子力学ではなく、単純に確率問題特有の現象に思うわけです。 しかし、量子力学の例ではこのパラドックスを良く聞きますし、この宝くじの例とは何が本質的に違うのでしょうか?

  • 量子力学の基礎

    量子力学の基礎の部分 プランクの量子仮説 アインシュタインの光量子説 不確定性原理 シュレーディンガーの波動方程式 井戸型ポテンシャル の部分をわかりやすく説明できるようになりたいのですが、式の導出の過程等 が詳しく載っているような 本をご存じないでしょうか 現在使っているのはアトキンスの物理化学(上)です 授業のノートを友達から借りる予定なのですが、その前に少しでも自分で調べておきたいのでもしお勧めのものがありましたら教えてください お願いします

  • 量子は有るのか?無いのか?

    量子は有るのか?無いのか? 量子は直接観測された存在ではありません なので本当に有るのか?無いのか?と言う疑問が浮かんでしまいます 私は無いと思います。存在できないと思います 理由(1)光の速度を超える事はできない 量子を2回連続で観測した場合1回目の位置から発する光の速度を超えて 2回目の位置に移動する事になります 理由(2)光速度は不変である 2回目の観測における量子の位置は確率に左右されるので同じ距離にはならない 同時間内に進む距離が違うと言う事は光速度不変が成立しないと言う事です 量子はこの二つの法則が当てはまらないので存在できないと思います 皆さんはどう思われますか?

  • [量子力学] 重ね合せの係数の求め方

    お世話になります。 量子力学を勉強しています(初心者)。 ある波動関数 Ψ(x,t) が Ψ(x,t) = c1 Ψ1(x,t) + c2 Ψ2(x,t) のように複数の(正規直交の)波動関数の重ね合せで表されるとき、 c1 と c2 を求めるにはどうすればよいのでしょうか。 具体的には、例えば、無限の井戸型ポテンシャルの問題では いろんな量子数 n の状態が重ね合わされているかと思いますが、 何らかの方法で観測したときに n=2 が観測される確率を 求めるにはどうすればよいのでしょうか。 フーリエ級数なら、Ψ2 と Ψ の内積を計算すれば求まりますが、 今の場合Ψが不明なので内積が計算できないように思えます。 何か勘違いしているのかもしれません。 ご回答いただけると助かります。よろしくお願いします。