• 締切済み

木造3階建の1階の柱はなぜ13.5cmではないの

木造3階建ての1階の柱は13.5cmでなければならないはずなのに 実際の柱はなぜ12cmばかりなのでしょうか?

  • poppai
  • お礼率85% (341/397)

みんなの回答

  • tel0463
  • ベストアンサー率45% (64/142)
回答No.5

私は、見たことは有りませんが、 当該柱と土台又は基礎をボルト締め等しない木造3階建ての場合、 当然2号建築物なので、構造計算をしますよね。(見たことないですが・・・) その結果、構造計算をしても135mm以上の小径が必要なんだと思います。 金物を使わない伝統工法の3階建ては実際に存在する気はします 限界耐力計算を行う場合は、耐久性等関係規定以外かからないので、 関係ないですが、許容応力度計算、保有水平耐力計算では、 令第3章第3節の木造規定はしっかりかかるので、あり得ますよね? 質問の趣旨が違ったらごめんなさい。

  • tel0463
  • ベストアンサー率45% (64/142)
回答No.4

施行令第43条第2項の事をいっているのでしょうか? 質問者様の仰る通りで、 地階を除き階数が2を超えるつまり3階の木造の1階部分の柱は、 135mm以上にしなさいとあります。 但し書きで、ボルトとかで土台や基礎に緊結されてる場合 (大臣の定める基準があります。) は除くとあるので、それで解決ですしょうか? 質問者様と回答者さんで話が一致していないような気がします。 ちなみに、私は、平成12年以降にこの業界に入ったので、 ボルト等で緊結されていない木造住宅を知りません・・・。 質問者様の意図に添えない場合は、ごめんなさいです。

poppai
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうではなくて令43条第2項では 構造計算によって構造耐力上安全であることが確かめられた場合においては、この限りでない。 とありますが、木3の時点で構造計算が必要なのになぜこのような言い回しなのか? です。 木3でも柱の小径が13.5cmなら構造計算不要ならわかるのですが 2号建築物はどのみち計算が必要なのになぜこのような言い回しになるのかがわかりません。

  • kaorife
  • ベストアンサー率41% (37/90)
回答No.3

http://www.howtec.or.jp/joho/syoroku/syoroku202.html ごめんなさい、リンク、貼り間違えてました。訂正してお詫びします。 【(公財)日本住宅・木材技術センター】 http://www.howtec.or.jp/

参考URL:
http://www.howtec.or.jp/joho/syoroku/syoroku202.html
  • kaorife
  • ベストアンサー率41% (37/90)
回答No.2

>1階の柱は13.5cmでなければならないはずなのに 知りたければ「木造軸組工法住宅の許容応力度設計」を読めば、解決出来ます。 http://qanda.rakuten.ne.jp/kotaeru_reply.php3?q=8084923 許容応力に応じて、全ての部材サイズが決まります。 出てきた数値を無視し、大きな部材を配置する事は、建築主の利益に反します。 (構造計算をもちいて、安全性が、確認出来れば、13.5mmを無視出来る) 実務上は、安全性と、経済性、どちらが欠けてもダメだと言うことです。

参考URL:
http://qanda.rakuten.ne.jp/kotaeru_reply.php3?q=8084923
poppai
質問者

お礼

ありがとうございます。 >構造計算をもちいて、安全性が、確認出来れば、13.5mmを無視出来る 無視出来ると言うよりもそもそも2号建築物で構造計算しないルート自体がないですが、なぜ構造計算しない場合は13.5cmと言う考え方が存在するのでしょう? 矛盾している規定だと思うのですが。

関連するQ&A

  • フラット35 柱の大きさ 木造2階建て在来

    フラット35 柱の大きさ 木造2階建て在来 木造2階建て在来工法で フラット35s を考えています。 その場合の柱のサイズなのですが 一般の柱は 105角 として考え 通し柱とすみ柱は 120角 ということで考えられますが すみ柱の部分で 120角の柱の角を 15mmづつ欠いて納める かたちで考えています。 その欠いたかたちでも 柱の断面寸法は「挽き立て寸法」として 120角 として考えてよろしいものなのでしょうか? http://www.jhf.go.jp/faq/index_taikyu_hashira.html  ↑ こちらのサイトの Q8 の考え方があてはまるのかな    と おもってはいるのですが 教えてください。 よろしくおねがいいたします。

  • 木造の柱の位置

    木造の柱の位置って上下階同じ位置にいれるんですよね? で思ったんですが、建具を入れるとき両端に柱がありますよね では2階にだけ建具入れたいときはどうするんですか? 1階に柱がなくて梁の上に柱を建ててもいいのでしょうか?

  • 木造在来工法、築29年、2階の柱が沈んできました。

    木造在来工法、築29年、2階の柱が沈んできました。 ほぼ2階の真ん中の柱ですが、気がついたのは、その柱にちょうつがいで固定されたドアの開け閉めが困難になったためです。閉じ側の柱と比べてほぼ7、8mm下がっています。柱そのものは二階のみで階下へは届いていません。我慢は出来るのですが、修理は可能でしょうか?また必要でしょうか?その場合の費用はどれほどかかるでしょうか?当時の大工さんはもう廃業しています。

  • 柱の数

    木造層二階建て1、2階合わせて40坪程度の住宅なのですが、柱を89本使用するとのことです。ちなみに開口部以外は910cm間隔で柱が立っているそうです。 工務店の方は一般の住宅に比べ、非常に柱の数が多いので強い地震が来ても問題ないと言っていたのですが、実際この本数は多いのでしょうか?

  • 木造住宅 2階建て 筋交いの掛け方

    木造住宅2階建ての計画をしています。筋交いの掛け方で出隅の柱に対して、1階を内倒し、2階も内倒しとして、N値計算をおこなうことで1階の出隅の柱に引抜き力があまり発生しないようにしました。1階と2階の筋交いが同じ方向・同じ傾きになるのは、壁量計算や構造的に問題はないのでしょうか。どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。

  • 準防火地域での木造3階建てについて

    現在準防火地域にて3階建てを検討しております。木造の場合、基本的に構造体の「現し」は不可ですが、1階をRC、2・3階を木造の混構造にすれば「現し」も可能という話を聞いたのですが、事実でしょうか。 飾りの柱をつけることによる「現し」風はできるとおもうのですが、本来の「現し」を実現することは不可能なのでしょうか。

  • 木造柱について

    建築基準法施行令43条5項に2階建て以上の出隅の柱は、通し柱にするか上下の管柱を水平力が作用したときの上下階の柱間に生じる生じる引っ張り力に充分抵抗できる接合耐力を有するよう補強するとありますが部分2階建ての場合1階に柱がなくて2階の梁の上に管柱を建てる構造は建築しては、いけないと解釈しなければいけないのですか。2階梁と2階柱を補強して造る方法は、無いですか。教えてください。

  • 木造のベランダの土台って・・木造・・・

    在来工法で建て替えしています。 昨日上棟が終わり、今日ゆっくり現地を見てきました。 最近の手法なのか、垂直に建っている柱と土台の柱に、金具が(補強のため?)取り付けられていました。 これは普通ですか? それより驚いたのが、2階のリビングからでているベランダ(90cm×3600cm位)が出っ張っているのですが、この土台が木製でした。 家の基本は4寸の柱で作っているのですが、それと同じ柱材で作られていました。 ・・・といっても、土台部分は4寸の柱がでていて、その内3本が更に4寸の柱で補強?されていました。 別にHMを疑っているわけではないんですが、ちょっと衝撃でした。 ・・・まあ確かに木造の家なんでそうなんだろうとは思うのですが、ちょっと不安です。(暫く先の工程に防水処理があるようです) 木造のベランダの土台が木造というのは普通ですか?

  • 木造住宅メーカーの柱の太さを教えて下さい。

    これから家を建てようと計画をしています。主人も私も木造がいいと考えていますが(ツーバイフォーではなく、在来工法の方がより理想)同じ木造といってもいろいろ異なると思いますし、柱の太さなども違うと思います。工法については各社のホームページ等に概略が説明されていますが、柱の太さについてはどんなに調べてもよくわかりません。そこで各社の柱の太さを既に建てられたなどでご存知の方、教えていただけませんか? 今候補にあげているメーカーは ・住友林業 ・一条工務店 ・積水ハウス ・東日本ハウス です。ちなみに二世帯なので3階建てを希望しています。

  • 木造の3階に120×45×45cmの水槽を置きたいのですが、

    木造の3階に120×45×45cmの水槽を置きたいのですが、 前回の質問(http://okwave.jp/qa/q5823937.html)で回答の一つに、「造り付けのベットのようなものを大工さんに作ってもらいその上に置きます」とあったのですが、これはコンパネを重ねて代用はできないでしょうか。現在180×60cm(スペースの関係上横は60cmにカット)のコンパネ2枚の上にアングル台を置いているのですが、このコンパネを4枚または5枚くらいにすれば反りも軽減され、荷重が分散できないでしょうか。見た目は厚さ5センチくらいの立派な板になると思うのですが。