お墓の管理について

このQ&Aのポイント
  • 親戚にお墓の管理費用を任される理由とは?
  • 結婚後のお墓の管理はどうなる?
  • 自分が責任を持ってお墓を管理する必要性
回答を見る
  • ベストアンサー

お墓の管理について

はじめまして、よろしくお願いします。 私の両親のお墓がお寺の中にあります。(他の先祖も一緒になっています) 父親が最近亡くなったのですが、親戚に墓の管理費用だけは毎年払っていってねと言われました。(支払の履歴を見ると父親は払っていなかったと思います) 父親は4人兄弟の長男なのですが、やはりそのような理由でお墓の管理を任されてしまうということでしょうか? 他の3人は女兄弟ばかりなので長男の娘なのだから当たり前でしょう的な事を言われました。 私は一人っ子なので私しかする人いないのよと言われました。 ですが、親戚のお父さんやお母さんもお墓に入っているのにそんなもんなんでしょうか? 私が結婚して嫁に行けばどうなるの?と聞いたら嫁に行っても管理はしてもらはないと困ると言われました。 先祖は大切にせねばならないと思いますが、仕来りとかわからないです。 親戚も納得のいく回答をしてくれればいいのですが・・・。 子供だと思っていいようにされてるのではないか?などと嫌な考えを起こしたりしてしまいます。 このような場合は私が責任を持って管理するしかないのでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tenteko10
  • ベストアンサー率38% (1088/2795)
回答No.1

質問者様をA家とした場合、3人の女兄弟は結婚されていれば嫁ぎ先のB家、C家、D家のお墓、家系を守っていく役目があるので、A家の長男の子孫がお墓を守って行くのが妥当だと思います。 ご両親も喜ばれるとおもいますよ。

raia777
質問者

お礼

やはりそうなのですね。 他の女兄弟の方は1人意外の2人は出戻られております、今後はそのお墓に入るつもりはないようですので私が管理していこうと思います。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • ping80
  • ベストアンサー率16% (4/24)
回答No.2

色々なケースがあります。子の居ない夫婦の先祖のお墓が誰が継承するかですね。お墓の継承者は被継承者が生前に指定(遺言や公正証書)して、相続財産とは別に決められます。父が亡くなれば、遺言がない限り、妻や子供の誰か一人が継承者になります。相続財産とは別で継承財産で誰に指定しても構いません。父を亡くしたお墓の継承者は通常、母か貴女になるかと思います。継承権者は生前に継承権を他人に譲ることは出来ません。お墓や墓石、祭祀用具などは相続税はかかりません。私営やお寺の墓地は永代使用料を払い続けないといけません。誰も管理するお墓の継承者が居なくなってある年数(5年以上など)経てばお墓の管理者が永代使用権を没収して遺骨等は合祀してしまうことになります。僕の両親も平均寿命をかなりすぎ、女姉妹は結婚して出ていますのでお墓の継承者は長男の僕になります。継承者は亡くなった先祖の供養を主催する義務があります。放棄は出来ますがお墓を墓地管理権者(お寺)に返還することになります。継承者は結婚しても、両親や先祖の法事や供養を主催する義務は消えません。実際に誰が行うかは別にして、祭祀を行い、そのお墓に誰を納骨するかはお墓の継承者の承諾無しに出来ません。僕にも姉妹が居ますが嫁ぎ先でお墓があったり、墓地を購入済みです。僕の家のお墓は昔からの公営墓地ですので永代使用料は有りませんが、永代供養をお願いしているお寺があり、祭祀の予定日の連絡をくれますので祭祀主催をしていかないといけません。貴女が結婚で婿養子を貰い貴女の家(お墓継承権を含めて)を一緒に継いで行けるのなら問題が少ないですが、貴女が他のお墓の継承者と結婚することになった場合は相手の承諾が必要でしょう。貴女が亡くなる時親戚の誰かに遺言で継承相続指定しておくことになるかと思います。下の参考URLを参考にして下さい。少子化の時代、長男長女が結婚すればお墓の継承問題はついて回りますね。下記URLを参考にして下さい。

参考URL:
http://remain-s.hp.infoseek.co.jp/qa/qahiroba-syokei.htm
raia777
質問者

お礼

参考URLも拝見いたしました。 今までお墓の事を考えた事がなかったので、どうしようかと悩んでおりました。 父は遺言を残しておりませんでしたので、私が継承者になるのだと思います。 結婚するとまた問題が増えそうですがちゃんと管理していこうと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 一人っ子の妻の父のお墓について。

     先日妻のお父さんが亡くなりました。お父さんは7人兄弟の末っ子で。先祖代々のお墓は、長男の家系で守っています。妻の実家は埼玉で嫁いだのは香川県です。 お母さんは健在ですが、いずれは妻と私がお父さん達を供養する事になり香川県にお墓を建てようと思っています。しかし最近、テレビなどでお墓など供養に関して難しい事を言っているのを聞くと心配です。 先祖代々のお墓は群馬県にあります。父は7人兄弟の七番目です。 妻は一人っ子です。宗派は日蓮宗です。義父の親戚すじも代替わりしておりあまりつき合いはないようです。お墓をこちらに建てる事は問題ないでしょうか。また問題ないとして、何か気をつけなくてはいけないことはありますか?

  • 仏壇について

    私は弟がひとりいる二人兄弟です。 嫁さんは三人姉妹の三女です。 嫁さんのお母さんはお姑さんとうまくいかず、 お墓は別にしてくれと言っていました。 そのお母さんは50才の若さで亡くなりました。 遺言通りお墓は別にしました。 その後お姑さんもなくなり、旦那さん(舅)と同じお墓に入れました。 嫁さんのお父さんは、両親の仏壇と奥さんの仏壇と、 ふたつ持っています。仏壇は同じうちに置いてあります。 お墓は別々で約50KM離れた場所にあります。 私は長男ですが、実家は弟が継いでいるため先祖代々の お墓に入るつもりはありません。 それで、私は嫁さんのお母さんと同じお墓に入ろうと思いました。 義父の了解も得ました。 でも、私は嫁さんのお婆ちゃんの仏壇までもらうつもりはありません。 そのことを妻にも言いましたが、それではお父さんが無くなった後、 お婆ちゃんの仏壇はどうなるのかと。 嫁さんの二人の姉とも、長男と結婚していて仏壇をもらうつもりは ありません。また、義父は一人っ子です。亡くなった義母は遠くから 嫁いで来た為、近くに親戚はありません。 誰も仏壇を引き継がない場合、 その仏壇はどうなってしまうのでしょうか?

  • 墓は誰かが必ず継がなくてはならない(墓守?)もの?

    私の祖父が先日なくなり、今のお墓に納骨されました。 私の父は長男で、私もその長男に当たります。 田舎である為か常識の範疇なのか、 長男が継いでいくのが当たり前のような雰囲気です。 例えば私がその土地を離れ、そのお墓に入る気もなく、 海外で暮らしてそこで骨を埋める気でいるとすると それは非常識なことなのでしょうか。 私がいなくなれば、 兄弟や親戚が必然的に継ぐことになるのでしょうが、 兄弟・親戚も嫁いだり遠方でその土地にいない場合、 永代供養?をお寺にお願いするのが 良い方法なのでしょうか。 ご先祖様を大切にする心は大切だと思いますが、 お墓があるからその土地にいないといけない、 最終的には戻ってきて当然、 そのようなしがらみは納得しかねます。 私自身はその土地で育ったわけでもなく 盆・正月に両親に連れられて行っていた程度ですので、 あまり馴染みも愛着もないのが正直なところです。 一度お墓を移動か合祀しようとした際、お寺さんが 言うには、ご先祖様が嫌がっているとのことで、 断念したことがあるそうです。ですから、私なり 親戚がいる場所へ移すというのは難しそうです。 このようなことに疎いもので、 お叱りを受けるような内容かもしれませんが、 どのようなものか、お考えをお聞かせ下さい。

  • 創価の義母のお墓

    私も彼も一人っ子ですが、遠距離の彼が婿入りしてくれることになりました。 私の家は先祖のお墓がある曹洞宗です(曹洞宗の墓地です) 彼のお母さんは離婚していて母一人子一人の身です 合同墓にしたい気持ちは山々なのですが、お母さんが創価です(彼は入会していません) なので合同墓は難しいと思います。 お母さんは永代供養でいいわよとおっしゃって下さっているのですが、 彼がお墓がないのは可哀想、一人でお墓に入るのも可哀想と言っています。 誰かが妥協するしかない話なのですが、どうするのが一番良いのでしょうか・・・ 私たちが考えたのは (1)合同墓(難しいと思います) (2)お母さんのお墓を建て私たちがそちらに入る (私には親戚がいないのでうちのお墓を管理するのは私なので困るのですが・・・) (3)お母さんの親戚のお墓(九州にあるそうです)に(お母さんだけ)入れてもらう (旧姓に戻してない&親戚に要相談) (4)私の案ですが、お母さんのお墓を家の近くに建てて一人でも寂しくないようにする (5)彼を説得して永代供養にする 上記の案でどれが最良なのか・・・もしくは他にも案がありましたらお教え下さい。 結婚する前から・・・と思いますが、今後揉めないためにも今から話し合っておきたいのです。 宜しくお願い致します。

  • お寺さんの御勤めとお墓について教えてください

    母方の父母(とご先祖)のお墓が遠方にあり、長男宅の近くに墓を建てたいと思っています。 墓の土地は長男が用意し、墓石代は他の兄弟も負担すると話しましたが 長男の方曰く、「毎月、お寺さんにお勤めしてもらっているから、気持ち的なことは十分している。 墓石の建立は私が亡くなったら、息子がするつもり」との事で話が立ち消えになっています。 兄弟間の想いの違いは別として、私にとっての祖父母(共に亡くなって20年以上)の事を考えた場合、お寺さんのお勤めをしていただけば お墓は遠方(地元の親戚の方が見てくれています。) にあって、お参りが出来なくても大丈夫なのでしょうか? 結論は変わる事はないのですが、その点が気になっています。 回答を頂ければ助かります。

  • 遠地のお墓の管理について

    私は山口県に住んでいます。中国山脈の中に、先祖からのお墓があります。それを守っています。先祖が、大正時代に関東地方及び関西地方で活躍した時代に、神戸市に墓を構えました。現在、一方的な理由で、父の弟の長男が引き継いでいます。しかし、その長男は、嫁さんの実家である、千葉県に転居しました。そのお墓には、その伯父さん夫婦と、私のおばさ(未婚)が入っています。話を聞きますと、その長男は、その息子の代になった時、その管理が負担になった時など、その処分は自由にしてよいと言ってあると聞きました。ところが、その中には、私のひいおじいさんの遺骨がはいっているのです。このある意味、無責任な管理態度には、不安があります。そこで、本家の長男として、ここはやはり、このお墓の管理を取り戻そうかと思います。いかがでしょうか?その道に詳しい方ご指導をお願いします。

  • お墓と先祖供養と引き継ぎ

    お墓のことをそろそろ気にしなくてはなりません。 自分は長男、嫁は長女です 我が家の子供は長男と長女の2人 自分たちの兄弟は 自分の方は 嫁いだ姉一人 両親は健在です うちの嫁は3姉妹で皆結婚しています。 全員 旦那は長男へ嫁いでいます 子供は次女のところに女一人男一人 3女のところに男2人です そして問題は嫁の実家が本家の墓持ちで跡取りがいないということです。 今義父は亡くなり義母一人で暮らしています。 亡くなった義父には兄弟がいます 次男と4男と6男です、他にもいるようですが所在がわかりません。 幸いに次男と4男は近くにおります。 墓は義父が亡くなったとき義母が新しく立て直しました。 兄弟たちは本家にすべてお任せです。 嫁の実家の墓には祖父母・父と父親の兄弟で5男のお骨が納められています 我が家にも仏壇・墓があり父親と母親がすべてを自分に任せて療養の身ですので すでに我が家の墓の供養をしております。 この正月、義母が将来亡くなることがあれば義父と義母の供養を心配していまして 義父と義母は我々が供養すると話をしていたのですが それ以前のご先祖さんまで面倒を見ようと思っていませんという話もしてきました。 そこで嫁の叔父に義父の家(先祖)の墓と供養を嫁の叔父で 一番話のわかる人に相談しようと思ってますが 義母がいうには、「そこまで自分たちの先祖供養ができるような人たちでは無い」と言います (当然叔父にも嫁子供がいます叔父の嫁の親の位牌もあります) 義母にははっきりと義母の家の先祖を供養はしんませんと言いましたが 正直どうしたら一番良いのか悩んでおります 自分の母親の実家も跡取りがいなかったため、叔母たちが相談して永代供養という 方法をとったのですが 嫁の家の場合無くなった父親に男の兄弟がいるということです。 できれば、代々の供養は亡くなった父親の兄弟たちが引き受けてくれるのが筋だと 思っているのですが、どんなもんでしょうか? ちなみに嫁の家は神様の宗教自分の家は仏教です。 一緒に守っていくにはちょっと無理があるような気がします。

  • 実家の墓建て

    実家の両親が新しくお墓を建てることになりなした 父は長男ですが一人っ子の私が嫁に行ったので先祖の墓守は次男に任せて自分たちの墓を建てることにしたそうです。新しいお墓には幼い時に亡くした兄の遺骨を先に入れるそうです。お墓を建てるにあたって夫婦で来てほしいと言われました。墓建てにはお祝いをすると聞きました。私はまだ二十代で大きなことはできませんが何かしなければと思っています。どのくらいどうすればよいか教えてください。

  • 一人っ子と長男の結婚 墓の守について

    結婚に際し、墓の守について困っています。 (宗教) 両家とも浄土真宗 (彼の家系) 彼の父:長男(兄弟:弟がいる) 彼:長男(兄弟:嫁にいった姉がいる) 墓は2つあり、1つは先祖代々のもの、もう一つは長男以外が入っている。 予定として、2つめの長男以外が入っている墓に、彼の父の弟やその子供である長男次男(つまり彼のいとこ)が入ると決まっている。 (私の家系) 祖父(母方):次男のため、新たに墓を建てる予定 母:私の父を養子にとっている。(兄弟:出戻った妹がいる) 叔母(母の妹):結婚したが、離婚し出戻っている。姓は、祖父,母,私と同じ苗字に戻っている。長男(まだ子供)が1人いる。 私:一人っ子で兄弟はいない 以上を踏まえて質問です。 今、彼をうちの養子にとるのか、私を嫁にとるのか、迷っています。そして墓の守も。 彼を養子にとれないのなら、別れるのかと家族に迫られています。でも、私と彼はもう本当に長く付き合っており、2人の気持ちとしては別れることは考えられません。 彼の先祖代々の墓をつぶさず、私の祖父からの墓もつぶさず、なんとかうまいこと墓を守る方法はないものでしょうか?母の妹の長男が私の祖父からの墓を守ることができるといいのですが、出戻りは墓は別にしないといけないと母に言われ、どうにもこうにもいきません。 どうかよろしくお願いします。

  • 分籍をしたら先祖代々の墓はどうなるのか?

    分籍をしたら先祖代々の墓はどうなるのか? 現在、自分・父(長男)・母の3人家族で暮らしてます。 父には次男(57歳で結婚して現在は離婚して一人暮らしです)と長女(嫁に行ってます)の3人兄弟がいます。 父方の両親は全て他界してしまい、市管理の墓地に先祖代々の墓があるのでそこに入ってます。 現在、父と次男が墓盛りをしてますが、自分はこの墓を見ていく気はありません。 自分が亡くなった時はお寺に「一心寺」などのお寺に納骨して永代供養してもらってもいいと思ってます。 1.祭祀継承とは何ですか?墓盛りとは別なんでしょうか。その墓の面倒を見ていきますよーってことなんでしょうか? 2.分籍をすれば今ある先祖代々の墓を見ていく義務は無くなって、任意になるのでしょうか? 3.父は、分籍は自由にすればいいということで、今ある墓を見ていこうはお前次第だから見る気がないなら見なくてもいいし、見るつもりがあれば見ればいいと言ってました。  これは正しいのでしょうか?

専門家に質問してみよう