• 締切済み

失業保険と国際結婚

keroppiの回答

  • keroppi
  • ベストアンサー率35% (61/172)
回答No.2

ハローワークにご厄介になった経験はないのですが・・・ 海外で住むとなれば、引っ越しと同様、役所に転出届けをしなければなりません。 (そうでないと、住民税、国民保険、厚生年金やら納める義務が生じます) 日本に税金を納めずに、もらおうというのは常識的に考えても無理なのではないでしょうか? 私には、>もらえて当然の立場、 とは思えません。 どこの国かわかりませんが、日本人だからこそできる仕事というのもあるはずです。その情報を今から集められてはいかがでしょうか? また、結婚しても日本人であり続けるなら、結婚ビザで働けるのか、他に申請がいるのかも調べた方がいいと思います。 海外での長期滞在には現地の大使館への申請、出入国管理事務所への申請、など 外国で外国人が暮らすには、自国では思ってもいなかった法的規制もあります。 がんばってください。いや、お互いがんばりましょう!かな。

chifan
質問者

補足

>日本に税金を納めずに、もらおうというのは常識的に考えても無理なのではないでしょうか? 私には、>もらえて当然の立場、 とは思えません。 失業保険は今まで払って来た雇用保険から出るのですよね?このような時のために今まで雇用保険を支払ってきたのに、失業保険をもらうのは非常識ですか? 就職活動中は日本に住んでいようと、雇用保険は収めませんよね?いったい何が違うと言うのでしょうか?今後住民税や国民保険を払わない立場の人間は今まで支払った雇用保険で失業保険をもらう権利はないのですか?私は非常識なことを言っているのでしょうか? >どこの国かわかりませんが、日本人だからこそできる仕事というのもあるはずです。その情報を今から集められてはいかがでしょうか? また、結婚しても日本人であり続けるなら、結婚ビザで働けるのか、他に申請がいるのかも調べた方がいいと思います。 結婚後働けるビザはおります。だからこそ就職活動を海外でしようと思っているのです。。(質問内容の本文をよくお読みいただけるとわかると思いますが)もちろん求人情報などの情報集めもかなり以前から行っていますしかし、やはり結婚後、働けるビザを取得し、面接など受けに行かないことには就職活動は始まりません。これはどうしても結婚後に開始せざるを得ないものですから、結婚後就職が決まるまでの期間失業保険がほしいのです。このために現地の言葉も勉強して来ましたし、どこかに就職は出来るだろうと確信していますが、やはりある程度の時間が掛かります。「外国で働けないから、働く気がないから、失業保険がほしい」などと言っているのでは有りません。

関連するQ&A

  • 失業保険

    会社を自己都合で退社して2ヶ月になります。 来週から職業訓練に行く予定で給付制限中ですが、失業保険がもらえると聞きました。職業訓練の期間は1ヶ月です。その後の失業保険は継続してもらえるのか、または給付制限が1ヶ月かかり、その後の支給になるのか、どちらなんですか? 教えて下さい、宜しくお願いします。

  • 失業保険の受給について

    派遣の三年ルールで9月末で満了退社をします。 その後に半年ほど別の会社で仕事をして退社する予定ですが、その後に失業保険を給付してもらおうと思ったら、三年間勤めた仕事先の受給資格はなくならないですか?

  • 結婚退職による失業保険の申請について

    似たような質問を拝見し、参考にさせていただいた上で、 質問させていただきます。 私(♀)は先月末(10月末)で、結婚のため退職いたしました。 結婚相手は地方(今私が住んでいるところからはかなりの遠方です)におり、 結婚の時期は来春(入籍もその頃)、地方で生活をスタートさせるのは来年年明けを予定しています。 結婚後も働くことを希望しております。 本日、退職した会社より、離職票が送られてきました。 ハローワークへ行って、失業保険の手続きをしなければならないのですが、 今住んでいるところで申し込みに行くと、条件にある ◎すぐに就職できる状態にあること にあてはまりません。 こちらで就活をしてしまうと、もし決まった場合、お断りしないといけませんし。 地方での生活をスタートさせてから、現地のハローワークに行くのがいいのか… その際、退職から保険の給付の申請まで、時期が空いてしまってるので、 その理由を追求されないだろうか、と不安になります。 いろいろ悩むのでハローワークで直接相談しようかと思うのですが、 本当のことを正直に話して、失業保険給付にあたり、不利にならないか? と懸念しております。 あくまでも働く意思があるのですが、どうしていいものか悩んでいます。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 失業保険について

    前職手取り17万円ほどでこの6月末から失業保険の給付が開始します。 知人から生命保険のセールスの仕事を進められています。 失業保険の給付が終わってから就職しようかとも思うのですが、時間ももったいない気もするので、 働こうかとも思います。 この場合、失業保険はもらえないと思うのですが、 仮に生命保険会社に勤務した後、やめることになった場合、今からもらおうとしている失業給付よりも 下がりますか。 やっぱり失業給付もらってからにした方がいいですか。

  • 失業保険について

    今年度末にて8年8ヶ月勤めた職場を退社します。まだその後の就職先は決まっていません。 退職する前にいろいろ勉強しておこうと思い質問しました。詳しい方おりましたらぜひ教えてください。 現在、被保険者の期間が5年以上10年未満ですので、所定給付日数が90日だと思うのですが、失業保険をもらわずに年明けすぐに就職した場合は、また被保険者の期間はリセットされて1から数えなおしなのでしょうか?

  • 結婚と失業保険

    8月で仕事を辞めて11月に結婚するものです。 現在東京に住んでおりますが、結婚後は石川県にいくことになり、現在の仕事が続けられないので退職ということになります。 HPなどを見ていると、結婚を理由に失業保険はもらえないようなことが書いてありました。 こういった、結婚によって仕事が続けられない環境になり退職した場合は、失業保険はもらえないのでしょうか? また、今後も就職する意欲のある人を対象とした制度と書いてありましたが、結婚して落ち着くまでは就職活動ができません。 そういった場合は、なにか条件に引っかかったりするのでしょうか? まったく知識がなくて申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。

  • 内定後の失業保険について

    現在失業給付制限中です。 3月より失業保険が受給される予定になっていますが 先日就職の内定を頂きました。 しかし4月から就職するため、3月中は失業保険をもらいたい と考えているのですがこういったことは可能でしょうか。

  • 失業保険について

    去年8月に仕事を辞めて11月に再就職したのですが、そのとき再就職手当てを支給をうけました(3ヶ月の給付制限があったため失業保険は受給していません)。 この度また事情があって3月で仕事を辞める予定なのですが、こういう場合は失業保険というのは受給できるものなのでしょか。 ご回答の程よろしくおねがいいたします。

  • 結婚して海外に行く場合の失業保険

    現在、失業保険をもらっていますが,受給の途中で主人の都合で外国に引越しをします。この場合は配偶者の海外転勤ということで、最高3年間の受給延長手続きができる、ということです。ただ、私の場合、結婚後は(相手が外国人なので)海外にいくことは初めから決まっていましたが、離職してから引越しまで期間もあったので失業保険をもらっていました。しかし、受給一ヶ月を残して海外に行かなければなりません。3年以内に日本に戻ってくるかもわかりません。この場合、延長手続きは無理でしょうか?そもそも、外国に行くのがわかっていたのに、国内での就職を探します,といって失業保険をもらっているのが悪いのでしょうか?最終の認定日に行けないため給付一ヶ月分頂けないので、正直なんか惜しい気がして。。。たとえば、ワーホリに行くと決まっているのに、日本で就職を探すフリをしていて、期間ぎりぎりまで失業保険をもらっていた方とかも本当は悪いことなのでしょうか?どなたか知っている方がいらしたら教えてください。

  • 【失業保険について】会社倒産後、アルバイト中です。

    8月に会社が倒産しました。 10月より給付を受ける予定でしたが、9月中旬よりアルバイトを始めました。 今もバイト中なのですが、社員になれる可能性が無い為、 年内で退職をする予定です。 今のバイト先では、所得税のみ引かれております。 こういった場合、もう失業保険を受ける事は出来ないのでしょうか? 以前、失業保険の手続きに行き、その後、就職が決まった際に、 ハローワークの方に「もし、すぐに退職しても失業保険の給付の日数が余っているから 大丈夫です」と言われたのですが。 よろしくおねがいします。