• ベストアンサー

このとき逆にたしかに成立?

kazakami-sの回答

回答No.1

>どういう時に逆に成立する事を確かめなければいけないのでしょうか?  軌跡の問題には、「逆にこのとき、上の条件を満たす」というのが必要。また、恒等式の問題でも、「逆に・・・・」という文章が必要になります。 >十分条件についても教えてください・・。  pとqの集合があり、pがqであるための□条件である。 このとき、p⇒qなら「十分条件」      q⇒pなら「必要条件」 参考書のことを書いただけですが・・・・。

runfaster001
質問者

お礼

有難うございます。

関連するQ&A

  • 逆に・・・

    数学の問題をやっていると、解答で「逆にこのとき、・・・・」 みたいな、確かめているのがあるのですが、どういうときに確かめ、どういうときは確かめなくていいのでしょうか? また、大学受験での数学二次試験(記述)にあたって、確かめないといけないところで確かめていないと減点だとは思うのですが、確かめなくていいのに確かめていても減点でしょうか?

  • 逆指値が注文として成立するタイミングを教えてください。

    逆指値が注文として成立するタイミングを教えてください。 株を始めようかなと思っている、初心者以前のものです。 標記について、どなたかご教授お願いします。 タイミングとは、始値、ザラバ中、終値の意味で使っています。 終値だけは逆指値できないと思うのですが、正しいでしょうか? また、前日終値110円、前日に逆指値100円売りの注文を出していたとして、今日の始値がいきなり90円で始まったとすると、90円で約定ですか?価格が開きすぎていて、約定しないのでしょうか? お手すきの時にでも、ご回答いただければありがたく存じます。 よろしくお願い致します。

  • 今更教材を変えて大丈夫でしょうか?

     フォーカスゴールドを使って数学を独学していました。  前から思っているのですが、この問題集は少々マニアックな問いが多くありませんか?僕の学力が低いからそう思うだけなのでしょうか。特に*が4つになってくると意味不明になってきます。高校で支給されたから何の疑いもなく使っていました。逆に一般には買えないものだから、一番優れているのかとも思っていました。数IIICに関してはオークションで手に入れた程です。  解説はびっしりあって、上に問い下に解というふうに配置は完璧な問題集だと思うのですが、独学には向いていないのかなと最近思っています。  もし、独学に向いている問題集があれば教えてください。急に教材を変えてしまう事はダメとよく聞きますし、いろんな勉強本にも書いていました。僕の学力が低いと思われたら遠慮なくそのままフォーカスゴールドを使い続けろと解答してください。  大阪市立大学医学部を目指しています。(今年は受験出来ません。センターでダメでした。)

  • 高校3年の受験生です。

    高校3年の受験生です。 数学の勉強法で困っています。 進学校ではなく、専修学校に通っているという事もあり、基礎から全て独学で勉強しなくてはいけません。 数学の参考書&教科書として黄チャート(数II)を使っているんですが、例題の解説を理解出来なかったり、公式の解説を理解出来ない場合があって、なかなか前に進めない事があります。(長い時間悩んでもわからない場合はとりあえず、解き方を暗記して次に進んでいます) 正直時間もないですし、例題だけは早く全て終わらせたいと思っていたのですが、なかなか上手くいかずに悪戦苦闘中です。 解答、解説がわからない場合どうすればいいのでしょうか?

  • 複素数を勉強中に分からない記号が出てきた

    複素数を独学で勉強しているのですがテキスト中に写真にあるような式が出てきました。 しかしならが「3」の次にある「e」の意味が分からなく困っています。 何の解説もなく唐突に出てきた記号のため数学をしっかり学んでいる方にとっては当たり前の記号なのかもしれないと思っています。私は高校数学レベルしか理解していません。 何なのでしょうか?

  • 数学の問題集について

    京大工学部志望の1浪です。 数学の問題集の選び方についてお聞きしたいです。 去年の勉強で基礎はついているので、今は難しめの問題集に取りかかっているのですがあまり解けません。 解けるのは10問に2、3問ぐらいです。 でも解説を読んだらだいたい意味は分かります。 このまま続けていって、実力はつくのか不安です。 問題集のレベルを下げたほうがいいのでしょうか。 問題集を選ぶ際、どの程度解けるものを選べばいいのか教えてください。 ちなみに今使っているのは「やさしい理系数学」です。 名前の割に難しいという評判を聞いて買ったのですが予想以上に難しく感じました。 数学の偏差値は京大模試で55くらいでした。 よろしくお願いします。

  • 「逆を示す」とは

    「逆にこのとき~だから」みたいな文句を解答に盛り込む問題ですが、よく意味がわかりません。逆を示すとはどういうことですか?どういうときに示す必要がありますか?自分が最近見た中で、微積分の問題なのですがf`(x)=∫f`(x)dxとは限らないので、逆をが正しいことを示しておく必要があるというような感じでした。

  • 独学で学ぶための数学の参考書はありますか?

    独学で大学受験勉強をしています 数学がやはり最難関でかなりてこずっています 参考書をいろいろ調べたのですが多すぎてどれが良いのか分かりません どなたか独学に向いた分かりやすく詳しい解説が載っている参考書は知りませんか? 有名な数研のチャート式も一度購入を考えたのですが解説が少なくて 独学には向かないと聞きましたが・・・? 回答お願いします

  • 行列の分解不能性と逆行列の存在について

    いま、数学の問題を解いていて困っています。お助け下さい。 ある行列Xが分解不能である     ならば Xには逆行列が存在する という関係は成立するのでしょうか。 もし、関係があるのであれば、 ・固有値の存在 ・Xが非負行列である などの条件との関連も教えてください。 よろしくお願いします。

  • 数学IIIの逆関数の問題です

    数学IIIの逆関数の問題で1番と2番の問題が分かりません。 分かる方解答をお願いします。