• ベストアンサー

鉄道雑誌の意義とは?

nidonenの回答

  • ベストアンサー
  • nidonen
  • ベストアンサー率55% (3658/6607)
回答No.6

 出版関係者です。鉄道雑誌は専門ではないので推測も混ぜますが、 結局は業界と専門誌の関係が、さほど密でないことが原因でしょう。  他業界の専門誌は、基本的にその業界にとってプラスになることを 掲載しており、業界と雑誌は持ちつ持たれつの関係にあります。たと えば自動車雑誌は、新車の情報を効率的に詳しくユーザーに伝えます。 ですので企業の広報部門は専門誌と密な関係を持っています。  ところが鉄道専門誌は、そこに情報が乗ったからといって乗客が 増えたりしませんよね。Suica や PASMO、PiTaPa などの情報は専門 誌に載せるより、一般誌や新聞で告知したほうがはるかに効率的です。 お得なキップの情報なら時刻表や旅雑誌に載せたほうがいいでしょう。  そのため、鉄道会社の広報部門は、専門誌に対して積極的に情報を リリースしないものと思われます。新型車両のお披露目も、たとえば JR東日本が中央線に投入した E233系 は新聞やテレビも取材するほど 話題になりましたが、残念ながら京急のステンレス車両にはそこまでの ニュースバリューがないのでしょうね。  なお、アニメ誌は業界との関係性が本当に緊密です。OVA などは アニメ誌での告知が販売に繋がりますし、そもそもメーカーから画像を もらわないことには誌面づくりができません。趣味性の強さかどうかが 問題なのではなく、業界から見て専門誌がどれくらい、ショーケースの 役割を果たしてくれるかが問題なのです。  そういう意味で、鉄道専門と比較されがちなエアライン専門誌は、 業界にとって有益です。鉄道は一部の例外を除いて客の奪い合いが ない閉鎖的な業界なのに対し、航空業界は国内線ならJAL対ANA、 国際線なら世界中のエアラインが競争相手なので、自社のサービスを アピールする媒体の存在は重要なのです。だから、「 ○×エアが、ボー イング 737-800 の新造機を導入 」といった記事も確実に載るのです。 > 鉄道雑誌の意義や利用(購読)価値とは何なのでしょうか  それは読者に聞いてくださいとしか言えません。読者のニーズに 応えている限り、雑誌は存続しえます。その逆に読者を失った雑誌は 休刊・廃刊に追い込まれます。どんな本が売れるのかは出版関係者に とっても謎であり、いちばん知りたいことなんです。

noname#99707
質問者

補足

ありがとうございます。 各業種の実情なども紹介していただいてわかりやすかったです。 私は以前から、一番密であろうと思っていた雑誌社と鉄道会社の関係が、実は希薄でそれどころか温情で取材させてやっている(取材させてもらっている)かのような印象を持つようになりました。 紙面を通してもその雰囲気というものが伝わりませんし、広告が出ているわけでもありません。出しても意味がないことも理解できますが。紋切り型の情報を流すだけでも鉄道会社からすれば面倒なのだろうな、と。 結局は読者が利用者に直結しない、ことに鉄道に関しては障害となることも多いなど、鉄道会社が愛好家に対しての認識がその程度ということに尽きるのでしょうね。

関連するQ&A

  • 嵐のレギュラー雑誌について

     嵐のレギュラー雑誌三誌からの撤退記事を読んで驚きました。これは本当なのでしょうか。 各号共に、5人揃っての記事はなくなるが、個人活動の情報は掲載するとあります。 また、スケジュールが合えば、5人揃っての登場もあるとか。でも、各誌1月号を読んでも、この記事に触れるような記載はありませんでした。一誌では連載が終了とありました。でも、それ以上に言及していません。  現在、海外に住んでいます。撤退の事実を知らずに、アイドル雑誌五誌の、定期購読を更新したばかりです。とてもショックです。毎月、とても楽しみにしていました。こちらでは、約一月遅れでの 購読になります。既に2月号を読んだ方、この報道は事実でしたか。そして、三誌からの撤退に伴い 他の雑誌での露出が増えるのでしょうか。それなら、新しい雑誌の購読も検討したいと思います。 情報をお持ちの方、教えてください。よろしくお願いします。

  • 鉄道雑誌の将来は? 懐古系定期刊行誌はなぜ?

    50代前半です。 子供のころから列車好きです。 関西→九州→東京と小学生時代に転居した関係で、ものごころついて、 小学生時代までに懐かしい乗車体験として、下記のものがあります。 旅行の内容は忘れていても、乗った列車だけ良く覚えているのです。 【国鉄】 151系電車特急「つばめ」「うずしお」 キハ82系特急「かもめ」 481系特急「はと」 20系客車「さくら」佐世保→早岐 C11牽引(記念写真あり。) 581系特急「月光」 80系旧型国電快速(関西の。) 73系普通旧型国電 421系電車 475系急行の数々(九州~本州) 気動車各種 10系~58系まで 客車各種 【私鉄】 近鉄ビスタカー(初代) 名鉄パノラマカー 京阪テレビカー 阪神電鉄、新旧車両群、阪急神戸線 新旧車両 西鉄 大牟田線新旧車両群、 小田急ロマンスカー 3000系、3100系 東武特急 1700系(貫通タイプ)、1720系 京王電鉄5000系、2000系、旧型車両 (思い出が多すぎて、まだまだありますが・・・) 約40年間、鉄道雑誌を購読して来ました。あふれてきて困り始めました。最近は、惰性で購入している状態です。 最近は、見たい記事がどこにあるかわからない状態になって来ました。 古本屋で売ろうかと思ったら、二足3文状態。(専門店でも、ブックオフみたいなところでも。オークションでもあまり売れそうにありません。・・・買い手がついていない感じ。) ・このような中、最近、定期刊行誌として、懐古的な本が出ています。 (国鉄時代・・・と言ったような。)触手が動きますが、また本が増えるのでやめています。 ・妻にも、子供にも、お父さんの本が邪魔と言われ困り始めています。 三大鉄道雑誌にはそれぞれ特徴があり、上質紙に印刷されています。 【質問】 1.歴史ある各鉄道雑誌は将来にわたり安泰なのでしょうか? 2.皆さん、買われて、家に保管されているのでしょうか? 3.私のような者は定期購入をやめて処分した方が良いのでしょうか。  (好きな鉄道にうとくなっていくのがこわい。前述の時代を見ている。これらの「名車」は、ほぼ引退。新車登場時をリアルで見た車両も続々引退・・・小田急9000系、…京王6000系はあと2年でなくなる。) ※刊行歴史順  ・鉄道ピクトリアル ・鉄道ファン ・鉄道ジャーナル もう一つ加えるなら(準老舗・・・) ・Rail Magazine 特定分野に特化した物としては・・・ ・鉄道模型趣味(これは歴史が最も長いか?) ・鉄道ダイヤ情報

  • 衝撃を受けた鉄道車両を教えて下さい

    あなたにとって衝撃を受けた鉄道車両を教えて下さい。 対象は、国内,国外,国鉄,私鉄,新交通システム,モノレール,専用鉄道を問わず、客車,貨車,作業車まで含むすべての鉄道車両です。過去の鉄道・車両でも結構です。(ただし対象はあくまで車両自体です。乗客や乗員の態度に驚いた等の話は別の機会にお願いします) 実物ではなく、雑誌などの写真で知っているだけでもOKです。 できれば車両の写真が載っているURLを付記して頂けるとありがたいです。(過去の車両やマイナーな車両、外国の車両などは特に) horagaiの例です。 南海電鉄50000系ラピート"鉄仮面" http://www.nankai.co.jp/traffic/rail/museum/muse/ji0004.html こういう質問に対する定番回答でしょう。私は雑誌で知る前に、出張で大阪に行った際、なんば駅でいきなり本物を見たので衝撃度は大でした。 ここまでやるか!南海電鉄! 花巻電鉄デハ1~5"馬面" http://hp1.cyberstation.ne.jp/shasou/hanamaki.html これは雑誌の写真で見ただけですが、一度見れば忘れられません。これも定番でしょう。ぜひ一度本物に乗ってみたかったですね。 これで人が座れたのか気になりますが、URLの記事によればやはり膝がぶつかる狭さだったようです。横風を受けても平気だったんでしょうか。 JR東海373系 http://www.trainseat.net/interior/local/hl_toyohashi/hl_toyohashi.htm はじめて見た時、最近の車両には珍しく端正な良いデザインだと思いました。(昔の近鉄ビスタカーに似てますね)乗ってまたびっくり。驚くほど広いドアとデッキ(多分車椅子を考えたデザインでしょう)、ドアがなく透明なパネルで仕切られた開放的な室内、等どれをとっても素晴らしいデザインだと思います。(逆にこのため特急型としては不評のようですが…) 悪評もあるようですが、数十年後に「伝説の名車両」になること請け合いだと思います。

  • 撮り鉄の人ってほかに趣味がないのでしょうか

    撮り鉄の人って鉄道以外に趣味がない人が多いのでしょうか。 たとえば「鉄道ファン」という雑誌のweb上の下記のような記事を見て思います。 http://railf.jp/news/ 夢中になれる趣味があるというのは有意義なことですが鉄道だけに凝り固まって楽しいのでしょうか。ある時期、撮り鉄に飽きてきてむなしく感じたりしないのでしょうか。

  • 鉄道ダイヤ情報で臨時列車を調べるには

    私は、武蔵野線(東浦和~東川口区間)での 臨時列車や団体列車等の通過する時刻を知りたいと思っております。 過去の記事から「えきから時刻表」や「鉄道ダイヤ情報」を 参考にしているのですが、恥ずかしながら上記区間での調べ方がわかりません。 (私には上記区間を避けて他の路線に移動しているように見えます。) 実際にカラフルな車両が通過することは多々目撃しているので、 必ず記載されているとは思うのです。 そこで皆様に教えていただきたいことがございます。 (東浦和~東川口区間)を通過する臨時列車を確認する際は、 雑誌で表記される区間はどの区間になるのでしょうか。 例(鉄道ダイヤ情報):大宮638ー40→浦和648 また現在「鉄道ダイヤ情報 2007年8月号No280」を購入してありますので 本日(8月8日)以降で前記区間に通過する臨時列車等を雑誌の列車名や 雑誌のページ数で指摘していただけないでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 鉄道趣味とアスペルガー症候群の関係について質問です。

    鉄道趣味とアスペルガー症候群の関係について質問です。 (長文すみません。またカテゴリー違いだったらすみません) 今年、鉄道趣味者はアスペルガー症候群みたいな記事を何度か見かけて すごくショックを感じたのです。 私も以前は鉄道が大好きで鉄道以外のことに 興味が持てずアスペルガーだったんだろうかと思うことがあります。 社会人になっても休みの日ごとに鉄道写真を撮ってました。 鉄道雑誌も毎月2種類くらい買ってました。 周囲の人からは「いい歳してまだ鉄道写真撮ってるの?」とか 「鉄道に没頭するなんて幼稚」って笑われることもあって 活動趣味は隠すようになりました。 いわゆる「隠れ鉄ちゃん」になって 普段は鉄道に興味がないふりをしてました。 同世代の人たちが結婚しはじめても鉄道一辺倒でした。 (一時、婚活しましたが、そのときは話がまとまりませんでした。 でも婚活したことがあって良かったと思います) 同じ職場の女子社員の間でも「鉄道ファンってキモい」って言う女子社員も 多いので自分が鉄道ファンであることは極力隠してました。 ただ、ぜんぜん空気が読めないというわけではないと思います。 またブツブツ独り言を言ったりはしません。 数年前から急速に鉄道に興味がなくなってきました。 鉄道車両の形式なんてほとんど興味がなくなりました。 沢山持っていた鉄道雑誌も殆ど捨てました。 また鉄道への興味が薄れるとカリカリすることもなくなり 視野が広くなってきた気がします。 (鉄道を使っての旅行は好きですので 今は乗り鉄だと思います) さいわい今では鉄道以外のことにも 広く浅く興味を持つようになり 以前よりは多くの人と話題があうようになってきました。 服装や身だしなみにも気を使うようになってきました。 最近周囲の人から服装をほめられたことがあって嬉しかったです。 鉄道に尋常でないほど没頭するというのは アスペルガー症候群の可能性もあると思いますか?

  • 鉄道雑誌

    1000円くらいの鉄道の雑誌を探しています。 今、「鉄道ファン」は読んでいるんですけど、ほかにお勧めの雑誌はありませんか?

  • どうして鉄道雑誌はジジむさいんですか?

    どうして鉄道雑誌はジジむさいんですか? 他の車やバイク、飛行機などの交通機関に比べて、鉄道だけ やたらジジむさい感じがします。 何が原因なんでしょうか?

  • 鉄道雑誌

    最近、鉄道雑誌では、読者投稿欄の縮小が続いています。 「鉄道ファン」では、「RAIL NEWS」欄を「POST」欄に統合しましたし、「鉄道ジャーナル」では、「タブレット」欄が休止になっています。 どういった事情があるんでしょうか?

  • 鉄道評論家&鉄道雑誌

    鉄道について語る人で、趣味的でなく、視野の広い人はいるでしょうか? ファンだマニアだとか細かい表現にこだわる人、思いつきだけで非現実的な評論、社会情勢や鉄道業としてのあり方を考えるといった人に出会ったことがありません。種村直樹氏や川島令三氏、鉄道ジャーナルは趣味の人ばかりおっかけているようで困るのです。それがゆえにユーザー無視で趣味の人を尊ぶ鉄道会社があります。 ユーザーの立場で評論する人、または掲示板を教えてください。