• 締切済み

柱の数

木造層二階建て1、2階合わせて40坪程度の住宅なのですが、柱を89本使用するとのことです。ちなみに開口部以外は910cm間隔で柱が立っているそうです。 工務店の方は一般の住宅に比べ、非常に柱の数が多いので強い地震が来ても問題ないと言っていたのですが、実際この本数は多いのでしょうか?

みんなの回答

  • binba
  • ベストアンサー率47% (513/1090)
回答No.6

No.1です。 > ちなみに筋交いでなく、パネルが入るそうですが強度はこちらの方が強いのでしょうか? 筋交いより構造用パネルの方が強度を大きく取れますね。それであっても、 910mmピッチの柱3本と間柱2本で構成された1820mmの壁量と、 1820mmピッチの柱2本と間柱3本で構成された耐力壁も同じ強度で計算されます。 柱の本数だけで決まる話ではありません。 それを、柱の本数で強度を自慢するような人は、プロには居ません。 工務店の親父や営業マンは、施工以外に付いては素人の人が多いので、 必ず設計事務所に設計と工事監理を依頼した方が良いですよ。 http://www.kinki.zennichi.or.jp/ippan/news/kouji/

noname#78261
noname#78261
回答No.5

柱の数が多いので強い地震が来ても問題ない・・と言う言葉は建築士は言わないでしょうね。面積の割りに柱が多いとして軽減されるのは柱1本あたりにかかる垂直荷重(縦の力)が減るという事で地震のような水平荷重(横の力)には柱の太さが5寸ぐらいないと今の建築の常識の中では効果はないとされています。 丈夫そうに見えるという素人的な発想ともいえます。 柱が多いかということですが間取りによるでしょうが普通だと思いますよ。40坪で100本くらい入る事だってあるし、どちらかというと多くはないでしょう。 工務店の方は建設業登録があるだけかもしれません。設計の方にいろいろ聞いた方がよさそうですね。安心するには工事監理を料金払ってしっかりやってもらって下さい。工事請負契約だけではまともな工事監理はやってもらえませんよ。設計・工事監理委託契約が必要です。参考に

  • binba
  • ベストアンサー率47% (513/1090)
回答No.4

No1です。 構造強度は耐力壁の強度と量と位置を基準に考えます。 例えば、柱と柱の間に筋交いを入れた壁、或いは構造用合板を有効に貼った壁、 これらの強さ、長さ(量)、位置が問題です。 またなぜ、柱の本数で決まるものではないと言えるのかというと、 2本の柱間の距離が910mmの場合と、1820mmの場合で、 同じ大きさの断面を持つ筋交いを入れた場合、 1820mmのほうが2倍の耐力を持ちます。 910mm間隔3本の柱に筋交いを2本入れた場合は、 1820mm間隔2本の柱に筋交い1本を入れた耐力と同じ数字になります。 ところが、実際の筋交いの効き方は、1820mm間隔2本の柱に入れた方がよく効きます。 このような組み合わせの壁が、X方向Y方向にどのように入っているかで、 強度が構築されます。 910mm間隔の耐力壁ばかりの場合は、1820mm間隔の耐力壁が多い場合に比べて、 柱の数が多い割りに弱いものになります。 ですが、1820mm間隔の耐力壁が少なくて、910mm間隔の耐力壁ばかりで 構成されている場合は、相当数の柱数が必要になります。 こればかりは、何がどの様にどれくらい入っているのか見て計算しないと強弱は語れません。

ricco4g
質問者

お礼

1820mmの方が強い場合もあるんですね。 ちなみに筋交いでなく、パネルが入るそうですが強度はこちらの方が強いのでしょうか?

  • husigi
  • ベストアンサー率17% (338/1939)
回答No.3

太さ・種類が重要だと思います。

  • river1
  • ベストアンサー率46% (1254/2672)
回答No.2

はじめまして! 北国の設計屋さんです。 貴方様は、どちらにお住まいですか? 雪国の感覚でアドバイスすれば、40坪で柱数89本は、多くないです。 1坪あたり2.2本は、むしろ若干足りませんね。 雪国では、1坪あたり2.5本が概算の目安です。 ご参考まで

ricco4g
質問者

お礼

そおなんですね・・・ こちらも結構雪降るときは降るんですよね・・・。 ありがとうございました

  • binba
  • ベストアンサー率47% (513/1090)
回答No.1

柱の多少で耐震強度を語れるものではありませんので、その工務店の方の仰る事は?ですね。 恐らく建築の素人ですね。その方の仰る事はあまり信用しない方が良いですよ。 そういう話は設計者から聞きましょう。

関連するQ&A

  • 柱の太さについて

    いつもお世話になっております。本HPでは、いつも真摯な回答をいただき大変感謝しております。何かと疑問点が出てくるため頻繁に質問いたしておりますがご容赦ください。 新築木造2階建(延べ床35坪程度)を設計中ですが、依頼している設計事務所と工務店は、当方の意をよく汲んで、安く仕上げるよう努力いただいています。 一方で、近年、当地区で大きな地震があったこともあり、耐震性にはできるだけの配慮をしたいと施主として思っております。 それで、設計事務所から提案されている(当初からの方針)柱なのですが、通し柱を含めて105×105で考えられています。ネットとかみると通し柱はせめて120×120といった指摘もあり、少し105×105について不安になってきました。 もちろん耐震性は、柱の太さだけでなく、構造(柱の組み方)も問題と思っております。柱の太さ、構造について基本的にどう考えるべきかご教示いただけませんでしょうか。

  • 断熱材と柱

    もうすぐ建物の契約です。建築条件付なので建築会社、 工務店は決められてます。木造3階建てです。 仕様書で断熱材の厚みが壁、天井共にT=50とあり、 薄いと思ったので75に増やそうと思いましたがそれをFAXで 伝えたところ、柱が90角なので75にすると通気層が15mm しか残らなくなるので不安がありますが75に増やすのなら無料でやりますとの答えが返ってきました。 それじゃあ50mmでしょうがないかー、と思いましたが 「待てよ、仕様書には通し柱、管柱105mmとあるのに この90という数字はどこから出てきたのか?仕様書に 105として実際は90を使う気なんじゃ・・?」 と不安になってきました。 105なら75mm厚の断熱材を入れても計算上30mmの 通気層が出来るので断熱材増やしても大丈夫だと思うのですが。 また、天井ももっと厚くしたいのですが天井だけ厚くして、 ということは出来るものなのでしょうか。 サッシは部屋は複合サッシのシンフォニーマイルドで南側のガラスは エコガラス、部屋以外の窓はデュオPGの予定です (ここまでする必要ないですか?) 約17坪の土地で延べ床面積は約34坪の狭小住宅になります。 宜しくお願いします。

  • 表層改良と柱層改良

    現在新築住宅を建築中です。 間取りも決まりこの間地盤調査をしてもらいました。 造成した団地を一区画買ったのですが造成前は田んぼでした。 (造成して5年目) 地盤調査の結果では地下5mのところに硬い地盤があるので そこまで掘って表層改良してはどうかといわれています。 元が田んぼでしたので柱層改良と考えていたのでどうしたものかと 考えてしまいました。 ちなみに隣はたぶん表層改良(ローコスト住宅メーカー)で ななめ裏のお宅は柱層改良(地元の工務店)です。 地盤改良もまちまちでますます悩みます。 工務店の設計士さんは柱層改良は奥深くの硬い地盤に杭をうつので それに越したことはないけれど柱は鉄筋が入っているわけではないので もし直下型の地震が来て杭が折れた場合、 あまり意味を成さなくなってしまう。 表層改良の場合、船に乗っているような感じで揺れるので 地震が来たときに地盤ごと揺れるのでより地震に耐えられるのではないか。 しかし柱層改良には10年保証がついており表層改良には保証がない。 一長一短でいろいろ考えるとますます悩んでしまっています。 みなさんならどうしますか?

  • 柱状改良の柱の頭部と基礎の処置について

     湿式柱状改良をして、べた基礎をしますが、外周部は柱状改良した柱の頭部にステコンが打ってあるようですが、内部は一面に砕石が約5~10センチ敷いてあり、その上に湿気防止のシートがあり、鉄筋が組んであります。 内部も柱の頭部と基礎が接していないと、いけないと思うのですが、これでよろしいのでしょうか。 木造2階建て 30坪ほどの住宅の基礎です。

  • 木造3階建の1階の柱はなぜ13.5cmではないの

    木造3階建ての1階の柱は13.5cmでなければならないはずなのに 実際の柱はなぜ12cmばかりなのでしょうか?

  • 在来住宅における通し柱の必要本数

    タイトルの通りです。在来木造二階建て。上下あわせて50坪二世帯住宅。この場合、必要とされる通し柱の本数などあるのでしょうか。柱は桧。通し柱は4寸です。(通し柱以外は3.5寸) よろしくお願いいたします。

  • 屋根裏の柱が折れてる!!

    この度、祖母の持っている借家に格安で住ませてもらうことになりました。(築四十数年 木造 2階建ての一軒家)しかし、条件で、ぼろぼろの家なので、直すところがあったら自分達で直す。ということになったので、色々細かいところを直していたのですが、どうも2階の床が歪んでいて、歩くと地震みたいに1階に響くので、1階の押し入れの天井を開けて覗くと凄く立派な太い柱が家の端から端まで通っている柱が真ん中で真っ二つに折れてました。大工さんに見てもらったところその柱自体を変えるから天井を剥がしての工事になりますと言われました。恐る恐る料金を聞いたら、見積もりが出るまで料金はなんともいえないとのことでした。 こんな場合一体いくらくらいかかるものなのでしょうか?御存じ方がいましたら教えて下さい。 補足:工事は2人で3日間かかるそうです。

  • プレハブ住宅の柱

    娘夫婦が、プレハブ住宅の建築を検討中で、建築現場見学をしました。木質軸組み工法のプレハブです。 私も、だいぶ以前ですがプレハブ住宅の営業経験があり、同行してみましたが、当然昔と変っている点が多々ありました。中でも、柱について疑問がありましたので、どなたか教えていただけますか。 (1)積層式:すべての柱が、4層の積層材になっていました。営業マンの答えは「1本の柱に比べ、強度が均等化されるので」とのことでしたが、これは現在では一般的な工法なのですか。 (2)通し柱:2階までの通し柱がどこにあるかを尋ねたところ、「通し柱は、梁を継ぐために欠きが集中するので、強度が弱くなることが最近判り、他の工法に変っている」とのことでした。 数千年の木造建築の歴史が、そんなに簡単に変るのかとも思うのですが、羽子板ボルトが多用されるようになったり、工法が変っているのも判るので、そうかなとも思うのですが。

  • 家新築の構造柱について

    建築設計事務所での設計を終えて、今後、地元工務店で家を建てる予定の者です。 私の強い希望で、木造軸組(集成材なし)・耐震等級3の確保と、構造設計事務所での構造計算(許容応力度計算)確認をお願いしました。 1階が30坪、2階が17坪で、建物としては総二階に下屋があるようなシンプルな構造です。この度、仕様がまとまり、見積もりで減額調整中です。 …ここに来て、仕様書・見積書の記載から、構造材に関して「隅柱が4寸、土台や・管柱は3.5寸(他に大引だったか?3寸径以下で指定されている柱もあります)」を採用していることが分かりました。 隅柱よりも土台柱が細いこと等、気になってしまい、また、構造計算等にて強度確保が済んでいるので大丈夫だとは思うのですが、耐久性という点ではやはり太い柱の方が物理的には丈夫(特に接合部の欠き込みを考慮すると)と思え、ネットでいろいろ情報を検索しました。 ・・・結果、いろいろな考え方はあるかと思いますが、私自身の気持ちとしては、将来の地震の恐怖・家の寿命性という観点から「オーバースペック」であっても安全性を取りたいと思っています。…具体的には、隅柱を5寸、他の構造材を4寸を基本に変更したいと思います。 この前提で、質問をさせて頂きたいのですが、 1:来月はじめには着工しないと引越予定に間に合わないので、悠長に設計の手直しをお願いする時間的余裕はないのですが、柱を細くするのではなく、太くするのであれば、建築確認申請の手直し(長期優良住宅の認定も受けています)や再度の構造計算は必要ないでしょうか? 2:お願いした地元工務店は、元々、自社設計・施工も手がけているビルダーで、その場合は、標準では、オール4寸に近い仕様となっている様子です。先に、建築請負契約を済ませた後の変更依頼は業界的に可能でしょうか?また、その場合に設計士さんを介さず、直に工務店サイドに構造材の柱系を太くしてもらえるようにお願いしてもよいものでしょうか? 3:柱を上記のように太くした場合、ざっと概算で、どの程度のコストアップになるでしょうか? 来週半ばに、建築請負契約前の最後の打ち合わせを控えています。 宜しくお願い申し上げます。

  • 木造

    木造二階建で住宅兼店舗を建てたたいのですが、一回店舗部分(約26坪で二階に住宅部分も作ります。)を柱も壁もない広いスペースにしたいと思っています。構造上可能でしょうか?