• ベストアンサー

偏差値40未満からの受験について

FantomX8の回答

  • FantomX8
  • ベストアンサー率11% (82/740)
回答No.1

1年でも十分だと思いますよ。

intellect
質問者

お礼

1年間でも大丈夫そうなのですね。心強いお言葉ありがとうございます。

関連するQ&A

  • マーチレベルの大学受験について

    こんにちは。現在の偏差値が大体40以下、全然学力の無い人物が、明治大学などのマーチレベルの大学などにフリーターとして毎日バイトをしながら本気で勉強したとして、二年間で合格するのは十分現実的な目標だと考えられるでしょうか?そんなの個人差に決まっていますが、あくまでも客観的な受験勉強の難易度を把握しておきたく質問させて頂きます。 自分は年齢的な事と家庭の事情により、自立して一人暮らしをしながら受験をする事になります。だから毎日8時間は仕事をします。 自分は英、国、政経で受験します。受験競争を経験された先輩方のご意見をお聞かせ下さい。率直な意見を宜しくお願いします。

  • マーチレベルの大学受験について

    こんにちは。現在の偏差値が大体40以下、全然学力の無い人物が、明治大学などのマーチレベルの大学などにフリーターとして毎日バイトをしながら本気で勉強したとして、二年間で合格するのは十分現実的な目標だと考えられるでしょうか?そんなの個人差に決まっていますが、あくまでも客観的な受験勉強の難易度を把握しておきたく質問させて頂きます。 自分は英、国、政経で受験します。受験競争を経験された先輩方のご意見をお聞かせ下さい。率直な意見を宜しくお願いします。

  • 偏差値3の違いについて

    こんにちは。合格を目指して勉強中の二十代受験生です。 偏差値の難易度についてお訊ねします。 中央大学の偏差値59の学科と、法政大学の偏差値56の学科に志望学科があります。このような場合、56と59の偏差値の差は難易度の差として結構違いがあるのですか?第一志望は中央大学ですが、自分のように毎日働きながら勉強の場合、勉強時間の確保が難しい状況なので、偏差値3の違いは他の受験生よりも大きい影響があるように思います。だから妥協も検討すべきと思いますがどう思いますか?アドバイスお願いします。

  • 大学受験における偏差値って・・・

    よく周りの人から「高校前半の偏差値なんて実際の大学受験ではほとんど関係ないよ」と言われるのですが、それって本当でしょうか? もちろん偏差値が全てではありませんが、それは個々人の学力の数値であって、少なくともそれらが自分の限界を客観的に表すものなのではないでしょうか。 また、自分は今高1で春から新高2になるのですが、慶應の文系学部を志望しています。 河合塾の偏差値が60弱の学力でこのまま勉強を続けて間に合うでしょうか・・・?教えていただけたら幸いです。

  • 今から偏差値45から4ヶ月で55前後

    こんばんは、閲覧いただきありがとうございます。 よろしければ皆さんのご意見をお聞かせください。 私は現在夜間高校に通っています。 今年受験を控えているのですが(あと4ヶ月ですが・・・)現在の偏差値から4ヶ月で希望の大学に合格できる学力がつくかどうか、若しくは合格する確率が一番高い勉強法を教えていただきたいです。 私は文系学部希望で偏差値が以下の状態です。 国語54(ほぼ無勉強です・・・) 英語56 世界史B46(国語よりはやっていますが・・・) 以上です、本当に恥ずかしい話なのですが私は中学レベルの勉強を一切学んでおりません。 ですので世界史はほぼ知識がないです。 私の希望する大学は日東駒専のいずれか、法政大学です。 この学力で厚かましいとは思いますが、国語、英語の勉強法、世界史Bを残り4ヶ月でカバーできますでしょうか?世界史Bを政経にしたほうがいいなどの意見があれば教えていただきたいです。 夜間高校なので時間はあります、この4ヶ月は死ぬ気で勉強できます。 非常に考えのあまい質問かと思いますがお知恵をお貸しください。

  • 偏差値55を取るのは可能ですか?

    こんばんは。質問させてください。 中学卒業をしてから働いているのですが、 福祉の仕事がしたいと思い、都内にある偏差値55の私立大学を目指そうと思っています。 しかし、生まれてこの方、勉強というものを全くしたことがありません。 小中学校も殆ど勉強が出来ず、教師たちからも見放される程でした。 今現在、中学英語を一から勉強し始めた状態です。 今はまだ何とか理解できているのですが、 この先、今まで全く勉強できなかった自分が偏差値55まで持って行けるのかと非常に心配です。 心配と言うよりも、偏差値55になっている自分が想像できないと言った方が正しいかもしれません。 受験勉強入門本を読んでみたのですが、『受験に才能は関係ない』と書かれていました。 この本の通り、正しいやり方で必死に勉強すれば誰でも学力は上がるものですか? 受験経験者の方、アドバイス宜しくお願いします。

  • 偏差値60まで持っていくのはは難しい?

    高校を中退した17歳男子です 通っていれば高校3年生の代になります 高認は取得しております 高認を取得してからは専門学校に進学する予定でしたので勉強してきませんでしたが、やはり大学に進学したいという気持ちが強くなり、つい先日(4月後半)から大学受験のための勉強を始めました 受験まで残り約8ヶ月半、今年度の受験を目指しています 大学進学を決めるのが遅すぎるということは重々承知しています こんな自分ですがMARCH文系の偏差値60程の某学部を志望しています ただ、上にも書いたとおり今まで全く勉強してこなかったので高校の範囲を全て1から勉強していることになります もちろん厳しいことは分かっていますがやり遂げたいです しかし、親戚(中学教師)や周りの人の意見、ネット上での書き込みでは「今からじゃ無理」「かなり厳しい」といった意見を頂きます 自分で言うのもなんですが、自分は中学時代は家庭学習せず、授業だけで偏差値が66、最低でも60程をキープしており、周りと比べると「それなりに頭がいい人」でした その状態のまま高校受験をし、県内でもトップクラスの進学校に合格してしまったので偏差値に対する認識がよく分からないのかもしれません 高校受験のときの偏差値に対する自分の認識は 「偏差値60?授業受けてれば大丈夫じゃない?」 という感じでしたが いざ大学受験の偏差値の話になると周りの人は 「偏差値60?そんな簡単なものじゃない、それなりの進学校で努力しないとなれない」 といった感じで戸惑っています (もう高校の授業も受けていないのでさすがに自分の認識も大丈夫、とは言えないですが) 自分は中学までの勉強しか体験しておらず偏差値60は「簡単」なものだったので大学受験に対する偏差値60の認識が分かりません なんというか、楽観的というかマイペースというか・・ 自分の性格が嫌になります ・前置きが長くなりましたが、本題です おそらく今模試を受けたら偏差値35~40ほどになると思います(まだ履修していない部分が出るので正式な偏差値にはならないと思いますが) 今から8ヶ月半の間勉強して偏差値60まで上げることは、大多数の人が「無理」と言うほど厳しいことでしょうか? もちろん、厳しいことは理解しているので今までにないくらい勉強しているつもりですが、周りの人からは「今からじゃ無理だろう」といった意見を散々頂くので心が折れそうになります・・ ちなみに私立文系に絞ると決めたので英語・国語・政経のみ勉強します センター試験も受験しません 参考までに10日ほど前に2010年、2011年の現代文のみでセンター試験過去問を解いてみたところ 2010年 41点 2011年 47点 でした 解いた時点では国語はノー勉です それまでは英語を重点的にやっていました(今は国語にも手をつけています) ぜひ回答よろしくお願いいたします 長文&乱文失礼いたしました

  • 偏差値60の国立大文系に行くためには

    現在、高2の者です。 偏差値50あるかないかの学力です。 今まで全く勉強してきませんでした。 今から偏差値60の国立大文系の合格を目指すには、まず何をするべきですか?もう手遅れですか? 家庭の事情で塾には通えないですが、スタサプがあります。 高2二学期から受験までのスケジュールなど教えてほしいです。

  • 偏差値30台からの受験

    自分の偏差値は、推定でおそらく30台だと思います。模試等で測った事はありませんが、今まで勉強を全然してきませんでした。 希望として一年後に中央大学あるいは明治大学に入学したいと考えています。 試験科目は国語、英語、政治経済です。 この挑戦はどの程度厳しい事だと思われますか? はっきり書いて頂ければ嬉しいです。 宜しくお願いします。

  • 受験勉強方法

    春から中3になる者です。 私は今までろくに勉強しなくテスト前ぐらいしか 問題集を開きませんでした。そして毎日自宅学習を していないせいか授業にもついていけず中1~中2で 習った、誰もが知っている様な知識を全く知らずに 過ごしてきました。最近までは「勉強しなくても いいやー」と投げやりでしたが、周りが本気で 受験体制になり始め、内申点を稼ぐ様な事もし始め たので流石に焦りを感じてきました。 中2も、もう終るので今すぐにでも中3の勉強+ 受験勉強を開始させようと思っています。問題集も 揃えました。しかし、いざやるとなると心配事が 出てきました。中3の勉強は毎日授業の予習や復習を やるとして受験の方は具体的にどの様な風に この1年間勉強すればいいか分からないんです。 また、今からやって遅くはないのか?という事です。 志望高は都立上位高。偏差値は60前後と高いです。 それに対し私の偏差値は大体40台後半、内申が20 台後半と今の学力ではとてもじゃないですが 入れません。成績表も1と2はありませんが、4と3 があり5をとった事は1回もありませんでした。 質問事項をまとめます。 1:今から受験勉強を開始して遅くはないのか? 2:偏差値が自分の学力よりも遥かに高い高校には   はたして1年間の勉強だけで入れるのか? 3:受験勉強は具体的にどの様な風にこの1年間   やればよいのか? 宜しくお願いします。