• 締切済み

受験前につく先生の選び方

saitaohanaの回答

回答No.1

先ほど芸大ピアノ科受験の方で回答しましたが、先生選びについては回答するのを忘れておりました。 音大のピアノ科を受験する場合として回答します。 もちろん一番いいのは教授に定期的にレッスンしていただくことです。恐らくは1週間に1回、少なくとも2週間に1回はレッスンを受けることですね。それも、受験前の1年間だけではなくその前の数年間定期レッスンを受けていれば尚更よいです。 通常は教授のレッスンを受ける前に、数年間は芸大卒の先生のレッスンを受けていると思います。そこで、基本は全て教えてもらっているはずですので、教授に教えていただくことは、”曲の仕上げ”ということになります。つまり教授のレッスンでは、毎回が”失敗許されない本番”みたいなものです。一回一回が真剣勝負で緊張感あふれるそれは恐ろしいものですよ~。いつ“クビ”になるかわかりませんから。 もっと基本的なことを丁寧に教わりたいならば、教授まで行かないけれども優秀な若手の先生、のほうが質問しやすくていいかもしれません。 しかし、本気で合格を考えるなら、教授あたりのレッスンは必須ですね。 多くの人は普段はそこそこ優秀な先生のレッスンを週1回受けて、偉い先生のレッスンを月数回受けるという感じではないでしょうか?? 追加で相性について。相性は会えばそれにこしたことはありませんが、よほどのことが無ければ相性なんて構っていられる状況ではなくなると思います。偉い先生には“絶対服従”がほとんどの受験生・音大生がしていること思います。クラシック音楽の世界は表面はキレイだけど、現実は徒弟制度と同じようなものです。医者が象牙の塔の医学部教授に逆らえないのと同じです。音大生はその辺を上手にクリアしてきた人達だから、結構根性ありますよ。

psdy
質問者

お礼

ご丁寧で親切な回答ありがとうございます。 とても参考になりました。 私はこれまで、母が見つけてくれた桐朋系の先生にずっと習ってきて、そちらは何度か教授にレッスン受けたりしていたのですが、結局桐朋に行く経済力はなく高校のとき選択肢から外しました。 芸大教授のレッスンを受けたこともあるのですが、私の力不足だと感じました。 ですので、まずは毎週つける芸大卒の先生を探してみようと思います。 受験のためではなく力をつけるためにその先生についてみて、芸大に手が届くかもしれないレベルになれたなら、それから教授にレッスンをお願いしてみようと思います。 私が言った相性というのは、教え方や習いたい内容なども含めて、という意味でしたが、これまで特に問題があったことはありませんので失言でした。 根性ですか(笑) 元々どちらかというと貧乏な家なので、レッスンを受け続けるのはギリギリ、といった感じです。 とりあえず教授ではなく卒の先生だと、私のバイト代と同じくらいなのでそれでやってみます。 大学に入った時点で親にはもうお金以外で頼ることはできなくなりました。 ピアノの搬送費用とかレッスン料とか、大きな負担をしてくれてるだけでもありがたいと思っています。 ですがここにきてもっとピアノをやりたくなったのも事実で、自分で稼げるお金なんてたったの数万円で、正直もうどうしたらいいのかわかりません。 芸大を受験しないにしても、もっとちゃんと教えてくれる芸大系の先生につきたいことに変わりはありません… これは逃げているだけなのでしょうか?

関連するQ&A

  • チェロでの音大受験についてです

    チェロでの音大受験についてです 今年の3月からチェロを初めて三ヶ月程経った、今年で17になるものです。 レッスンの先生に最近、音大に行ったらどうか?と言われました。 普通レベルな私立の音大ならこのまま続ければ入れるそうですが、資金的に私立の音大はとても無理なので、行くならば芸大などの国公立の音大か大学の音楽科になります。 現在、高専という5年間で卒業しそのまま就職という特殊な高校に通っています。 このまま学校を卒業すれば間違いなく就職でき、専門的な仕事につき安定できる環境です。 卒業後、大学進学・大学3年次編入というのも可能です。 なので決して安定出来るとは言えない音大に進むことは現実的でないかも知れないです。 目指すならば芸大なのですが、近々レッスンの先生の先生に師事するつもりです その先生は芸大卒で、今はある音大のチェロ講師です。 あと3・4年間その先生のもとで勉強して芸大に行ける可能性はあるのでしょうか? 実技以外に楽典・ソルフェージュ等があるのは把握しています。 芸大卒な方、詳しい方是非ご回答お願い致します。

  • 声楽の先生探しについて質問です

    短大時代に声楽を専攻しており、 卒業後は仕事をしながら独学で勉強しておりましたが、 最近また専門的に勉強したいと思うようになり、 先生を探そうと考えております。 受験生でもない社会人が何のコネも無い状態で、音大の教授にプライベートレッスンで 教えを乞うにはどんな方法がありますでしょうか? (出身大学にコネはないので、出身以外の大学の先生で考えております。) 先日手にした某歌手のCDがとても素晴らしくて、 是非この方に教わりたいと思ったのですが、 調べたところ、某音楽大学で准教授をされていらっしゃるようです。 その音大の住所宛にいきなりお手紙を書いてレッスンを申し込む事は 失礼にあたりませんでしょうか? また、音大の准教授クラスのプライベートレッスン代というのは 1時間幾ら位が相場なのでしょうか? 音大の先生にプライベートレッスンを受けている方、 もしくはそういう方が身近にいらっしゃる方にお答え頂ければ幸いです。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 15年のブランク後の声楽の先生探しについて質問です

    現在30代の女性です。 私は15年前に音大の短大部で声楽を専攻していたのですが、 卒業後は実家が経済的に困窮していた事もあり、卒業後直ぐに働く必要があって、 研究機関で声楽の勉強を続ける事が出来なかったのですが、 (先生に師事する事はしていなかったのですが、時折余暇に独学で練習はしておりました。) この歳になっても、どうしても声楽で身を立てて行きたいという思いが捨て切れず、 何とか仕事を続けながら、音大の先生に師事して勉強が出来ないかと思い、 質問させて頂きました。 私は出身大学の担当教授とは当時より相性が悪く、 卒業後は完全に連絡を絶っていたので、その教授を頼れないし、頼りたくありません。 何のコネも無い状態で、他の音大の教授にプライベートレッスンで 教えを乞う事は一般的にある事なのでしょうか? 先日手にした某歌手のCDがとても素晴らしくて、 是非この人に教わりたいと思ったのですが、 調べたところ、某音楽大学で准教授をされていらっしゃるようです。 その音大の住所宛にいきなりお手紙を書いてレッスンを申し込む事は 失礼にあたりませんでしょうか? また、音大の准教授クラスのプライベートレッスン代というのは 1時間幾ら位が相場なのでしょうか? 音大から離れて久しく、情報がありませんもので、どうぞ宜しくお願いします。

  • 各大学の教授について

    クラリネット専攻で芸大または音大の受験を考えています。                          東京芸術大学   京都市立芸術大学   東京音楽大学 上記のそれぞれの教授について知りたいのですが、演奏は聞けてもレッスンがどんな感じなのかかなどを知るにはどうしたらよいかわかりません。 私立は夏期講習に行く予定です。国公立のほうは卒業生や在校生が周りにいなく、今師事している先生は私立の音大出身で、ある程度の情報はわかりますが、もう少し詳しく知りたいです。 どなたかできるだけ確かで詳しい情報を収集する方法をご存じでしたら教えて頂きたいとおもいます。また、卒業生や在校生の方がいましたらどんなレッスンが受けられるかなど教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。   

  • 作曲科受験について

    どうも。僕は現在高校3年生で、来年一年浪人して東京藝大や他の音大の作曲科を受験しようと思っています。今、「和声 理論と実習」の三巻半ば程まで先生について進んでいます。ちなみに学科やソルフェージュ、ピアノに関しては大丈夫だと思います。 東京藝大を受験するとしたら、シャラン、フーガなどの勉強が必要と聞いていますが、実際どんな勉強が必要で、通常どのくらいかかるものなのでしょうか。もちろん個人差は大きいとは思いますが、目安として教えて頂けるとありがたいです。 もし、一年では到底芸大には間に合わないのなら他の音大を目指すつもりなんですが、その場合はどこの大学の試験が芸大以外でどこの大学の試験が例年難しいでしょうか。 作曲科に関しては芸大以外は大差がないと聞いていますので、芸大以外では出来るだけ試験が難しい所を受けようと思っています。

  • 社会に出てから音大受験・・・

    初めまして、将来について悩んでいるので回答いただけると嬉しいです。 私は今、都内の国立大に通っています。そこでは英文学を専攻しているのですが、今ひとつ興味が沸かず、無駄に日々を過ごしています。そして大学に入ってから、私が本当に学びたいのは「音楽」(特に音楽美学と音楽療法)なのだということに気づきました。 高校までは自分が英語をやりたいと思っていることに何の疑いも抱かず受験勉強をしていて、音楽は自分とは縁のない世界だと、音大や芸大を視野に入れたことはありませんでした。 しかし今、音楽を学びたい気持ちでいっぱいの自分がいます。文学も好きで研究するわけじゃないんだから、どうせ実際に役に立たないことをやるなら、好きなことを研究したほうがいい、と。 かと言って、英語は勉強して損はないし、今の学歴には満足しているので手放したくありません。しかし、思いっきり研究に打ち込むということを体験してみたいのです。 そこで一旦大学を卒業し、数年間社会で働き学費を貯めた後に音大に再入学しようかと考えています。その後は音楽関係の企業で働けたらいいとは思いますが、特にはこだわりません。(一般の就職には今の大学の方がいいに決まっていますが・・・)音楽学を学べるところを希望しているのですが、音大受験に関して素人の私が社会に出てから音大に行くことはできるのでしょうか。(ピアノは10年ほどやっていましたがソナチネ程度で終わっています。)甘い考えなのはわかっているのですが、アドバイスお願いします。長文失礼しました。

  • 芸大ピアノ専攻の受験について、困っています。

    現在地方国立大1年です。(4月で2年) 一応教育学部でピアノを専攻していますが、1年実家から離れ一人でピアノと向き合ってみて、もっと練習して限界まで学びたいと思うようになりました。 高校までは進学に迷いがあったことと、今より地方にいて芸大は実力・経済力共に無理で選択肢にも入っていませんでした。 浪人ができなかったため国立に入学しましたが、このままでは上達どころか下手になってしまいそうな状況です。 初めて自分から本気でピアノを勉強したいと強く思い、在学しながら再受験しようと思っています。 実技の実力は…無理とまでは言われずとも難しい位置であることに変わりありません。 努力次第で可能性はゼロではないと信じている段階です。 去年は練習する場所もなかなか確保できませんでしたが、その辺りはなんとかなり、受験に向けて勉強する環境は整いました。 そこで質問があるのですが、受験に向けてどんな先生をどのように見つけたらいいでしょうか? 現在学校以外でついている先生は芸大出ではありませんので、受験に向け毎月通える芸大系統の先生につこうと考えているのですが… 4月に現在芸大の教授をしておられる先生に会う機会があるのですが、その先生に定期的にレッスンをお願いしてみて、だめだったらその先生に誰か紹介していただく形がよいでしょうか? それとも、芸大の学部・院を卒業されている若手の先生についた方がよいでしょうか? 私としては、実力を上げたいのと等身大で受験の指導をしてもらえそうな若手の先生に習いたい気持ちが大きいのですが、試験官になるかもしれないような立場の教授に習うほうが実力的に有利なのか、と不安です。 今すぐにでも行動を起こさないと間に合わない状況なのでとても困っています。 芸大を受験された方や、詳しい方、どうかアドバイスをください。 長文になり申し訳ありません。

  • フルートを専攻で音大を目指したい

    こんにちは。 私は今、中学3年生で、フルートを専攻して音大を目指しています。 できるだけ国公立の大学で、できれば、東京芸大か、京都芸大に入学したいです。 これからの、進路や、勉強方法について、アドバイスをお願いします。 以下は私のプロフィールです。 ●フルートについて● ・部活で3年間フルートを吹いています。 ・先日より、フルートの個人レッスンに通い始めました。 ・先生は(芸大以外の)音大出身の先生です。 ・今はアルテの第15課のNo,1,2をやっています。 ○ピアノについて○ ・ピアノは5歳のときから習っています。 ・先生は(芸大以外の)音大出身の先生です。 ・ハノン、ツェルニーの7番、ソナチネ(アルバム1)のNO,13、ショパンのワルツ 嬰ハ短調をやっています。 ◎その他◎ ・ソルフェージュ、視唱、楽典は先月よりはじめました。同じ、ピアノの先生に教わっています。 ・高校は公立の学校に進学する予定です。音高も考えましたが、高校は幅広く学習するために、公立に決めました。 ・将来は、プロの演奏家になりたいです。 よく、マイペースな性格だといわれるので、このままのペースで良いのか不安です。 どうそよろしくお願いします。

  • 音楽の先生

    将来中学校の音楽の先生もなってみたいなぁと考えています。音楽の先生になることは難しいですか?札幌大谷短期大学部音楽科は卒業したら音楽の先生にはなれますか?音楽の先生の収入はどのくらいですか?音楽の先生で一番大変なことは?音楽の先生以外に音大を卒業した人はどのような仕事に就職するのですか?

  • 劇団四季のオーディション

    劇団四季の歌(または演技)のオーディションでは、音大の声楽科を卒業するのと、ミュージカルを習える大学や専門学校を卒業するのとでは、どちらが有利になるでしょうか・・・! 四季の俳優にも色々な方がいるみたいで、悩んでいます! 濱田めぐみさん、福井晶一さん、田中彰孝さんなどは舞台芸術学校出身で活躍しているようですが、沼尾みゆきさん、石丸幹二さん、鈴木涼太さんなどは有名音大の声楽科出身ですよね? また、昭和芸術大学や大阪芸術大学のミュージカルコース出身の方もいるようで・・・。 全然根拠が無くても結構ですので、回答くださったら嬉しいです!