• ベストアンサー

長男の嫁の立場

grace2006の回答

  • grace2006
  • ベストアンサー率43% (24/55)
回答No.3

長男の嫁です。旦那弟二人は未婚で実家を離れ、私達夫婦は東京に住んでいるので大阪の実家には 年1~2回しか帰りません。(弟二人も東京で働いていて、滅多に帰らない) 距離の問題もありますが、次男一家は意外にこまめに里帰りしてるんじゃないでしょうか? 寝る部屋の扱いというのがよくわかりませんが、マメに帰ってると専用寝具が出来てたりします。 私の従兄弟のところとすごくよく状況が似ています。お姑さんが次男嫁ひいきなんです。 次男嫁は気配りといえばそうですが、まぁ…いろいろ「上手」なんですよ。週末毎に帰省しては 一緒に食事をして家事を手伝ってます。だから「次男嫁は可愛い、よくやってくれる」と私の前で も言います。私はさすがにむっとしましたし、ウチの両親は「いくらそう思っても絶対に口にして はいけない言葉だ、長男嫁の立場が無い!」とかなり怒ってましたが…。 長男嫁は悪い人じゃありません。ただ大人しくて自己主張をする人でないだけで、むしろおっとり した長男にはぴったりだし、実家に頼らず自分たちの力で家庭を作ろうとしてる姿勢は立派です。 頼りなかった長男を経済的、精神的に自立させた功績は計り知れないと私は思ってます。 実は、次男嫁は次男より8歳年上で(長男より年上)そういう負い目もあるでしょうし、年齢を 重ねた分、賢しく行動している部分があるのでしょう。付き合いの年数が少ないと、どうしても 「わかりやすい、自分の目に見える部分」が評価されてしまいますね。 >数年前に、義弟から私に直接、長男夫婦だから面倒はみてと言われました。 ひよっとすると距離的な問題もあって、次男さん夫婦にそういう話があったのかもしれません。 具体的な話ではなく、「次男嫁とも気が合うし、次男がもっと近所ならいいのに…」とか。 まめに顔を会わすとどうしてもそういう話が出てしまいますから。それで予防線を張ったのかも しれませんよ。 質問者様はある程度覚悟はなさっておられるようなので、それが面白くないのはよくわかります。 よく思われたいなら今からでもこまめに電話したりプレゼントしたりしてみます? でも最初から期待されてない方がいいじゃないですか。私はわざとなるべく「期待されない嫁」で あるようつとめてますよ。(って自慢出来る事じゃないですが…)間違っても義母が同居したい なんて思って貰っちゃ困りますからね。(義母はいい人だし、嫌いじゃありません)「嫁」が 同居を嫌がると色々言われたりしますけど、「姑」が嫌がってくれるなら私としては万々歳です。 極端な話ですが、こういう風に考える事は出来ませんか? 遠距離恋愛が難しいように、親子でも物理的な距離は精神的距離につながると思います。血縁でも ない限り、離れると心を通わすのは難しくなります。これは、決して悪いことじゃありませんし 仕方ない事だと思います。1100kmも離れた相手の事に「爆発」する価値なんてないですよ。

maina3
質問者

お礼

帰省の回数ですが、長男次男ともほぼ同数です。 むしろ次男夫婦は結婚後何年も帰省していないようでした。 最初、次男がお座敷、長男がそとの物置で寝ることになった時、姑はごめんねと言っていました。次男夫婦は一言もなしです。 次男夫婦が一番風呂ですが、一言もなしです。(まぁいいのですが・・・。) 当時、次男のこはオムツで、我が家の子はオムツ取れたてで外の物置にはトイレがなく夜は大変でした。 姑はよく気が付く人ですが、このときは疑問でした。 最近はこれが当たり前のこととなり、もう何年も外の物置に泊まっています。誰もなにも言ってくれなくなり、切ないです。 こんな状況だと、大抵のお嫁さんは行かなくなると思いますが、私は主人と同郷なので私の実家だけ行って、主人のところには行かないとは行きません。 以前お中元でビールを送ったことがあるのですが、(ビールの消費量が多い家です)こんなもの送ってきてと言われました。 人にものをあげて、こんな言葉は初めてでした。 次男夫婦が帰省したときに、梨を持ってきたそうでしたが、そのときはありえない喜びようでした。(あてつけ?) 次男のお嫁さんは気に入らないと次男に爆発し、次男は姑にお嫁さんを怒らせるなと言ってくるそうです。 主人(長男)は気が利かない男ですが、お母さん思いなので絶対言いません。 姑は次男がお嫁さんに責められるのが辛くて気を使っているのでしょうかね。。。 次男が結婚前お嫁さんはすごくいい人でした。適度に距離もあり嫁同士仲良くやっていこうと思いましたが、結婚後豹変。 ものすごくライバル視されます。 仲良くというより、あたらず触らずが適当なひとでしたね。 姑の態度は、次男夫婦にはいいものかもしれませんが、私たちにしてみれば、長男家庭、次男家庭の間に摩擦をうんで関係を悪化させているだけではないのでしょうか? 長男は大変っていうのは昔の話と思っていましたが、親がなくなるまで気苦労ですよね。頑張りましょう。 >同居を嫌がると色々言われたりしますけど、「姑」が嫌がってくれるなら私としては万々歳です 参考になりました。長男の嫁として前向き?な考えですね。 ありがとうございました。 長くなりまして、すみません。

関連するQ&A

  • 長男嫁と次男嫁:姑さん・似た立場の方に質問

    私は結婚6年目,長男の嫁です。 昨年,末っ子の次男が結婚しました。 以下、長文になりますが、状況を説明いたします。 私(長男嫁)と次男嫁の年の差は10歳。 お嫁さんになってからの年数の違いもあり, 義母はいつも次男嫁と私を比較しては, 次男嫁のことを「至らない」と主人に愚痴っています。 何度か,直接義母が私に愚痴ってきたこともあります。 そういう話を聞くのは,例え自分が誉められていても,嫌なもの。 違う場面では私が文句をいわれているのではないか,と不信感が残ります。 義母が言うことの中には, 私自身もそれば次男嫁が悪いな,と思っていたこともありますが, 賛同できるときもそうでないときも, 私は同調することはしないように心がけて, 「でもまだ若いから経験不足なだけで,これから先,次男嫁も成長すると思いますよ」 と流すようにしています。 義母は愚痴をいうだけでなく,義弟にいろいろ口出ししているようです。 次男嫁にも言っているか定かではないですが。 そのことで一度,次男と義母はけんかをしたそうです。 今回は次男が折れたみたいですが,今後もこのようなことは起こりそうです。 というのは,初夏,義弟夫婦に子供が産まれます。 私たち夫婦の間に子供ができず,待ち望んだ初孫が誕生するので, 義母が喜びのあまりいろいろするのは目に見えています。 次男嫁が苦労するだろうな,と心配する気持ち半分。 今後,義母と次男夫婦が険悪になり,将来的に色々もめたり, 自分たちだけに義両親の負担がかかるようになるのが嫌なのが半分。 というのが私の懸念です。 なので,今のうちに何かアドバイスできることがあれば, 主人から義母や義弟に言ってもらおうとおもうのですが, どういう方向で話をすればいいのでしょうか。

  • 長男のお嫁さんに謝りたい

    長男のお嫁さんに謝りたいのですがどうしたらいいでしょうか? アドバイスなど教えてください。 不妊のお嫁さんを責めて説教してしまいました、今治療は6年になったようですが長男の話ではうまくいかないようです。私も最初の1年くらいはのんびり構えていたのですが、次男の結婚が決まりトントン拍子に妊娠、出産。初孫があまりに可愛くて喜びが爆発して、次男のお嫁さんばかりを可愛がってしまいました。そのうえ不妊のことと、次男のお嫁さんのような性格になるように説教してしまいました。明るくなってほしいと思ったのです。本当に後悔しています。 次男が結婚するまでは長男のお嫁さんと仲良く家にもよく遊びに来てくれて二人でお料理したり、買い出ししたり楽しかったのです。 長男のお嫁さんは、大人しくて気遣いのできるタイプ、あまり連絡はとらず、聞き上手で謙虚で長男をとても大切にしてくれていました(今も長男を見ていれば大切にされているのが伝わってくる)41才 次男のお嫁さんは、言いたいことはハッキリ言う、よくしゃべり社交的で仕切りたい感じ、メールも頻繁にくれて、次男を手のひらで上手く転がしているような感じです、悪い人ではありません。35才です あれから4年くらいお嫁さんは顔を出さなくなりました。帰ってくるのはいつも長男一人です。長男に相談しても自分で考えれば、と言われるだけ、プレゼントを託しても音沙汰なし。夫に相談したら怒られてしまいました。夫は長男のお嫁さんとの会話に癒されていたようで、もう会えないのかと落ち込んでいます。 先日、次男のお嫁さんから二人目を授かったと連絡がありました。嬉しかったのですが、あの時から長男のお嫁さんがどんな思いをしてきたかと思うと気持ちがついていきません。 私たち夫婦にショックな出来事があった時も静かに寄り添ってくれたお嫁さんです。 本当に申し訳なかったです。なんと謝ればいいでしょうか。もう無理なのでしょうか。

  • 長男の嫁

    都会でも田舎でも今現在、昔とも変わらずやはり長男の嫁が夫の両親の面倒を見るのでしょうか? 次男・三男と結婚すれば将来夫の両親の面倒を見る必要は長男の嫁に比べて少ないですか? 結婚する相手が長男だったらそんな事考えますか? そういう意味で長男の嫁は損だと思いますか? 逆に次男・三男だから介護の心配が無いから安心と思って結婚する人もいらっしゃるのでしょうか?

  • 長男・長男の嫁、次男・次男の嫁の関係です。

    長男・長男の嫁、次男・次男の嫁の関係です。 長男の嫁は旦那の実家から好かれていて、次男の嫁が実家関係から嫌われています。 次男夫婦はちょっとした事で公に喧嘩をします。 次男はお嫁さんのたった1人の味方であるはずが、 どちらかと言うとお嫁さんに反発しっぱなしで味方どころではありません。 こういった状況の時 長男が次男のお嫁さんの味方をするのは妥当でしょうか? 長男と次男のお嫁さんが2人きりで語り合って 団結?していました。 長男は実家を離れて 長男嫁の実家付近で住んでいて(養子に近い) 次男は実家の隣に家を建て、お嫁さんは車で5時間ほどの場所から嫁いだ形です。(同居や二世帯ではない) 長男は実家から離れた場所に住んでいるため 次男のお嫁さんの気持ちが分かるし せっかく夫婦になったんだから頑張ってもらいたい という理由で2人きりで語り合うそうです。 長文で分かりにくかったかもしれませんが… 客観的に見て この家族像どう思いますか?

  • 長男の嫁

    こんにちわ。 結婚して半年になります。 長男の嫁ですが、主人はいつも俺は長男だからといってわたしにその分しっかりしてよといいますが、 まだ今も長男の嫁は他のお嫁さんよりも 親戚が集まったりした時、多く働いたり、 老後の親の面倒は見ないといけないのでしょうか?

  • お嫁さん同士について。

    お嫁さん同士について。 一般的に長男の嫁と次男の嫁は、仲がいいものですか?? 主人は長男で、次男・三男・長女と兄弟がいます。 私たちは結婚5年目で、次男は先週結婚しました。 次男夫婦は結婚前から、実家の隣に新居を構えていて、今はその新居に住んでいます。 私たちは実家から車で7時間ほどの距離に住んでいて、 子供が2人いますがアパート住まいです。 次男夫婦は周りの親戚から嫉まれていて、お嫁さんもビックリするぐらい嫌われています。 私だけでも味方になってあげなくちゃと思い、お節介覚悟でメールも頻繁にしていました。 メールではとてもいい子なのに、実際に会うと挨拶も無視する、何か困ったことがあると 私や義妹ではなく、なぜか三男に頼り 周りからブーイングを受けています。 私は正直、苦手なタイプです。 年に1回会うか会わないかの関係なので 気にしなくてもいいとは思いますが どう接したら上手くいくのか分からず こちらに質問してみました。 ちなみに私は長男の嫁ですが、できるタイプの女ではなく 次男のお嫁さんは何でも器用にこなし、子供の扱いも上手い完璧タイプです。

  • 長男の嫁です。

    長男の嫁です。 今は28歳で旦那も同じ歳です。19歳の時にでき婚しました。若かった為、何も知らずに嫁に行きました。その時は義母はとても優しかったのですが、2人目を出産してから態度が変わりました。何をするにも許可が必要 勝手にきめたりすと文句です。機嫌が悪いと一言も口を聞かず顔に出すんです。 義祖母は自分のストレスを私に嫌みを言って鬱憤をはやしてるようです。 それが続き嫌気がさして旦那が家を出ると言ったら義母は本籍を抜いて出て行きなさい。あと帰って来れない覚悟でと言われこちらの話を聞こうとしませんでした(その時24歳でした) それから2年程は顔を合わせるのは子供の行事くらい。1年前から急に親切になったなと思ったら義弟が結婚することに。義弟は何を言ってもムダと言っては義母は何も言わず許すカンジです。義弟の嫁は旦那の実家みんなに可愛がられています。私がされていたのは何?と思うくらい。憎く思うくらい、でも自分が醜いです。これから義弟夫婦が結婚式を挙げるようで出席はしたくないのですが、やはり常識はずれでしょうか?

  • 義両親のひいき

    私は結婚9年、長男嫁、3人の男の子がいます。夫婦間もうまくいって家庭円満です(経済的には共働きでもきついですが…) 3年前に次男(義弟)が結婚しまして、まだ二人に子供はいませんが、義両親がうちにいる孫よりも、次男と次男嫁を可愛がります。二人とも愛嬌が良いし、お嫁さんも次女なので色々お上手です。 私は長女で上手いことも言えないし不器用だし、可愛いげは無いと思います。主人も長男なので、親に甘えることは下手だし、上手いことは言えません。私達は似た者夫婦で、次男家も似た者夫婦だと思います(要領よく甘え上手)。 だからこそお互い別居ですが、義実家に行けば、両親はうちの孫にはそっけなく、次男とお嫁さんとワイワイ話すのが嬉しそうです。 この3年、本当に嫌な惨めな思いを沢山しました。食べて食べて○○ちゃん!は未だに続くし、ケーキやシュークリーム持って帰ってね!(勿論うちにはない)お酒をどんどん進められたり(私がお酒好きなのは知ってます)私は勿論進められないため飲みません。 挙げ句には結婚したての頃、お嫁さんから、(家は長男が継いで親を見るんですよね~?)とか二人のときにサラッと言われました。年齢は6違うので、そうだねと流しましたが、いずれ平等にしてくれるかな…頑張ろうと思ってましたが、未だにあからさまなひいきが続くので、正直、私が見てもきっと義両親は嫌々なのだろうなと思ってしまいます…。 私は28で両親は他界して親はいません。だからこそ今まで親と仲良くなりたいと、手伝いも要領も下手くそなりに頑張りました。孫に援助無く可愛がってもらえなくてもです。 食事会が毎回苦痛です(食べて食べてなど結婚してから言われたことありません)主人はあからさまなひいきは見てとれるようで、気にするなとか面倒も見なくていいと言ってはくれます。 子供らには主人の祖父母しかいないし、可愛がってもらえないので私が生んだ子供だからかなと思ってます。 厳しくてもご意見頂けたら嬉しいです。 ちなみに結婚してからマメに行ったり贈り物したりしています…外見と相性でしょうか…(泣)

  • よくある嫁の愚痴と 長男の妻の愚痴

    30代前半の夫婦です 私し(夫、長男で2人兄弟で下は妹です) 嫁は(長男がいる次女です) 結婚する前から 結婚後も 嫁や嫁の友達や学校、 近所、幼稚園、小学校つながりで 嫁さんの会話から良く出る会話です 長男に嫁ぐと大変 やはり二男か三男にとつぐと 楽でいいわ 何で?長男は何やかんやと 親の面倒を見ないといけないし 何かしら親族関係の役回りが長男なんで 来るのでいやよね  やっぱり 二男三男にとつぐほうが良いわと言う なぜ世の中の嫁はそう思うのですか? 私は長男でも そんな気持ちなら親の面倒を見なくてもいいし 私の親も最初から見切っているのか 私の妻に世話をしてもらおうとは思って無いみたいです この間また同じ内容を嫁が言うので 私は逆に言い返しました 俺は意図的ではないですが幸せだな次女のお前と結婚出来て  お前の親の世話をしなくて 楽だな と言うと嫁は切れていました 同じ内容だと思うのですが 見なさんは どう対応していますか できれば 主婦か女性のコメントを聞かせて下さい。

  • 長男の嫁として仕事を放棄しました

    主人37歳 私34歳 結婚12年目の夫婦です。 前回このサイトで 主人の弟が家族に結婚相手の紹介もなしに 結婚を決めてしまい  長男の嫁としてしきたり通りの結婚をさせられた私が 「外に出た次男といえども 実家に結婚をする事の挨拶もなしに非常識だ!」 と腹を立てた という相談をしましたところ 長男の嫁として苦労されている方以外からは 「弟の勝手だから 別にいいじゃん」という意見を多くいただき 「そういう考え方もあるんだな」と割り切って考える事にしました。 私は今まで田舎の長男の嫁として 自分ながらに頑張ってきたつもり だったのですが、なんだかその全てが全否定されたようで バカらしくなってしまい 主人に「弟は弟の好きなようにしていただいて結構ですので 私は私の好きにさせていただく事にします。 これからは長男の嫁としての仕事は一切しません。万が一 あなたが死んでしまっても この家のお墓や仏壇の管理なども 私はしませんから。出て行けと言われるのなら その通りにしますから…」とはっきり言いました。 主人は弟の事もあったので 何も言い返せない様子でした。 少し言い過ぎたかな…とも思いましたが 本音でしたので。 実際問題 長男の嫁として結婚された方で ご主人の家・先祖・墓を 守っていくという心構えを持って結婚された方なんて いらっしゃるのでしょうか? また、私の発言は間違っておりますでしょうか?

専門家に質問してみよう