- ベストアンサー
- 困ってます
結婚祝いのお返しについて
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
関連するQ&A
- 結婚祝いのお返しについて
お世話になります。 この1月に入籍しました。挙式・披露宴については、今年10~11月頃を目途に現在準備を進めています。 結婚祝いのお返しについて質問します。 先日、会社のある上司から結婚祝い(1万円)を頂きました。 この上司を披露宴に招待したいと考えているのですが、 1.今の時点でお祝いのお返しをした方がいいのでしょうか? 2.その場合、「内祝い」とするべきでしょうか? 3.それとも、お礼状だけという方法もありでしょうか? 4.披露宴ではご祝儀を辞退すべきでしょうか? よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- その他(結婚)
- 結婚祝いのお返しについて
結婚祝いのお返しについて 来週末に、挙式・披露宴を控えております。 彼の会社関係が仕事の都合で披露宴には出席できなくなってしまったため、先週職場の皆さんで結婚祝いの食事会を開いてくださったようです。 その際、お祝いの品も頂きました。 そのお礼なのですが、どのタイミングでお渡ししたら良いでしょうか? 入籍は挙式当日に予定しています。 式と披露宴には来て頂けませんが、二次会には皆さんで駆けつけてくださるとのことです。 お返しは挙式(入籍)前にしても良いのでしょうか? 挙式後ですと、旅行に出てしまうため来月になってしまいます。
- 締切済み
- 段取り・結婚準備
- 結婚祝いの返しはどうすればいい?
娘が先日入籍して結婚しました。入籍しただけで披露宴はしていません。娘の祖母(つまり私の母)から結婚祝いをもらいました。披露宴をしたらその時に引き出物などでお返しのようなことができますが、披露宴もする予定がないので、祝をもらいっ放しにしておいていいものなのかどうか、迷っています。祝の半額ぐらいは内祝いとかで渡した方がいいのでしょうか。どなたか教えてください。最近、披露宴をしない新婚が増えてきたので困ってます。ちなみに、祖母からの祝いは10万円でした。
- ベストアンサー
- その他(結婚)
- 結婚のお祝いの返しについて
友人の結婚式・披露宴に出席し、先月私の結婚式・披露宴にその友人を招待しましたが、都合がつかずその友人は欠席でした。昨日、お祝いとして商品券(1万円)を送ってきました(県外のため郵送だったのでしょう)が、そのお祝いの返しは必要でしょうか?また、いくら位の金額が返しとして妥当な金額なのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(結婚)
- 結婚祝いのお返し
私の妹が結納なし、結婚式なし、披露宴なしで入籍のみしました。 主人の妹夫婦より妹への結婚祝い三万円を頂きました。 義妹夫婦には子供がおらず、お年玉などでお返しなど出来ないので、過分に頂いたお祝いに何で返したらいいのか悩んでおります。 商品券で半分ほど返したら失礼になりますか? 一万円ほどのお祝い金でしたら、お菓子などを贈れば済んだと思うのですが。 お知恵をお貸しください。
- ベストアンサー
- その他(暮らしのマネー)
- 品物での結婚祝いはお返しが無いものですか?
お世話になります。 タイトルのとおりの質問ですが、 7月に会社の後輩が結婚することになり、お祝いに4万円ちょっとの家電を渡しました。 披露宴は身内と友人だけということで、招待はされませんでした。 他の取引先の方々からもお祝いをいただいたようで、そちらにはお返しをしたようですが、 数ヶ月たっても、自分にはなにもありません。 昔、同じように身内だけで披露宴を行った会社の後輩や、友人に品物をお祝いとして渡した時も、 お返しはありませんでした。 知り合いに聞いてみると、現金ではないから、お返しの対象にならないんじゃないかと言われました。 品物は本当にその人が欲しいかどうかはわからないし、やっぱりお祝いは現金が一番いいとも言われました。 下らない内容ですが、ご回答、よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- マナー・冠婚葬祭
- 結婚祝いのお礼状について
こちらでは、度々お世話になっております。 こちらでは、度々お世話になっております。 11月に披露宴を控えています。 (入籍・挙式は済ませました) 義母のご友人からお祝いのお金を頂きました。 (主人も私も面識がない方です。) お返しは済ませているのですが、お礼状を書いていない事に今更 気づきました。 私たちは実家を離れているため、お返しの品物は義母が手渡しで 配ってくれています。 こういった場合、お礼状はどのようにするべきでしょうか? よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- マナー・冠婚葬祭
- 姑が勝手に結婚祝いのお返しを・・・
結婚して半年になる専業主婦です。 先日、義母の過干渉の件の相談でお世話になりました。 2月の初めに義母の強い希望で結婚式を挙げました。 妊娠6ヶ月ということもあり、披露宴は無理なので何とか内輪だけで収めました。 結婚のお祝いを色々な方から頂きました。 私たち夫婦でお祝いの額に応じてお返しをしたり、お手紙や電話で御礼をしていました。 すると、全く知らない人、しかもお礼なんて送った覚えの無い人からゾクゾクと「お礼が届きました」という旨の電話が来るのです。 その時は主人ひとりの判断でお祝い返しを贈ったのかな?と思い、適当に話の辻褄を合わせて電話を切ったのですが、主人に聞くと「知らない」とのこと。 調べたところ、私たちの名前を使ってお祝い返しを方々に送っていたのは義母でした。 しかも、周囲の人が義母に手渡しで下さった結婚祝いを全て義母のところで秘密裏にストップしていたのです。 お祝い返しは1万8千円の婦人物のハンドバッグ(謎です)。 私たちの名前を使ってワープロでお礼状を書き、結婚式の写真数枚と同封していたようです。 ご祝儀金額に関係なく、家族構成に関係なく、ハンドバッグ。 お祝いをくれていない人にまで「披露宴にご招待できなかったお詫び」と称してお祝い返し(?)を送っていました。 受け取った方の中には「おやまぁ、お祝いもしていないのに大層な物を頂いちゃって」と、皮肉めいた口調で言う人もいて苦痛です。 お祝いを頂いていない人にお礼の品を送るのは失礼だと思うのですが、自分の常識に自信が無くなって来ました。 主人が義母に苦情の電話をしたら「わざわざ送ってあげたのに!」と逆ギレされました。 そして、私に「あなたは北海道出身だから解らないのだろうけど、こう言うお返しをするのが東京の常識」と言うのです。 今後、どう対処すれば良いでしょうか・・・ ご意見をお願いいたします。
- 締切済み
- その他(結婚)
質問者からのお礼
さっそく回答いただきありがとうございます。お礼状はいらないのですね。主人が受け取ったときお礼を言ってると思うので、式が終わって、ゆっくりお返しをかんがえます。個人の方からに頂いたものは、だいたい半返しと聞きましたので、其れぐらいを準備しておきます。