• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:言葉が遅い(3歳半))

3歳半の言葉の遅さについて

このQ&Aのポイント
  • 3歳半の子供の言葉が遅い原因や対処方法について詳しく教えてください。
  • 言葉の遅さが発達障害の兆候かどうか心配です。専門医に相談すべきですか?
  • 3歳半の子供が言葉の遅れを持つことによる将来の悩みや負担について教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#151140
noname#151140
回答No.10

No.2です。 お礼をありがとうございました。 応援するつもりで書かせていただいたことだったのに、逆に追い詰めてしまったようで反省しています。 >無理に「悲しい思いを捨てよう!」とか考ほうが、気が楽になるのでしょうかね。 捨てようと思って捨てられるものではないし、捨てたところで楽にはならないです。 『哀しみ』……お子さんの将来を案じたり、状況を不憫に感じたり、それに伴って楽しみにしていた子供との触れ合いを奪われた悔しさ、子供に対して当たり前に抱くであろう他愛ない期待の無意味さなどなど・・・綯交ぜになっていると思います。 だけど、親なら当然に抱く感情ではないですか? 愛情あればこそ、ですよね。 皆さん同じです。いつまで経っても哀しみに囚われ、泣きながら夜を明かすことがあるんです。 なかなか、癒えたり、慣れたり……出来ないです。 それでも目的意識を持って日々の課題に取り組んだり、正直に言って「育児」「療育」+「家事」で超忙しいですから、やるべき事をこなしているうちに、月日はサラ~っと流れていきます。 すると、いつの日か子供が成長していることに気づく瞬間があります。 哀しみは波のようにいつまでも押し寄せるのですが、喜びは津波のようで、時には多くのものを洗い流してくれます。 だから、哀しくても立ち止まらずに、前へ進んで欲しいです。 成長に従って、不安なことは少しずつ変わっていきます。 発達障害と言っても色々で、努力次第で社会生活を送れる(障害者とは呼ばれない)人もいらっしゃいますし、そもそも本人も周囲も気づいていない場合もありますし、逆に在宅生活がやっと、という方もいらっしゃいます。 その時々に抱える不安や悩みはそれぞれ違います。感じる困難さも。 私の息子は現在中学生で、言葉は状況とのマッチングのみで会話不能であり、指示を入れるのが難しい子です。発達検査では2歳に満たないので、福祉手当も支給されています。色々出来るようになったのですが、指示が入りにくいことや就労制度がコロコロ変わることで「学校卒業後に働かせてもらえるのかな」という不安は強まる一方です。 就学に関してはスンナリと特別支援学校に入れてもらえたので、その時は「よかった」と感じたのですけどねσ(^_^;) >子どもの前では、一応明るく振舞っています。 とても頑張っていらっしゃいますね。しっかりとしたお母さんじゃないですか。むしろ頑張りすぎているくらいです。 (私は子供の顔さえ見られない時期があったので……) ご主人様の前では「オヨヨ・・・」となっても、他の人の前では気も張っていらっしゃるでしょう。 常に感情を押し殺しているのは辛いことです。 お子さんが見ていない時ぐらいは、自分の心に素直になってもいいのではないでしょうか。子供の前でも感情が暴走してしまうことだってあります。それを責められる人はいませんよ。 (時には精神的に参ってしまうこともあります。そのような時でもちゃんと支援を受けることが出来ますので、無理をせずに福祉課などの窓口で相談して下さい。上手に気晴らし出来るように心がけます。お子さんや、お子さんのことを忘れる時間も必要ですよ) どうしても辛くて苦しくて我慢が出来ない時には、助けを求めて下さい。 誰かに助けてもらうことは、お母さん失格とはなりません。落ち着いて、元気と勇気が沸いたら、また進んでいけます。 ご自分の「子供が可愛い」「将来が心配だ」という気持ちを否定しないでくださいね。否定するどころか、とても大切な想いです。 (受け入れられるか否かは後からついてくるものだと思ってもいいです。今は難しく、時間がかかっても、いつかは受け入れられるようになります。時間に任せてもいいと思いますよ。質問者様は現実をしっかり受け止めていらっしゃいます。今為すべき事もしていらっしゃいます。今はそれだけで十分です)

31158
質問者

お礼

あ、別に追い詰められてはいませんよ。大丈夫です。 唯一救いなのは、うちの子は、話はまだ出来ませんが、愛嬌があるらしく、 同級生や年中・年長さんが、よく「カワイイ」とか「大好き」とか私に言ってくれます。 帰るときも、「○○くん、バイバーイ!!」と学年関係なく挨拶してくれます。 (言わされているのか?と思うくらいです。) 最初、言葉が出ないので、「この子しゃべれない」とかいじめられるかなとも思いましたが、 今のところ、そんなことはないようです。 何でか知りませんが、園では有名人???みんなうちの子を知っています。(小さい園ですが) 園と先生にも恵まれて、すごく可愛がってくれますし、気も配っていただいています。 でも、それがなおさら、「あーこれが普通だったらなー・・・・」って 思って悲しくなってしまったりすることも多いですね。 少しずつでも、みんなに追いついてくれることを祈っています。

その他の回答 (9)

  • hijk
  • ベストアンサー率35% (26/74)
回答No.9

ずっと以前、ここで相談されていましたね?そこで回答したものです。(人違いだったらごめんなさい…) きちんと専門機関へ行かれ、相談された事がお母様としてお子様のためにたいへん良い事をされたと思います。今の時点で行かれたことは私個人としてはお子さんの将来のために本当に良かったなあと思います。 私は教育関係の仕事をしていますが、発達障害、というのは45人に一人か二人くらいの割合でいます。多いでしょう?異常、というほどの少なさではないですね。よくいる、と言っていいと思います。 ただし、その、45人の中の2人がちゃんと療育を受けているか、というと、答えはNo、です。 半数以上の子は放置されている状態だと思います。 発達障害が放置されて育った例を知っていますが、かわいそうです。 たとえばある子は2,3歳くらいに言葉の遅れの指摘を受け、専門機関に見てもらったものの、母親が発達障害の診断が気に入らず、そしてジジ、ババ、たちも同じく、「この子は奥手なだけだ!」と言い切り認めず、療育も継続せず、意地でも普通学校へ入れ、結果、小学校高学年になってやっと本人の口から悩みを告げられるまで、奥手なだけ、で済まされていました。会話がかみ合わないため友達もできず、勉強も先生の話が理解できないので全然できず、毎日辛い、という本人の訴えにより、思春期からやっと療育開始していますが、社会性をはぐくむために幼児からの療育のほうが効果的で、療育が遅れたこの子の場合、あまり成果はあがっていないと言えます。本人の悩みは深く、死にたい、などと口にしているのを聞くとほんとうに胸がずきずき痛みます。もっとこの子にあった学校で勉強したり、社会性をはぐくむ練習を幼いころからしていれば、思春期に友達や楽しみや夢をもつことができたのではないかと思います。普通であってほしい、という親のエゴがこの子の人生を翻弄しているような気がしてなりません。 早期療育が害になった例は私はいちども見ていません。 問題を告知された親が傷ついたとかで大騒ぎしている例はたくさん見ましたが、お子さん自身にとっては何も問題ないです。 療育の成功した例をあげると、幼いころ、多動性障害で療育を受けていた子が高学年の今、じっくりと私にいろんな話をしてくれたり、お友達と遊んでいる話などを教えてくれたりするのを見ると、ああ、この子はいい子に育ったなあ、親御さんもこの子も素晴らしいなあとつくづく感じたりします。多動の名残は観察力の鋭さに残されているように思うくらい他の子と比べて特別なところもあるいい子です。 つまり、療育機関の方がおっしゃる、「個性」というのはこういう具合で、普通じゃない=べつにいいではないか、そこをのばしつつ、社会性をはぐくみましょう、ということだと思います。 御質問者様が受け入れるかどうかは自由です。受け入れず過ごされる方もたくさんいます。 が、お子さんの将来の幸せを信じ、全てを受け入れ、お子さんにあった無理のない教育をしてあげることがお子様のの幸せにつながるのではないかと思います。受け入れて、愛し、育てると、いい子に育つと思いますよ…

31158
質問者

お礼

はい。診断してもらう前に相談しました。 「行く」とは決めていたものの、私にはかなり勇気のいることで、 背中を押してもらいたかったですね。 でも、最初はショックでしたが(今も)、行ってよかったと思います。 先生も、「よく来てくれました。」とおっしゃってくれましたし、 いろいろ話を聞かせていただきましたし、相談にも乗ってもらっています。 2歳くらいから行けばよかったなーとも思いましたが、 今更それを言っても仕方ないので、これから頑張ろうと思います。

noname#158453
noname#158453
回答No.8

NO3です。 軽度の療育手帳を持っているメリットとして・・ ・保育園や幼稚園で加配の先生が付きやすくなります。療育手帳を持っている子を入園させると園に補助金が出るそうです。(詳しくは知らないのですが・・・娘の通っていた保育園ではそうでした。) ・動物園、水族館、等の施設の入場料が無料になったり、割引があったりします。出かける事が大変ですが、“タダだから行こうか・・”と、出かけるきっかけになりました。 ・その地域によって違うのですが・・・発達障害児の一時預かりをしてくれる施設を利用する場合、療育手帳が必要でした。 持っていてデメリットは感じませんでした。正直なところ、本当はまだ持っていたかったです。

31158
質問者

お礼

そうですか。住んでいる市でも多少違うんでしょうね。 なんか療育手帳を持っていないと、障害年金も貰えないようなことも どっかで見たような気もします。 うちの子が年金に該当するかどうかわかりませんが。 こういうものって、役所からは進んで教えてくれないので、 自分で動いたり、調べなきゃいけないのが大変ですね。 有難うございました。

  • kurisogeno
  • ベストアンサー率31% (558/1746)
回答No.7

No1ですが、お礼ではなく、補足で指摘して下さい。 言葉がある程度届いていたようですが、何分貴方が、現状で悲劇のヒロインを 演じている以上、自分が泣いを言っても聞き入れてはくれないようなので、 一つだけ書きます。 現状で、自分が障害を持って生活しています。中度の歩行障害を有しており、 社会的に優遇も制度の活用もできない状況で生活しています。 その相手に、>してみろ・・・とは・・・・・。

31158
質問者

お礼

返事をもらえば、お礼する。人として当たり前のことをしたまでです。 失礼ですけど、何も届いていません。(こちらの言葉も届いていないようですが) すこし、気分を害しただけです。 私は、障害を持った方へ障害児の親をやってみろとは言ったつもりはありません。 回答文からは、あなたが現在も何らかの障害を持っていることは、 何一つ見受けられませんでしたので、全く知りませんでした。 すいませんでした。 まぁ、落ち込んでいる障害者の親に対し、「悲劇のヒロイン」とか、 「障害児の親、一年生ガンバレ」と表現するところは、 さすがに自分が障害者であっても、障害者の「親」の気持ちまではわからないんだ・・・ あなたを見てそう思いました。

noname#201398
noname#201398
回答No.6

私も同じく3歳半の子供を持つママです。 3歳児検診で「言葉が遅い」と言われ、療育センターまで行きました。 質問者さんのお気持ちを考えるとあの時の自分がよみがえってきて、泣きそうになりました。 毎晩子供の寝顔を見ながら泣いていました… 2歳過ぎたころから私も同じようになんとなくおかしいんじゃないか、この子は言葉が遅くないかと 思ってきましたが、小児科にかかったときにお聞きしても「今の時点じゃ分からない」の一点張りで 「私はずっと疑ってきたのに、どうして?どうして?」と ただただ悔しく、その気持ちの持っていき場に困っていた時期が長く続きました。 受け入れると言ったって、どうやって受け入れたらいいのか分からず、 何も分かっていない息子を見るとそれもまたかわいそうで涙が出てきました。 発達障害といってもいろんなものがありますが、 一つ言えるのは、ママのおかげでこれだけ早期に分かったということです。 早期に分かるというのは、とても大切で、色んな対策を立てて接していくことができます。 言葉が遅いのは練習をすればいいので、確かにほかのお子さんが一度で分かることも もしかしたら10回言わないと理解できないかもしれない、話せないかもしれないという現実はあるにせよ、 「そのうち分かる」のであれば、こちらの根気が問題なわけで、まだまだ希望は持てます。 とはいっても、なかなか前を向いて歩きだそうという気持ちになれないのは当然だと思います… 一番気持ちを共有し、同じだけつらい思いをしているご主人と一緒にとことん相談されると 少し気持ちも違ってくるのではないかと思います。 あまりアドバイスになっていなくてごめんなさい。 私は夫と毎晩息子の寝顔を見ながら涙しました。 色んなことが悔しくて、悲しくて、申し訳なくて、よくこんなに泣けるなぁっていうぐらい泣きました。 でも、やっぱり息子が私たちのところにきてくれたのには意味があって、 夫とも今までにこんなに話したことないぐらいに話し合いましたよ。 夫とのこういう時間を息子が作ってくれたのかもしれないと後で考えたら思えるほどに今はなりました。 質問者さまがどうか明るい気持ちで生きていけるように、祈っています

31158
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やっぱり、誰もが同じですよね。 疑っていても、症状をハッキリ言われると、 レッテルを貼られたように思えて、悲しかったです。 勇気を出して頑張っていきたいと思いますが、 もう少し時間がかかりそうです。

  • Leo_5
  • ベストアンサー率34% (11/32)
回答No.5

小学3年の長男が自閉症で、地域の小学校の支援学級に通っています。 質問者様のお子さんと同じように、3歳過ぎても単語が少し出る程度でした。 診断が出た3歳当時は、精神遅滞と多動もありましたが、現在は精神遅滞は認められず、多動もなく落ち着いて過ごしています。言葉は話せるようになりましたが、話し方にどこかぎこちない感じがあり、話している内容も親でも理解しづらい時があります。(主語がなかったり、順序がバラバラだったり) それでも勉強は好きで、興味のある事(数字・地理など)はどんどん吸収して、算数などは学年より上の事を学んだりしています。 質問者様は、今はまだ受け止めることができないんですね。 でも大丈夫です。いつかきっと前向きに考えられる時が来ると思います。 すでに他の方からいろいろなアドバイスを受けていらっしゃるので、私からは1つだけ。 同じ悩みを持ち、何でも打ち明けられるような「仲間」を作ってください。 私の住む地域には地域訓練会というものがありますが、質問者様のお住まいの地域にはありませんか? もちろん訓練会でなくてもかまいません。役所で似たような目的のサークルや親の会などがないか、一度聞いてみてください。 質問者様が今抱えている不安、学校への不安、将来への不安、兄弟児への不安、いろいろな事が前向きに考えられるようになると思いますよ。(一人で悩みを抱え込んではダメですよ!) まずは「仲間」を作ってください。

31158
質問者

お礼

回答有難うございます。 療育には通い始めたので(まだ2回ですが)、 ほかのお母さん方とメルアド交換したり、 いろいろ話を聞かせてもらおうと思います。 やっぱり、一人でいるとダメですね。 前向きになんて考えること出来なくなりますね。 早く「仲間」を増やして明るく過ごしていけるようになりたいです。

noname#163573
noname#163573
回答No.4

不安ばかり集めるより 今できることをたくさんやる方が、将来的にもより良い方向へ行く、ということを祈って 育てていくしかないですよね。 こんな時代でブログ社会なので、同じような方の体験談や 自分の子供よりちょっと先の年代の人の記事 特に楽しく暮らしている人たちのものを読んでみると 少し具体的なイメージが湧いたりするかもしれません…? 4歳くらいからもしかしたら、言葉の訓練もはじまるかも知れませんね。 受け止めるには時間がかかると思います。 これは、ダウン症の子を持つ親の書いた文章ですが いろんな障害にも当てはまるかなと思います 「オランダへようこそ」 http://members3.jcom.home.ne.jp/yu_yu_kanteki/Welcom%20To%20Holland.html とりあえず、上のお子さんのお世話も今まで大変だったかもしれませんが 幼稚園で一段落というところでしょうか? 下のお子さんと、二人っきりの時間を楽しんであげてはどうでしょうか。 下の子はそういった時間を持ったことがないでしょうから。 発達障害についても、たくさん調べたり本を読んだり 何かできることを探してみたり。 不安になる時間を減らすべく 忙しくするのも良いと思いますよ。 下のお子さんがもう1歳以上なら、一時保育などを利用して ご自分の趣味の時間を持つのも良いと思います。 息抜きをして、前向きな気持ちを保つためです。 同じ事でも不安な方向に捉えるのと、前向きに捉えるので違ってきます。 無理に前向きになることはないですが 好きなことや身体を動かしたりしているほうが、少しでも気持ちは前向きになると思います。 お金のことを勉強して貯めたり 障害のある場合の就職について調べてみたり。 我が子だからこそ、哀しくなったり受け止められないのは仕方ないと思います。 そういった自分の気持ちも丸ごと、当たり前のこととして 何か現実的な行動で、それを軽くしていくしかないのかな、って思います。 今は無理に受け止めようとか、長い先のことよりも 今やれることをやると良いと思います。

31158
質問者

お礼

そうですよね。 家にばかりいると悲しいことばかり考えちゃってダメですね。 気分転換も必要だと思います。 毎日育児に追われてましたから。 回答有難うございました。

noname#158453
noname#158453
回答No.3

自閉症児の母です。 気持ち、すごく分かります。私も同じ様に将来を悲観し、悩んだ時期がありました。 娘は現在、小2で、小学校の支援学級へ行っています。 3歳半まで、単語が数個・・本当にしゃべれる日が来るのか・・不安でしたね。しかし、急激に言葉が増え始め、それまでひどかった癇癪も減りました。 この時、初めて娘の成長を実感し、“伸ばしてあげたい・・”って思える様になりました。希望が持てる様になったのは、この時期ですね。 人間誰しも得意な事、苦手な事がりますよね。発達障害の子は、その差が大きいだけなんです。それを個性と受け止めるか、障害と受け止めるか、その違いだけです。 私は、障害名に捉われる必要はないと思いますよ。とにかく、子供の事を理解し、特性を十分把握して下さい。何が苦手で、どの様なサポートが必要なのか・・親が十分に把握する事が大切です。 親が子供の“生まれ持った特性”(障害)を受け入れる事が、療育の第一歩だと、私は思っています。 障害名がついた事で、色々なサポートが受けやすくなります。それはどんどん利用しましょう。他の方も言っていますが、療育手帳などの手続きをしてみてはどうですか? サポートを利用すれば、親が勉強する機会も増えてきます。 私の場合ですが、色々勉強し、発達障害について理解すればするほど、“特別な事ではない”と思える様になってきました。 子供は成長します。将来を悲観したところ、どうなるのかは誰にもわかりません。 娘は療育手帳で中度の判定を受けていました。小学校は特別支援学校と思っていました。が、保育園時代、思わぬ成長をし、小学校の支援学級に入学しました。 勉強は個別に指導してもらっているおかげで、通常学級のお子さんと同じペースで進んでいます。 しゃべる事は今だに苦手ですが・・・ そして、今回、発達検査の結果、療育手帳は更新できませんでした。 保育園の頃、娘の現在の姿を想像する事すら出来ませんでした。 私の経験上・・・将来を悲観するより、今できる事を精一杯頑張ってみる事が大事だと思っています。 娘には二人妹がいます。将来負担をかけてしまうと思います。しかし、それを少しでも軽減させる事が親の役目ではないでしょうか。 今をどう過ごすかで、将来が違ってくるかもしれません。 私が生きているうちに、出来る限りの事をしてあげたいと思っています。ぼやぼやしている暇はない、と感じてからでしょうか・・私が前向きに取り組める様になったのは・・・ 受け止めるのは簡単ではありません。しかし、その苦しみは決して無駄にはなりません。時間が掛かると思いますが、受け止められた時、親のひとつ成長しているはずです。

31158
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 療育手帳は、程度が低くても何か目に見えるメリットがあるんでしょうか? 今は所得税も全額還付されますし(住宅取得控除で)、手当てが出るほど 重度でもないと思いますが。 ちょっと区役所に行って相談してきます。 娘さん、よかったですね。 手帳の更新できないほど成長されたんですね。羨ましいです。 うちの子も幼稚園の3年間で劇的に成長しないかなぁ。 早く障害を受け止めて、親として一回り成長できるようになりたいです。 aosikaさんの回答を読んで、少し元気と希望が出てきました。

noname#151140
noname#151140
回答No.2

自分の子に障害があると知って絶望しない親はいません。 今は何処にも光はないでしょうね。 「この子のために出来るだけの事をしてやろう」と思った瞬間から、希望が見えてきます。 私の息子も発達障害で、自閉症と診断され、常時介助を要しています。 赤ちゃんの頃から「ヤバそう」とは感じていたので、2歳で心理士との面談を経て療育施設に通うようになりました。その後医師の診断を受けたのですが、施設側も、そして私たち親も、それは単なる「確認」に過ぎませんでした。 翌年は年少さん。けれど「息子さんは幼稚園どころか保育園でも対応は無理です」と、そのまま施設に通い続けることが、一年も前に決まってしまいました。 そのまま特別支援学校に入学し、現在に至ります。 そんな私ですが、今でも極々たまに「どうしてこの子は自閉症なのだろう」と哀しくなることがあります。現実を受け止めても、受け入れられるまでには何年もかかると聞きましたが、本当でした。 だけど、哀しがってばかりもいられないんです。親がのんびり感傷に浸っている間も、子供はどんどん成長しちゃうんですから。今やれることの中には、『今しか出来ないこと』もあります。 お子さんが起きて活動している時間はお母さんの顔を保ちましょう。 クヨクヨするのはお子さんが寝てからです。 発達障害は命には関わらないものですが、認知力が脆弱なために危険を意識させることが難しいです。なので、事故で亡くなるお子さんも…いらっしゃいました。 その時に思ったのです。 障害を持って生まれたことは、幸福とは言えないかも知れない。 けれど、この子は生きている。生きてくれている。親にとって、これ以上の何を望むものだろう。死なれてしまっては、何も与えてやれない。何が出来なくても、どんな姿でも、生きていてくれさえすれば、親は何かをしてやれる。 生まれてくれたと喜んだあの日から、いえ、私の中に命が宿ったと知ったあの日から……何も変わってはいなかったのです。 生きてくれていることは、とても幸福なことです。生まれてくれたことだけでも有り難いでしょう。完璧でなければ不幸だなどということは有り得ません。 (本人は不幸だ、不運だ、と思うかもしれません。けれど、それも生きていればこそ。生きていれば嬉しいことも楽しいことも、辛いことも苦しいこともあります。いい事ばかりの人生も有り得ません。時には心から「幸せだな~」と感じることもあります。生きるって、そういうことですよね) >就職は出来るのだろうかとか、親が死んだ後はどうなるんだろうとか 心配ですよね。 この不安を払拭する方法はただ一つ。子供に生活能力を身につけさせることです。 そのためにも、今は一つ一つ、ゆっくりでもいいので、教えていってください。 質問者様も今はお辛い時と思います。 確かにお子さんは育児書通りに育てても健常児のようには育ちません。ですが、お子さんを育てることは出来るのです。そのための支援も受けられます。 決して独りではないことを忘れないでくださいね。

31158
質問者

お礼

回答有難うございます。 おっしゃるとおり、くよくよしていても、子どもは育ってしまいますよね。 「今しかできないこと」を楽しみたいです。 子どもの前では、一応明るく振舞っています。 でも、子どもが寝た後や、両親に預けて用事を済ます際に一人になると、 やっぱり、思い出しちゃって悲しくなります。 でも、そうですよね。元気で生きていてくれてるだけでも幸せですよね! ・・・って思えるときが来て欲しいです。 旦那は、比較的立ち直っているように見えます。(影で泣いてるのかも?) 無理に「悲しい思いを捨てよう!」とか考ほうが、気が楽になるのでしょうかね。

  • kurisogeno
  • ベストアンサー率31% (558/1746)
回答No.1

きつい事を書きますが、 では、貴方はお子さんを捨ててしまうほうが良いと思うのでしょうか? それとも人と違う・・・周りと違うので自分の生んだ子供では無いと言ってしまいたいのですか? 自分から言わせれば、「コノ 大馬鹿」って怒鳴りたいです。 周りと少し違うから・・、発育が遅れているから・・・・? 自分は生まれて3ヶ月で小児喘息で生きるか死ぬかを何度も繰り返していたそうで、 言葉も小学校に上がる寸前で喋れる様になりました。 今で言う発達障害に加えて言語障害などもあり、母は「この子の障害は自分が悪い」と 毎日のように泣いていたそうです。でも 父親も親族も一丸となって私を何とか 周りに合わせられるようにしてくれました。 携帯電話もネットも無い時代に、障害を障害と思わなければという強い気持を抱いて 母は自分を育ててくれました。 現状の自分が今居る事を母親に感謝していますし、偉大な母だとも思います。 貴方は、多分現状の悲しさに流されているだけだと思いたいです、 母親が子供それも、幼少時の発達不全を悲しさだけで今後を見据えるというのであれば、 今状況を改善して、お子さんの人生の一つでも有利にしたいと思う気持が必要だと 思えます。 言葉を早く覚える方法の一つに、「歌」と聞いています。 自分も歌う事で、言語障害を改善できましたし、友人のお子さんも歌で言葉の大半を 憶えたと言っていました。 音楽ではなく歌を聞かせてみては如何でしょうか? きつい事を書きましたが、母親がその様な状況では、子供は此れ以上の発達は望めなくなります、 お子さんの将来を思うのであれば、「母は強し」で頑張って頑張りきれない場合には、 今は何処でも応援をしてくれますから、ジジ・ババにも気軽に頼っても良いと思えますよ。 頑張って下さい、一年生のお母さん。

31158
質問者

お礼

返答ありがとうございます。 おっしゃるとおり、きついお言葉でした。 ・・・というか、私には全く響きませんでした。 確かにあなたのご両親は、立派だと思いますし、 さぞ、他人には想像できないご苦労やご心配を沢山経験されたと思います。 しかし、自分の子どもが「病気」なのと、「障害」なのとでは、 親として受け止め方が違います。 しかも、あなたのように、生まれてすぐ病気にかかってしまい、 それが原因で発達が遅れた場合は、生まれて3ヶ月でご両親は あなたの将来や命のことをとても心配されたことでしょう。 言葉は適当でないかもしれませんが、病気の時点で、 「子どもを将来を心配する」という免疫ができていたと思うのです。 私の場合は、ついこの前までは普通の子だと思い、 明るい未来を夢見て幸せに過ごしてきた矢先に、突然の障害宣告を受けたのです。 歩いていたら、突然背中を押され、崖から突き落とされた ようなものです。今は崖から地面に向かって落ちている直後でパニくっている状態なのです。 ショックが訪れる間が違いすぎます。 そう簡単に受け入れられるものではありません。 あなたのご両親だって、最初から立派に受け入れられたとは思えません。 だから、毎日泣いていたのではないですか? 「では、貴方はお子さんを捨ててしまうほうが良いと思うのでしょうか?  それとも人と違う・・・周りと違うので自分の生んだ子供では無いと言ってしまいたいのですか?」 はい。正直言って、そのとおりです。 誰も障害児の親に好き好んでなりたい人なんているわけありませんから。 選べるものなら、当然、迷わず健常な子どもを選びます。 あなただって、同じはずです。 現実は綺麗事じゃないんです。 もう、生んだことすら後悔しそうです。 とはいえ、自分の子どもですから、今だって勿論とても可愛いです。 可愛いから、なおさら障害児ということが受け入れたくないのです。 そんな私をあなたは母親失格とか思うんでしょうが、 私と同じ境遇の皆さんも口には出さないまでも、本音のところは、そうなのではないでしょうか。 あなたが同じ立場だとしたら、そう思わないなんて言い切れますか? 時間が経ち、そんな風に思った自分を後悔するときが来ると思いますが、 今はまだ悲しくて仕方がない、それだけです。 あなたは私の心境がわからないでしょうが、私はあなたの言っていることはわかります。 くよくよ泣いていても始まらないし、親が前を向いて、子どものために何ができるのか、 何をしたらよいのかを考えなきゃいけないことくらいはわかっています。 わかっていますが、自分の子どもが障害児という悲観せざるを得ない現実を受け止め、 かつ、気を取り直して、悲しい気持ちを拭い去るなんて、すぐに出来ません。 障害児の親でない人から、いくら綺麗事を並べられても何にも響きません。 障害児の親でないあなたに「馬鹿野郎」と言われても何とも思いません。 「じゃ、やってみなよ」って逆に言いたいくらいです。 思わず長くなってしまいましたが、あと一言言わせてください。 「一年生のお母さん」ってどういうことですか?? 嬉しくとも、めでたくも何ともありません。 馬鹿にされてるように感じました。馬鹿にしているのであればそれで結構ですが、 そうでなければ、言われた側の気持ちをもう少し考えたほうがいいと思います。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう