• ベストアンサー

量子力学の実在解釈の問題点について

私は石頭で有名であり、最近は、石頭を通りこして「鉄頭」と言われております。 そんな私が、一番納得できないのは量子力学の確率解釈であり、感覚的に絶対に受け 入れることができません。 私は、波動関数の描像はアインシュタイン、シュレーディンガー博士らが唱えた「波動関数の2乗は、物質波の密度」のような気がしますし、彼らと同じように「電子の軌跡が存在する」という実在解釈を信じたいです。 この「波動関数の2乗は物質波の密度」だという解釈の問題点は、何であるのか? 教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

波動関数の超光速の収縮で困るのはむしろコペンハーゲン解釈の方です。アインシュタインらの考えでは粒子は観測される前からそこにあるので何も超光速で収縮する必要はないのです。コペンハーゲン解釈では波動関数が瞬間的に収縮するのでEPRのパラドックスのようなことが起こるのです。粒子の古典的な軌道があると考えると困るのは干渉の問題です。 下図のように衝立に2個のスリットを開け、左方から粒子を入射させると粒子は自分自身と干渉してスクリーン上に干渉縞ができることは良く知られています。         衝立        スクリーン          |          |                      |          |          |  粒子     |          |   →      |          |          |          |          |          |                      |          |          | 粒子が確定した軌道を持ち、どちらかのスリットを通るとすると、なぜ干渉じまができるのかということになります。実はこの実験は粒子が確定した軌道を持つとしても説明できないことはないそうです。しかし多くの実験を統一した簡単な考えで説明するには常識とは反するようでも古典的な考えは放棄する必要があるようです。

oshiete-na
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 粒子の古典的な軌道があると考えると困るのは干渉の問題ですね。しかし、この問題は、なんとか乗り越えられそうな気もします。ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • nabla
  • ベストアンサー率35% (72/204)
回答No.4

下記URLを参考にどうぞ。

参考URL:
http://homepage2.nifty.com/eman/quantum/normalize.html
oshiete-na
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 確率解釈の参考になりました。

  • mmky
  • ベストアンサー率28% (681/2420)
回答No.3

追伸まで [しかし、これは、一般的な考え方なのでしょうか?] 残念ながら異端です。oshiete-naさんが考えるように量子論には幾多の不思議なものが存在します。光子や電子の振る舞いと記述にもありますね。光子や電子の振る舞いに多面性があるのは公知の事実ですがこれ自体がどこから来るものかを説明する理論はまだないのです。というよりか基本粒子として止めそれ以上考えてこなかったのが理論物理学の歴史ではないでしょうか。原子核の構造はいろいろ研究されていますが2000分の1程度の電子の構造まではということなんですね。例えば原子核を地球と見立てると2000分の1の電子の大きさというのはかなり大きいものですね。こういう風に小さいと取るか大きいと取るかが境目なんでしょうね。大きいと考えれば相対論的時空さえも適用できますからね。電子や光子はまだまだでかい、もっともっとちいさいのがたくさんいるはず、そういう見方なんです。だから参考程度ということです。

oshiete-na
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 やはり特殊な考え方のようですね。しかし、参考になりました。

  • mmky
  • ベストアンサー率28% (681/2420)
回答No.2

「電子の軌跡が存在する」 について参考程度に、 電子の存在時空が4次元以降をも含むのであれば、それをどのように3次元的に表現すべきかという問題がでます。 3次元時空と4次元時空の境界では、物質は波の形でしか見えない存在ですし、3次元時空に固定化すれば物質のように見えます。そこで、この境界領域での振る舞いを表現する方法の一つとして確率的表現があるように思います。軌跡の問題は、4次元以降の視点で観測すれば軌跡の存在は明白でしょう。しかし、3次元に固定化した視点からの観測では、やはり確率的にしか想定できないように思います。そのように理解するこのごろです。

oshiete-na
質問者

補足

お返事ありがとうございます。 非常に、おもしろい、興味のあるご回答です。 私の考えと、イコールです。 しかし、これは、一般的な考え方なのでしょうか? この考え方が記載された参考になる本等がございましたら 教えてください。

  • nabla
  • ベストアンサー率35% (72/204)
回答No.1

波動関数の収束ではないでしょうか? もし電子が観測前は雲状に分布しているのに、観測の瞬間に1点になるとすれば光速を越えて実際に電子が移動することになりませんか? その辺に問題がある気がします。

oshiete-na
質問者

補足

この問題は、実在解釈はどうかわかりませんが、確率解釈での問題ではないでしょうか?

関連するQ&A

  • 量子力学ってつまり?

    「シュレーディンガーの猫」という思考実験があります。 それが結局何を言いたいのか理解できませんでした。 また、どうして量子力学と関係があるのかわかりません。 それに、何故それが多世界解釈やパラレルワールドの根拠になるのかも分かりません。 お尋ねしたいことは次の3つです。 1、「シュレーディンガーの猫」って結局何が言いたいの? 2、どうしてそれが量子力学と関係があるの? 3、どうして多世界解釈やパラレルワールドの根拠になるの? Wikipediaで読んでも理解不能でした。どうかお知恵をお貸しください。

  • 量子力学の基礎

    量子力学の基礎の部分 プランクの量子仮説 アインシュタインの光量子説 不確定性原理 シュレーディンガーの波動方程式 井戸型ポテンシャル の部分をわかりやすく説明できるようになりたいのですが、式の導出の過程等 が詳しく載っているような 本をご存じないでしょうか 現在使っているのはアトキンスの物理化学(上)です 授業のノートを友達から借りる予定なのですが、その前に少しでも自分で調べておきたいのでもしお勧めのものがありましたら教えてください お願いします

  • 【量子力学を一言で言うと?】困ってます!

    量子力学を一言で言うとどうなるでしょうか? 門外漢なのでまったくわからず困っています。 今までに得た表面的な知識で考えてみると、 量子力学とは「多数の世界が共存する???」 なんだか、変なことになってしまいました。 どうか、もっともシンプルな言い方で教えてください。 (長くなっても結構です) また、ニュートン以来の古典力学に対してアインシュタイン/ ボーア/シュレディンガーなどの物理学はなんと呼ぶのでしょう? 最後になりましたが、20世紀最大の発見は一般相対性理論と、 量子力学でよろしいのでしょうか? 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 量子力学について

    束縛状態で波動関数の2乗したものを積分したら1になるように規格化するというのは波動関数の2乗を確率密度とするためだと思うのですが散乱状態で波動関数をデルタ関数で規格化するというのがよくわかりません。回答よろしくお願いします。

  • 量子力学

    猪木・川合著「量子力学I」p.162、または「基礎量子力学」p.131に 波動関数の規格化条件としてs>-1/2としてありますが s>-3/2のように思いますが、お教えくださいませんか。

  • 量子力学

    量子力学 理学は専門ではないのですが興味から朝永振一郎さんの量子力学上・下を読んでみました。とりあえずなぜシュレーディンガー方程式があの式になるのかはなんとなく分かった気になったのですが、結局、歴史的には実験結果と理論で偶発的に波動方程式を発見したという理解で良いのでしょうか?理学関係の方教えてください。ちなみに角運動量とスピンはまだ読んでません。

  • 量子力学の問題で困っています

    量子力学の問題なのですが手元に資料が少なく、またネットで調べてもよくわからないので誰か教えて下さい。 1次元の調和振動子の規定状態の波動関数は一座表表示で次のように書ける Ψ(x,t) = Aexp(-2mωx^2/2h)exp(-iωt/2) これが調和振動子のシュレディンガー方程式の解であることを確かめなさい という問題なのですが調和振動子のシュレディンガー方程式というのは (-h^2/2m)d^2Ψ/dx^2 + mω^2x^2Ψ/2 = EΨ でいいのでしょうか? この方程式では時間の項を考慮していないように見えるのですが また、運動量の固有関数が f(x) = (1/√2πh)exp(ipx/h) であることを用いて、この波動関数Ψ(x,t)の運動量表示Φ(p,t)を求めなさい という問題も計算がうまくいかなくて困っています。教えていただけませんか? 式中のhは全てエイチバーです。よろしくお願いします

  • 量子力学における状態について

    よく量子力学の本で"波動関数は量子力学的状態を表す"とありますが,"量子力学的状態"というのはどういうことなのでしょうか? Wikipediaでは"量子状態"の方で載ってありましたが,"すべての物理量の測定値が一定の確率分布をもつような仕方で系が準備されているとき、その系の状態を指してある量子状態という"とありました.

  • 量子力学において運動量を微分演算子に代える物理的意味

    量子力学をきちんと物理的,数学的に理解したいので,独学で量子力学を勉強しています.学部時代は量子力学の授業がなかったこともあり,正直分からないことだらけで不思議に思うことがたくさんあります. そのうちの一つとして,ある原子内の電子群を考え,ハミルトニアンHを持つ系だとすると,波動関数Ψの絶対値の二乗(存在確率)で存在する原子内にある一つの電子は,あるエネルギ準位(固有値)εしか取り得ないという考え方をシュレディンガー方程式 HΨ=εΨ で表される固有値問題に帰着するということをとりあえず納得したとすると,線型代数学で出てくる固有値問題 Ax↑=λx↑ のように「ある固有ベクトルx↑に対してある固有値λが決まる」 ということと似ているのでなんとなく分かります. 波動方程式からシュレディンガー方程式を導出していくこともなんとなく分かりました.分からないことは,シュレディンガー方程式の導出として,ハミルトニアンを波動関数に作用させ,ハミルトニアン中に含まれる運動量を微分演算子に代えれば,シュレディンガー方程式になっているということです.この方法は,結果として成り立つだけで,後付けくさいなあと感じました. 過去にも同じような質問をされていた方 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa587812.html がいましたので見てみると,運動量を微分演算子に代えるのは数学的には導けるようですが,その導く過程が物理的には分かりにくいと感じました. 量子力学を勉強する前に基礎知識が不十分なのもあるとおもいます. なので,量子力学を勉強する前に習得するべき学問は何かと,どの順番で勉強すれば効率がよいかも教えていただきたいです. (1)量子力学において,運動量を微分演算子に代えることの物理的意味は?もっと一般的に,その他の物理量(角運動量,スピン角運動量など)を演算子に代えることの物理的意味は? (2)量子力学を勉強する前に習得するべき学問は何かと,それらをどの順番で勉強すれば効率がよいか? です.長くなりましたが,よろしくお願いいたします.

  • 量子力学について

    (1)原子スペクトルの研究が量子力学の誕生の直接の原因となったのは何故でしょうか? (2)また物質の波動性の理論と実験にはどのようなものがあるのでしょうか? 質問が重複しているような気がして申し訳ないのですが、それぞれに回答していただけるとありがたいです。よろしくお願いしますm(__)m