• 締切済み

友人の子供について

mammmaの回答

  • mammma
  • ベストアンサー率27% (116/425)
回答No.9

こんにちは。No.8です。 Aちゃんママの気持ち、とてもよくわかります。 私も診断を頂いた後でも、「でも間違いじゃない?どんどんよくなってるし、幼い頃少し聞き分けが悪かっただけじゃない?」と心は揺れています。 Aちゃんの行動は、ほんとに昔のうちの子とよく似ています。 子育て支援の会に行っても、一人で教室の中を走りまわっていたり脱走したり。 「今日は砂場遊びです」と先生が言っても、園庭の隅に置いてある車を見つけて一人で乗っていたり・・・。 でも、ほんとに療育教室の場に行って、よくなったんです。 今では、幼稚園の先生に「皆と普通にやってますよ。何も心配なことはありませんよ」と言われ、毎日元気に通っています。 だからこそ、「診断は間違いでは?」と思ったりするんですけど。 それは療育教室のおかげなんですよね。 おむつはうちの子もはずれていませんが・・・。 一番良くないのは、Aちゃんに負担がかかることです。 「どうして出来ないの?」「みんなはやってるのに」とAちゃんママが責めていないといいのですが。 責めれば責めるほど、悪化していくし、二次障害が出てくる可能性があります。 のんびりと「うちの子の個性だから」と認めてAちゃんのペースを守ってあげているなら、いいと思います。 保健婦さんなどには、Minniex2さんから知らせてもいいと思います。 匿名で、誰からの連絡だとわからずにAちゃんママに話してもらえると思います。 幼稚園もそれぞれあります。幼稚園の先生には、基本は障害の知識に期待は持てません。ついて来れない子は適当にあしらって終わりの所もあるし、「もっと家庭でしつけてください」と親を責めるだけのところもあります。 もしもう少し経っても、園から具体的なアドバイスがなければ、是非福祉センターか保健所に知らせてあげてください。 このままでは、小学校にあがる時に普通学級に進めなくなることもありえます。 早い段階のフォローで、どんどんと良くなっていきます。 目先のことだけでなく、Aちゃんの将来を考えてあげてほしいと思います。 しつこくてごめんなさい

Minniex2
質問者

補足

mammmaさん レスどうもありがとうございます。 最近毎日のようにAちゃんママから電話が来て、どのように接していいのかいきづまっていたので レスとてもありがたく思っています。 ありがとうございます。 この間、懇談会があったのですが 担任の先生に「ご家庭での躾はされていますか?」といわれたとおっていました。 正直それを聞いて驚いたのですが(幼稚園の先生がそんなこと言うのかと)何だかmammmaさんのレスを見て 理解がないのかもしれないなぁと思いました。 あとは「言葉が遅いのが気になるのですが、お母様はどのようにお考えでしょうか?」との先生の問いに 「まだ4歳くらい・・・・いや、3歳半くらいまで様子を見るつもりなのですが」と答えたら 「そうですか。では園でもそのつもりでいます」と答えたそうです。 園での様子も、うちの娘やAちゃんはバス通園なので 実際見ることが出来ないのですが徒歩通園のママさんいわく Aちゃんは上履きも履かず、外に飛び出したり外に行きたいが為に 扉を壊してしまったりしていたようです。 家に帰るとおもらしして汚して着替えさせてもらったパンツの前後ろが逆だったりして そのことをAちゃんママが気にしていたのですが(前後ろ逆に先生がはかせていること自体酷い!といって) 私はそれよりも、Aちゃんが昼間 大変な思いをしてるんじゃないかと気が気でいられません。 先生方も、30人を2人でみているのですが1人が常にAちゃんを追いかけてマンツーマンで世話している状況だといっていました。 ボソっと愚痴をもらしたときに意を決して 「私は心配症だから、もし私なら保健センターに行ってみるかな~? 別に行くだけなら それで言葉が出るきっかけになるかもしれないよ~! うちは下の子が標準より小さくて心配になって保健センターに色々調べにいって結果なんともなくてすごく安心したよー」 なんていってみましたが 「でも3歳半検診までは・・・どうせ検診で行かなきゃいけないし・・・。 そういえば昨日 ママって初めて言ったの! ただ ママ=お母さん ではつながってないんだけど。 でも少し言葉らしきものも出てきたから大丈夫だと思うんだよね!」と 重い腰が上がらないようでした。 保健センターには匿名でも連絡が出来るのでしょうか? 出すぎたマネになるかもしれないけれど・・・ 早期に発見してあげることってAちゃんの負担もなくすだろうし お母さんも、ラクになれると思うのです。 見ていたり聞いたりしてて、とてもいたたまれないです。 連絡 してみようと思います。 またその後のことこちらに書かせていただいて宜しいでしょうか? 長々とすみません。

関連するQ&A

  • ママ友トラブルの子供への影響

    来年の春、入園予定の子供をもつ者です。 去年から知り合いで、今年から習い事で一緒になったママさんをAさんとします。 親同士はそんなに気が合うわけではなく、子供同士が知り合ってすぐに盛り上がってしまったので、 親が付き添いで、習い事や幼稚園のプレなどでは、なんとなく一緒にいます。 ある日、そのAさんが、共通のママ友Bさん(習い事で一緒の)の愚痴を言ってきたので、 私も同じようなことを思っていたので、お互い愚痴をこぼし合いました。 すると、次の習い事の時から、急にその愚痴をお互いにこぼして合っていたママ友Bさんと 親子でべったりするようになり、Bさんの態度も変になりました。 私の子供は相変わらずAさんの子の所へ行くのですが、 Bさんの子とべったりで入れてもらえない時期が続いて、子供が戸惑っていたので、 私は「色々なお友達と遊ぶとお友達増えて楽しいよ!」と我が子にアドバイスをすると、 私が他にも仲良くしているママ友CさんとDさんの子と楽しく遊ぶようになりました。 ちなみに、Bさんのみ、別の幼稚園に入園します。 すると、最近になって、急にAさんの子が、気が向くと、 習い事の時はうちの子に寄って来るようになったのですが、 幼稚園のプレでは他の子と遊び、うちの子とは遊ばないので、 我が子は戸惑った表情で、それをじっと見ていたりします。 なんだか、子供が振り回されてしまっていて、 Aさんの子がいる集まりでは、相手の様子を伺っているのか、あまり楽しめません。 せっかく幼稚園に入園する前に、こんな変なトラブルになってしまい、 親子共々振り回されて疲れてきています。 子供の今後の成長に悪い影響を及ぼしてしまいそうな気がして、少し混乱しています。 今後、どのようにしていけばよいでしょうか?アドバイスをお願い致します。

  • 子供が幼稚園になじめない

    今年の1月で3歳になった女の子がいます。今年4月から3年保育の幼稚園に通わせています。娘は早生まれなので幼稚園入園はやめさせようかと思いましたが、近所に遊ぶ友達もいないので入れました。入園してからとても幼稚園が好きで楽しく通っていたのですが、今月に入ってから幼稚園に行くのが嫌になったみたいです。幼稚園に行くのは行くのですが、「お母さん帰らないで」といって暫くの間一緒にいます。原因を聞くと、仲間はずれにされたり女の子から(Aちゃん)突き飛ばされたりされてるみたいです。5月頃もAちゃんから「あんたなんかあっちいけー」といわれたと辛そうにしてました。1人っ子のせいか打たれ弱いのもあるのかもしれません。することものんびりしているので、なんでもすぐにとられてしまいます。ブランコに乗りたくてもいつもずーっとみていて、「変わってといっても変わってくれないの、怒るの」といいます。少ない幼稚園で女の子が10人程しかいなくて男の子も15人程なのでクラス替えもなく3年間同じクラスです。娘は年が遅いせいもあるのか背も皆より頭1個分ほど小さいので、皆から「○○ちゃん小さいねー」と言われて泣いたそうです。(Aちゃんが言い出したみたいです)先生が教えてくれて、「今は小さくても大きくなるよ。そんなこといっちゃあ駄目、先生も小さかったけど大きくなったんだから」と皆にいったそうです。「娘にはいっぱい食べて大きくなろうよ、大丈夫だから」といいましたが、なんか辛かったです。娘も物凄く傷ついたと思いますしますます幼稚園に行きたくないだろうと思います。Aちゃんと仲良くしているのが娘と仲良くしている友達Bちゃんなんですが、娘はBちゃんと仲良くしていたのでBちゃんの所ばかり行きます。私は「BちゃんやAちゃんと一緒に遊ばなくても他にも友達がいるんだから他の友達を作ってごらん」といったのですが、それは嫌みたいで結局行くので、仲間はずれされたり意地悪されたりします。どうしたらいいでしょうか?

  • 子供同士のトラブルはすぐ仲直りできるものですか?

    4月に入園した三歳の女の子がいます。元々仲のいいママがいて先週子供連れて一緒に遊びました。その時友達の子にうちの子が男の子にぶたれて泣いちゃってたよ、と聞いたので私が男の子にぶたれちゃったのか~と言うと違う!と言われたので軽い気持ちで誰に?と聞いたらその友達っと言われました。そしたら友達のママはうちの子に何度も謝り何度もほんとにぶったの?などかなり言っていました。その結果子供は怒ってしまい、うちの子とは少しぎくしゃくになっていまいました。そしていつも一緒に遊んでるって言ったのに今日は遊ばなかった、と話していて全く話も出てこず、いつもはいっぱい遊んできたよ、とか話してくるのに今日は1人でブランコしかしなかったと話してきてまだ関係がぎくしゃくしてるのかな?と少し不安になってしまいました。たまには遊ばない日だってあるとは思いますがちょうど重なったのでかなり心配です・

  • 年少息子、友達がいない

    入園して三ヶ月ですが、子供なりに楽しく幼稚園に行っています。 お友達の名前もチラホラ出ますが、Aくんがお休みした。Bちゃんが転んで泣いちゃった。とか報告してくれますが、誰々と遊んだとかはあまり言いません。 言葉もまだ幼いので、親と会話は出来るけど、友達との会話はないのだと思います。 一人だけ赤ちゃんの頃からよく遊んでいた子が違う組にいて、そのことは、貸して~や遊ぼう~いいよ~くらいのやり取りはしています。 この前親の親睦会があったのですが、みんなママ同士で、うちの子◯ちゃんのこと好きみたいでよく話題出るんですよ。とか、◯くんと仲良しみたいでありがとうございます。とか話をされていたのですが、うちの子の話題はあまりないのかあまり話し掛けて貰えませんでした。(^^;))) うちの子はわが道をいうタイプで、マイペースでのんびりしてますし、早生まれじゃないのに断トツ幼いです。 ちょっと浮いている感じもします。 先生の話を聞いてなくて行動も最後だし、相手にされてないのかな?なんて思ってしまいます。 でも親バカですが、友達には嫌なことをしない優しいし、かわいいんです。やはり見守るしかないのでしょうか。

  • 子供のいる友人との付き合い方について

    子供のいる友人との付き合い方について 私は独身で、高校時代からの友達が二人(AとBとします)それぞれ3~4歳の子供がいます。 Aとは家も近所で子供と3人でよく一緒に遊びます。 Aの自宅、ショッピング、水族館、カラオケ、お茶など月1~2回会います。 私がAと遊んでるのを知ってるので、子連れでも大丈夫なんだろうと思ってか(?)Bも私をよく誘ってくるのですが、Bと遊ぶと疲れるので困っています。 自宅に一番誘われるのですが、Bの家は田舎にあるので電車で1時間、そのあとバスで30分かけて行かなきゃならないのでまず面倒です。でも小さい子がいるし私が行くべきかな、と思い今まで何度か行ってました。 Bの誘ってくる場所も私が行きたい様な場所が少なく・・・潮干狩りとか動物園とか(私はあまり紫外線にあたりたくない。私にも子供できたらそんな事言えないのは分かってるけど)。 1番ネックなのは必ず30分~1時間遅刻してくることです。 Bは「家事が終わらなくて~主婦は大変なの」「子供がぐずっちゃって」「子供のミルクの時間が終わらなくて」との言いわけします。 ちなみに「ごめんね」と言われた事はありません。時間になってこちらから連絡しても連絡取れず、大体15分くらい過ぎた頃に「遅れます」とメールが来ます。以前、一向に連絡取れず炎天下の中、1時間待たされた事もあります(その時の言いわけが「家事が終わらなくて~」ってやつです) それと子供自慢もすごくて、会っても子供の話ばかりです。 「うちの子は世界一可愛い」とか・・・まあどのママもそう思ってるだろうけど、いちいち聞かされるのはツラいです。あとは「もう文字が読めるようになった」とか「もう~ができるようになった」としょっちゅう報告されます。動画メールもよく送ってきて正直ウンザリしてます。 ちなみにAも子供の話が多いですが、自慢では無く 子供が私と会えるのを楽しみにしていて毎日毎日「明日○○ちゃん(私の事)と会う?」と聞いてくるんだよ~、とか。子供がちょっとドジ?をした微笑ましい話とか、パパをお化けと間違えた話とか、聞いていて楽しいです。写真もあまり見せてくれないので、逆に私の方が行事の時の写真が見たくなって「見せて」と言って見せてもらってます。 遊びに行く場所もAも私もインドア派なので落ち着きます。 Aが私に気を使ってくれてるのかもしれませんが、Aとその子供と遊ぶのは楽しいしラクです。 Aもママ友と遊ぶより私と遊ぶのが1番気楽だし楽しいと言ってよく誘ってきます。 私は最初から子供と一緒のランチは時間かかるの分かってるから遅くても気にしないし、身軽なので一緒に行動する時に色々助けたりしますが(Aはそんなに頼まないので大変そうな時に手を貸してる感じ)、そういった事が特に苦痛でも無いので私もAとその子供と遊ぶのは楽しいです。 でもBの誘ってくる場所は気乗りしないし、子供の話ばかりだし、遅刻してそれを育児や家事のせいにするし、一緒に行動すると当然の様に私に色々手伝わさせるし(私はベビーシッターじゃないんだけどとか思う)会っても子供中心で私も振り回されて疲れるだけなんです。 主婦は大変だから、独身で身軽な私を待たせても当然なのでしょうか? 私が結婚していて子供がいたら、こんなに遅刻してきたり振り回したりしないのでしょうか? 私がBの事を分かってあげないといけないのでしょうか? ちなみに高校時代の6人グループなので(他の子は未婚) Bを邪険にするわけにもいきません。

  • 早生まれの子供(4歳)について…

    3月生まれの息子(4歳年中)についてです。 早生まれのせいもあり、クラスではいろんなカリキュラム(体育、工作など)について行けてない感があります。 それはある程度仕方ないかな、と入園当初から分っていたのですが、 幼稚園のクラス28人中、早生まれ(1~3月生まれ)の子がたった3人しかいません。 誕生日の早い子にはついていけないのか、 最近はお友達ともうまく遊べていないようで、 数人で遊ぶ場合は、いつも1人はずれています。 意地悪をされていると言うよりは、相手にされていません。 本人も、「誰も遊んでくれない…」と最近では卑屈になりつつあります。 性格は、おっとりしていますが、大人しいというほどでもなく、 気の合う子(クラスにはいないようです)とはよく元気に遊べます。 2人目なので、小さい時から上の子の友達の家によく行ったりしてましたので、 あまり人見知りはしないタイプです。 もうちょっとクラスに月齢の近い子が多ければ、それなりに同じレベルの子と遊べそうなのですが、 あまりに差というか偏りがありすぎる気がします。 このまま卑屈になっていくのも可哀そうな気がして、悩んでいます。 早生まれの子をお持ちの方で、こういう状況になった時、どうされてましたか? 幼稚園を変わろうかと思ったこともありますが、他の近くの園は満員で、無理でした。

  • 親が出て良かったのか

    娘が友達と3人で遊びました。Aちゃん Bちゃん 娘とします。 前置きですが、この三人とも陰湿な事はしない、優しい子達です。 午前中はAちゃんと娘が遊びに夢中になり、Bちゃんが途中からポツンとなりました。(Aちゃん宅でAちゃん母から様子を聞きました) 午後はうちへ移動し、AちゃんとBちゃんがままごとに夢中になり、娘がポツンとなりました。 私は娘に「自分から一緒に遊びたい、仲間に入れて。」と伝える事を促しました。 自分から伝えた所、「仲間に入ってもいいよ。」と言われつつ、ままごとの会話中にAちゃんBちゃんから話しかけられないのでままごとの世界に入れません。 娘がなにを言っても無視です。 そのまま1時間。 娘は私の仕事部屋に来て悲しそうにお絵描きしていました。 Aちゃん Bちゃんはままごとに夢中。  私が見かねて「みんなで一緒に遊ぶんだよ。仲間に入りたいって。お人形も3つあるでしょ。ひとり1つずつでやればいいよ。」 と言っても無視。 その30分後、娘がポツポツ泣き始め「何を言っても無視して聞いてくれないもん。一緒に遊べるように言って欲しい。」と。 そこで、2人を呼び、「今ね、さっきからここで娘が泣いているよ。入れて欲しいって伝えても入れなくて悲しいと泣いてるんだ。今日3人で遊ぶ約束をしたんだから、誰かが入れなくて悲しんでいる事に気づけるといいよね。」と言いました。 「Bちゃんも朝遊んでる時に、一人でポツンとなっちゃって、今の娘と同じ気持ちだったよね?」と聞くと「うん。」と言いました。 「その時はAちゃんと娘がBちゃんの事を気づけないといけないね。」「今はAちゃんとBちゃんが気づくときだね。」 「今日遊ぶ三人は、人の気持ちがわかるいい子が集まってるんだから、仲良く遊ぶんだよ。」と言うと、2人とも泣いている娘の横にちょこんと座り「遊ぼー。」と3人でじゃれ始め、すねていた娘も笑い出しました。 その後は仲良く遊べたのですが、出過ぎだろうかとフツフツ考えます。。。 大人の立場からすれば解決は簡単です。。 ただ、仲間はずれから学ぶ事もあるともうのですが、 1時間半見守って、自分から行動してもダメで、助けを求められている時に知らんふりをする事って、それはそれで仲間はずれの孤独に親さえも守ってくれないんだと、孤独感が増す気がします。 子供の事は子供の世界だから放っておけば良い。と言いながら何も言わない(見守ってはいますが。。見守る。。?見ているだけのような)友達の子は、とても意地悪です。 一緒に遊びに行くと必ず他人の子とトラブルを起こします。 遊具を独り占めして、注意された子にでっかい石を投げたり。。 キーキーに怒鳴ります。 無視や仲間はずれも本能のごとくやります。 そういうのを見ていると、いけない事は注意し、気づかないといけない事へは誘導し、一度注意した後は同じ事をしないように見守ろうと思っていますが、いまいち過保護との線引きが掴めません。。 後から娘に「いつまでもママが助ける事は出来ない。少しずつ出来るようになればいいから、自分でその時々に伝えないといけない。」と話しました。 AちゃんBちゃんママにも今日の事は伝えました。 2人とも気のあう子です。「私、家の事で忙しくてそういうの見て見ぬ振りしちゃってた~。気にはなってたんだけど。やっぱ小さいうちは言って正しい事を教えた方がいいのかなぁ。これから私も言ってみよー」と言ってくれたのですが、 皆さんなら今日の場合、だまっていますか? (内容的にはとてもささいな事だとは承知し大変恐縮です。どうぞ宜しくお願い申し上げます。)

  • 子供の友達のトラブル

    子供が友達のカードトラブルを話してくれました。 その話を当事者のお母さんに伝えようか悩んでいます。 A君がB君の家に遊びに来た時に、 B君の家からカードを持って行ってしまったそうです。 カードがないのに気づき、遊びに来たA君に聞いたところ、 持って帰っていないと言っていたそうですが、 A君の兄が、家にあったことを教えたそうです。 それで、B君がA君の家に行って返してもらうことになったから、 自分もそこに行くと子供が言ったのですが、 その日は雨で自転車で行くことが出来なかったので 結局行きませんでした。 私はA君より、B君のママと仲が良いのですが、 子供に対して直球に言うタイプで、 子供は普段の友達同士のトラブルなどをあまりママに話さないらしく、 私が聞いた話を伝えると、いつも知らなかったと言って、 すぐに子供に問い詰めるところがあります。 なので、今回の件もB君のママは知らないことになるだろうし、 言った方がいいのかどうか考えたのですが、 事の成り行きを親友であるうちの子に話したB君が 私がB君のママに教えることで、 子供同士の自分で解決しようとしている状況を 壊してしまうか、それに、うちの子が自分のママに話したことで、 B君がママに直球で何かを言われて、 なんで話すんだと、B君に言われるかなと思うのです。 子供はB君のママに話すことを望んでいません。 ちなみに、A君はトラブルメーカーのところがあり、 前も別の友達のおもちゃを持ち帰ってしまったことがあります。 その時、その持って行かれた子供のママは A君のママに伝えて、子供と一緒に謝りに来たそうです。 他にも、普段から虚言?などあったり、 意地悪をしたり言ったりするので、 友達の間では嫌われてるところがあるのですが、 A君はめげずに色んな友達の家に自分から遊びに行くので、 結局は仲間のように遊んでいます。 うちの子も、A君はうそつきで好きではないと言いますが、 A君が遊びに来ると、邪険にするのは悪いからと遊びます。 A君のお母さんは、そんなA君をいつも注意して、 学校の先生に発達障害の検査を勧められた時も ちゃんと受けに行ったりして、A君に対して悩みつつも 一生懸命対応しています。 発達障害検査では、大丈夫と言われたそうです。 トラブルの内容にもよりますが、 今回のカード盗みの件は小さなことだとは思いますが、 A君、B君の親に一応伝えるべきなのか、 それとも子供同士で解決をさせるべきなのか、 第三者としてどうするべきか悩んでいます。

  • 3歳半で言葉が出ない(長文)

    3歳半で言葉が出ない(長文) うちの息子は、3歳半で単語しか出てきません。 単語といっても、ママ、パパ、ワンワン、ブーブー、ない、ちっち(おしっこ)等 数も多くはありません。しかも発音が聞き取りにくいです。 周りの子に比べれば手先も不器用な子でしたが、物差しや簡単な指示は理解できていたので、 2歳くらいまでは、検診でも「しばらく様子見」とか言われていましたし、 見た目も良く笑って元気で可愛く、何か問題があるようには見えず、 そのうちしゃべるだろうって軽く思っていました。 しかし、2歳半くらいから、さすがに「どうなんだろう?」と疑い始め、 勇気を出して、入園前にちゃんと診てもらおうと思い、専門医へ連れて行きました。 その結果、「言葉はそのうち話せるようになるが、発達障害ですね。」と言われました。 話せるようにはなるが、流暢かどうかはわからないとも言われました。 確かに飽きっぽく、集中できません。同じオモチャで長い時間遊べず、すぐ次のオモチャへ 転々と興味が移っていきますし、ちょっと複雑なこと(3歳児なら理解できそうな事)を 言うと、「ん?ん?」と何度も聞き返したりします。 あぁ・・・やっぱり。そうだったんだ。 何で??? 妊娠がわかった時は飛び上がって喜んで、生まれてからも、あんなに可愛がってきたのに・・・。 ものすごく悲しくなりました。 今はまだ幼稚園児なのでいいですが、成長とともに「他の子と違うな」って、 わかるようになるだろうし、小学校は普通教室でみんなと一緒に勉強できないのかとか、 就職は出来るのだろうかとか、親が死んだ後はどうなるんだろうとか、 この子がかわいそうでなりません。 この子の成長を楽しみにしていた私たち親はもちろん、まだ伝えてはいませんが、 いつも可愛がってくれている両方のジジババも非常に辛いと思います。 専門医や療育関係の先生方は、これも「個性」とか言いますが、 気休めの言葉を言われているような気がします。 なんか、希望が持てません。 将来、この子の弟にも負担をかけてしまいそうで・・・・。 親がこんな感じではいけないのでしょうが、なかなか受け止めれないのです。 どうしたらよいのでしょうか。

  • 言葉が遅い(3歳半)

    言葉が遅い(3歳半) うちの息子は、3歳半で単語しか出てきません。 単語といっても、ママ、パパ、ワンワン、ブーブー、ない、ちっち(おしっこ)等 数も多くはありません。しかも発音が聞き取りにくいです。 周りの子に比べれば手先も不器用な子でしたが、物差しや簡単な指示は理解できていたので、 2歳くらいまでは、検診でも「しばらく様子見」とか言われていましたし、 見た目も良く笑って元気で可愛く、何か問題があるようには見えず、 そのうちしゃべるだろうって軽く思っていました。 しかし、2歳半くらいから、さすがに「どうなんだろう?」と疑い始め、 勇気を出して、入園前にちゃんと診てもらおうと思い、専門医へ連れて行きました。 その結果、「言葉はそのうち話せるようになるが、発達障害ですね。」と言われました。 話せるようにはなるが、流暢かどうかはわからないとも言われました。 確かに飽きっぽく、集中できません。同じオモチャで長い時間遊べず、すぐ次のオモチャへ 転々と興味が移っていきますし、ちょっと複雑なこと(3歳児なら理解できそうな事)を 言うと、「ん?ん?」と何度も聞き返したりします。 あぁ・・・やっぱり。そうだったんだ。 何で??? 妊娠がわかった時は飛び上がって喜んで、生まれてからも、あんなに可愛がってきたのに・・・。 ものすごく悲しくなりました。 今はまだ幼稚園児なのでいいですが、成長とともに「他の子と違うな」って、 わかるようになるだろうし、小学校は普通教室でみんなと一緒に勉強できないのかとか、 就職は出来るのだろうかとか、親が死んだ後はどうなるんだろうとか、 この子がかわいそうでなりません。 この子の成長を楽しみにしていた私たち親はもちろん、まだ伝えてはいませんが、 いつも可愛がってくれている両方のジジババも非常に辛いと思います。 専門医や療育関係の先生方は、これも「個性」とか言いますが、 気休めの言葉を言われているような気がします。 なんか、希望が持てません。 将来、この子の弟にも負担をかけてしまいそうで・・・・。 親がこんな感じではいけないのでしょうが、なかなか受け止めれないのです。 どうしたらよいのでしょうか。

専門家に質問してみよう