• 締切済み

言葉が遅い子供

2歳5ヶ月の息子がいます。 長いですがお願いします。 1歳過ぎた辺りから、喋らない、指差し人マネをしない、言葉が通じないなどから発達に不安を持っていました。 1歳半検診で引っかかり、2歳頃に発達検査を受けて1年程遅れてるけど、小さ過ぎてまだ分からないと言われ、療育を勧められました。 先日から週に1回行き始めたのですが、内容的には近所の児童館で行なっているプログラムとあまり変わらず、先生の数が多い事が利点なのかな?と思いますが、これで何かが変わるのでしょうか? 内容的には歌遊びや自由遊び、設定遊び(ボールで遊んだり)などをしています。 2歳5ヶ月になった今でも意味のある言葉は喋りません。声は出します。発達検査を受けてすぐくらいから言葉の理解力は凄く上がりました。喋らなくても理解してれば大丈夫と言いますがどの程度なのでしょう? 周りと比べると明らかに少ないですが、 ・おいで→来る ・ちょうだい→くれる ・靴下持ってきて→靴下持って来る ・くっく履いて→靴履く ・テレビポチして→テレビを消す ・ゴミぽいして→ゴミ捨てる ・ぎゅーして→抱きついて来る ・待って→ちゃんと待つ などです。これだけでも言葉が伝わるようになってとても嬉しいのですが、息子が喋る未来が見えません。喋って欲しい気持ちはもちろん凄くあります。母として信じて待ってあげないといけないのも分かっています。それでも周りを見ると1歳前後の子がママと言っているのを見ると本当に辛いです。 10ヶ月の娘もいるのですが、この子が先に喋ったら刺激されて喋るかな?と思って娘に必死に教えてる自分も嫌です。 2歳半過ぎたり3歳前になると急に喋り出したとかいきなり文章で喋ったなど聞くのですが本当にそんな事あるのでしょうか。 療育に通った方でその後どう成長したか、急に喋り出したというお子さんはその前に兆候?的なものはあったのかなど教えていただきたいです。 長々とすいませんでした。

みんなの回答

  • ify620
  • ベストアンサー率28% (228/794)
回答No.3

>2歳5ヶ月の息子 こんばんは! 孫のうち3人が男です。 最初の孫が女で、2歳からペラペラ喋ったので、男の孫の無口には神経使いました。 四歳でも、単語の連発で心配しましたが、小学校に入り普通に生活しているようです。 家内が保育士だったので、「心配ないよ。個性があるから……。」等と私の心配には取り合ってくれませんでした。 私も小学校勤務が長かったのですが、単語の連発で話す家族(職人さんやオペレーター?)の場合は、子どもも、単語で話すように思いました。 保護者面談で、大概は納得しました。 子どもに話すときに、「幼児語」は非常に通じるので使いがちだと思います。 ke1111 様が挙げる例のような話し方が通じておられるので、普通の子(失礼!)のように思います。 希に、超能力を持った利発な子もいます。逆に、特定の能力が群を抜いて素晴らしい場合に、情緒が不安定で補助教員を付けないと学級での生活ができない子もいます。親族にそのようなお子さまがおられたら、このような可能性は少しあると思います。 根気よく、言い聞かせるように「日本語で話しかけていれば」息子さんは、いつの日か、日本語を流暢に話し始めます。家族以外のヒトと話す時にきちんと話すことが多いと感じました。 家族とは、身振りや目配せもあり、単語で通じるので、短くて済むのです。 先ずは、寝かせ付ける前に、読み聞かせなどしてあげてはいかがですか。 息子さんの言語中枢に、ke1111 様の声が焼き付いて行きます。 その組み合わせが、言葉として理解できても、息子さんが言葉として発音できるようになるまでには、数ヶ月から一年以上のタイムラグあるように感じます。 つまり、耳が先で口はかなり遅いのです。 …… 最近の絵本より、日本昔話やイソップ寓話などが良いと(理由なしに)思います。

  • tutihuki
  • ベストアンサー率29% (130/447)
回答No.2

高1の息子がおります。 うちの子は年長さんまでまともに喋りませんでしたが、相手の言っていることは 分かっていました。 1歳半検診では引っかかりませんでしたが、3歳半(うちの地域では)の保健師による検診(小児科の発達検査は合格)には引っかかりました。 でもなんというかおしゃべり以外何も困ってなかったんです。 喋らなくても言葉は理解しているしとものすごく不安でしたが、年長さんになるとやっと会話が出来るようになりました。 兆候はなんもなかったです。実母が「この子は喋ることに困ってないから喋らないだけだからいつか喋るよ」と言ってましたが本当その通りでした。 その後ですが、勉強の理解力はちょっと遅かったです。なので塾とか公文とか親が教えるのが難しいのならお勧めします。 集団授業である小学校の担任に「授業等聞いているんだけど、聞いていない」と言われたことがありましたが、それは先生の力量不足なことが中学年で判明しました(先生に言われました) 塾選びも個人塾がいいんじゃないかと通わせていましたが、成績が上がったのは集団塾でした。 高学年ではクラスのリーダーを務めるまでになり、中学では部活の部長(一番うまい人がなる)を差し置いて?まとめ役に。 今は高校で中の上くらいの高校に合格しました。まだ入学したばかりなのでなんとも言えませんが、うちは転勤族だったこともあり人間関係を作るのはうまいです。療育は行きませんでしたが、公園はよく(晴れてれば毎日)行ってました。いろんな子(年齢ばらばら)や固定の子等たくさん遊びました。 思い出したのですが、うちがして効果的だったのは公園で花を見つけて「このお花黄色いねー」と言ったら「きいろいねー」と言ってくれたことです。たった1つの単語を言えた時、これでもかと褒めましたよ(笑)多分これは3歳頃です。色を覚えるのにも効果的ですし、喋るのにもなって良かったです。たんぽぽでもよく遊びました(種をふーってして飛ばすのですが、ふーーーって音を出すのも唇の使い方になるかなと。子供も今でも覚えています)。遊具とかなくても子供は遊べます。 2歳5か月ということで来年くらいには幼稚園でしょうか?幼稚園はうちも3歳から通っていましたが、上にも書いた通り会話ができるようになったのは年長さんから。入園前のプレ入園みたいなのありませんか?療育以外にも同年代等と遊ぶのも成長が促されていいと思いますよ。 年上だと相手が察してくれるので伸びが遅い気がします。 指差しは練習しましたよ!まずは子供の指の形の作って指を指したいものまで持っていきましたよ。 バイバイも練習。〇歳時検診とかって、みなさん練習しています。何をするのか情報収集して練習。うちも練習したらできました。人よりも大分成長は遅かったけれど、言葉を理解しているようなら大丈夫!と思いましょう。 後、できるだけ察して行動しないようにしましょう。喋る機会を1回でもいいので増やしていきましょう。食べる物も増えたと思うのでどっちがいい?教えて? と言えば指さす機会もできるし、指差しされた方のお名前なんて言うのかな?教えて?も難しいかもしれませんが、後々できるかもしれません。 私も我が子より小さい子がぺらぺらだとものすごく焦りました。まわりが喋ろうが超マイペースで気にしない我が子でしたよ。本当困ってなかったのでしょうね。長々と書いてしまいましたが、周りと比べるのではなく、お子さん自身の半年前とかと比べて下さい。成長が分かっていいですよ!

  • kappa1zoku
  • ベストアンサー率29% (334/1137)
回答No.1

参考にはならないかも知れませんが、気休めとして読んで下さい。 つい最近、養老孟司の本を読んだのですが、彼は2歳になっても言葉を喋らず、例えば犬のウンコに虫が群がっているのを2・3時間もじっと眺めている子供だったそうです。 彼の記憶では、犬のウンコに虫がひっきりなしに来ている図は、ものすごく面白くて、全然飽きなかったそうです。 別な本ですが、(三木成夫という解剖学者)まず幼児は舌で対象物をとらえることをするそうです。何故なら、上手く物を持つことができないので、その年代は舌を使うことが一番的確な行為だということです。 次に、物を指さすようになるようです。そして、指さしながら、対象物に近づくことをするそうです。 この舌で物を舐め廻す行為から、指さしに至る過程が重要なようです。 もしかしたら、舌で物を舐め廻す行為を途中でやめさせたのでしょうか。 言葉は、内発的な動機が出てこないと必要がないものです。あなたが子供のして欲しいことを先取りして「言葉」を封じ込めているかも知れません。(それでもオウム返しのような言葉が欲しいですよね) 僕は専門家でもありませんから、あなたの子どもの現状を言い当てることは出来ませんが、妹さんが出来たことも関係しているのかな。 もしかして、お兄ちゃんはもっと赤ちゃんでいたかったかも知れませんね。 赤ちゃん卒業が早かったんじゃないでしょうか。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう