• ベストアンサー

飼い猫が、外で・・・

noname#1785の回答

  • ベストアンサー
noname#1785
noname#1785
回答No.3

あくまでも個人の意見として聞いてくださいね。 私は、本当に猫の為を思って守りたいのであれば、完全室内飼いにするべきだと思います。 「猫でも、うちでは大切な家族です」 その気持ちわかります。 私もうちの猫に対して同じ気持ちを持っています。 ですが、それと猫を擬人化するのとでは違うのではないでしょうか? 確かに人間は家にこもったままでは生活できません。 (一生働かなくてもいい資産があれば別ですが・・・) でも、猫の場合は自分のなわばりさえあれば、それでも生活できます。 「子供なり、孫なり、閉じ込めて育てられるのか?!」 そもそも、この考え自体が間違っていると思うのです。 人間と猫は、愛情の対象としては比較できても、生活や習性の面では比較できません。 変に猫を擬人化して考えると、猫を擬人化できない普通の人と相容れなくなります。 あなたが起こすトラブルは、他の猫を飼っている人にも波及しますよ。 「この子たちは、もともと家猫にするつもりが、外に対する興味が大きく、「外へ出せ~」と鳴くので」 これにしたって、猫が外に出せと言ってるとどうしてわかるのでしょう? 外にいる鳥に気を取られて鳴いているだけかもしれません。 ただ単に、トイレを今まで外でしていたから、トイレをしたいと言ってるだけかもしれません。 それなら、家の中でトイレをさせるようにしつければ解決する話です。 責任を持って飼うのであれば、彼らの行う行動も責任を持つべきではないですか? 他人の子供がtomoyuchanさんの庭に立ちションを繰り返したら、親に注意するでしょう? それと同じです。 私がそのご近所の方であれば、tomoyuchanさんが「あなたの子供や孫を閉じこめられるか?」と言うのと同じように、「じゃ、うちの子供や孫が猫と同じ事(庭に粗相をしたり、植木鉢をひっくり返したり、猫がするかもしれないこと)をしたら、あなたは何も言わずに許すのですか?」と言いますよ。 猫を擬人化して扱うのであれば、そういう考え方をするべきではないですか? 昨今、猫の虐待問題も出ています。 交通事故だってあります。 他の野良猫とケンカをして、エイズや白血病にかかるおそれだってあります。(これらの病気は予防接種では回避できません) 完全室内飼いによって、それらは回避できますし、近所の方との諍いだってなくなる。 どちらがより、「猫の為」かは明白だと思います。 「猫は外に出られるのが幸せ」というのも、人間の思いこみだと思います。 動物をペットにすること自体が人間のエゴなのだから、どういう飼い方をしたって、エゴには変わりないのです。 完全室内飼いの猫の方が、外飼いの猫より寿命が圧倒的に長いという調査もあります。 それなら私は、1分1秒長くうちの子と一緒に暮らしたい。 不治の病になんか、させたくない。 事故にも遭わせたくないし、誰か他の人にいじめられたり、虐待されたりする危険にもさらさせたくない。 だから、外には出さずに完全室内飼いを徹底し、猫かわいがりの生涯を送らせてあげるつもりです。

tomoyuchan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なるほど、そういう考え方もありますね。 最初は、室内飼いにするはずだったのです。こういう問題が起こることは 目に見えていたので。事故に遭うかもしれない、誰かにつかまって いじめられてしまうかもしれない、そういう心配もしたくなかった。 外に出たそうに鳴いていたこと、常に外を見る様子は(猫トイレは常備して 常に清潔にしていたし、そこで猫もしていた)、こちらの「閉じ込めている」 意識を嫌がおうにも日に日に高められていったのです。 そして今現在、外にいる彼らの自由でのびのびして、なにより、 家の中にいて常に外に対する執着の鳴き声を聞かなくなったことは、 (迷惑をかけているという現実をおいておいたとき)、彼らを自由にしてあげているという自己満足の気持ちを起こさせてしまったのかもしれません。 なにより、事故にあったりする不安も、こうして何ヶ月も経つ今も 毎日無事にいることからなくなってきてしまったことも原因ですね。 できることなら、猫になって、彼らの気持ちを知りたい。 閉じ込められて室内にいても幸せだと、もしそう知ることができれば、 あのとき、うちの子が外に出たいようなそぶりを何日も何週間も 続けても、室内にいることがおまえの幸せだと、やめさせることが できたのに・・・。

関連するQ&A

  • 家猫を外に出すのはまずいでしょうか

    我が家は猫が1匹いるのですが、2年くらい前から野良の子(ちゃんと避妊等は責任もってやっています)と仲良くなりまして、よく遊ぶようになりました。 家の中にいると野良が寂しがって鳴くので外に出す、ということを繰り返しているうちに 今では1日のほとんどをリードで繋いで外に出している状態になっています。 一応数時間は家に入れて放し、自由に走らせてはいて ご飯や水、寝る場所もトイレも全部外にも設置してあります。 野良ちゃんとのんびり寝てはいますし、今の所眼に見えて体調を崩しているわけではないのですが 話せない分、心配です。 ・家猫を何時間も外に出しておくこと ・猫をリードで繋いでいること これらは猫にとって負担になるんでしょうか。 いろいろ検索したりしてみたのですが、いろんなご意見がありすぎて余計わからなくなってしまいました。 教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 野良猫親子を引き離してしまう事について

    野良猫親子を引き離してしまう事について よろしくおねがいします。 現在、野良暦3年程の母親猫の避妊手術を考えています。 当初は母親猫、子猫3匹(生後1ヶ月ぐらい)の全員の保護を考えていましたが 愛護団体の方に相談したところ、 野良で3年過ごしてきた子を家猫にするのはとても難しいし、 やはり野良は外で過ごしていくのがベストだというお考えでした。 子猫が離乳してから 母親をつかまえて避妊手術をうけさせ、 その間は子猫に餌をやり、 そして母親を元の場所に戻す。 子供は手術がうけられるようになるまで 様子を見る。 その時がきたら、つかまえ、それぞれ手術をうけさせてまたもとの場所へ戻す。 という方法を提案していただいたのですが 母親の避妊手術中に 子猫を保護してしまうというのはどうなんでしょうか。 私としては家猫として家族を探してあげてもいいのではとおもいます。 (原因として 隣近所に猫嫌いの男の人が夜 猫をさがしてウロウロしていたこと、  また、近所の野良猫がぱったりといなくなったことがあります) 母親の避妊手術中に保護をしてしまいたい、そう思っています。 けれど母親が戻ってきたとき 子猫がいなくなって母親は大丈夫だろうかと心配にもなります 一番の希望は母猫とも家猫になってもらいたいのですが・・・・ 皆様のご意見お聞かせください。 補足:現在の猫の懐きぐあい 母猫→すぐ近くまで、餌があれば足元までよってくる。    触らせない。餌の催促で鳴いたりもしない。 子猫→人の気配がすると逃げていく。

    • ベストアンサー
  • 家猫と野良猫について。

    彼氏が一人暮らしをしていて、♂の猫を1匹飼っています。現在1歳4か月です。去勢はしていません。家の周りに野良猫とご近所で飼われている猫が多く、多数の猫がウロウロしています。多分6匹位います。最近そのうちの1匹が家に上がってくるようになりました。(多分♀らしいです。成猫で年齢不詳。避妊しているかも分かりません。)しかもその子は、両耳と目の上辺りを激しく蚊にさされたようで、毛が全部抜け落ちてしまう位の傷をかかえています。それを見つけた彼氏が可哀そうだと思い、抱っこして人間用のムヒを患部に塗ってあげていました。何回も外と家を出入りしています。家猫のごはんも野良猫が同じ器から食べているし、平気で家の中でゴロゴロしています。しかも、その野良は時々家猫にねこパンチを食らわせているようです。私は家猫ちゃんにもしも何か病気がうつったら?と心配で仕方ありません。もちろん野良が必ず病気を持っているとは限りませんが心配です。彼氏に「野良は家に上げないで」とお願いしてみたのですが、「可哀そうだと思わないの?冷たいんじゃない?」というような事を言われ、喧嘩になり説得できませんでした。どうすれば彼氏に野良猫を家に上げないようにして貰えますか?家猫と野良猫に詳しい方、ご意見お願い致します。

    • ベストアンサー
  • 家を飛び出した飼い猫が家に入ってこないです。

    以前ここで質問させてもらいましたhttp://questionbox.jp.msn.com/qa4888456.html です。 猫=メス・二歳・六か月目ぐらいの時に避妊手術済み・元野良仔猫で二ヶ月目の時に救助されたのを私が引き取った 脱走するのはこれで五回目で、今までは自分から帰って来た。 五日目の夜に兄と、別の人が目撃したらしいのですが、姿を見たら逃げられたそうですので、まだ家に戻ってきていません。とりあえず近所にいるらしいのでそれは分かって良かったのですが、もう一週間経つのにまだ家の中に入ってきません。 うちのネコは今までもずっと外を見て出たそうにしていたのですが、やはり病気などがありますし出しませんでした。 今までは三日以内に戻ってきていたのに今回だけ戻らないのはもう戻る気がなくなってしまったのでしょうか……? もう二歳になって(前回家を出たのは一歳半ぐらい)大きくなったからいわゆる「独り立ち」したということなのか、 自由を満喫して外が楽しくて仕方ないから帰りたくないのか(外になかなか出してもらえないのを学習した?) それとも、二日目に家の中にいたらしいけど父親の足音にびっくりして出て行ったらしいので家の中に入るのを警戒しているのでしょうか? 前回の脱走時から変わったことと言えば野良猫が一匹増えただけで、もしかしたらその猫に警戒して家に入れないのでしょうか? 今までは他の野良(二匹)がいても隙を見て入ってきていたのですが……。 それとも、ほとぼりが冷めたら帰ってくるのでしょうか? やはり病気などが心配なので家に戻ってきてほしいです。どうしたら家の中に入ってきてくれるでしょうか? 他の野良猫がしたトイレは家の中に撤去して玄関に置いていないのですが、野良がしていない箇所だけでも撒いたほうがいいですか?今は撒いていません。 猫餌は一応置いているのですが、ビデオカメラを購入する余裕もなく、教えていただいた携帯のTV電話を使った方法もなかなか困難でまだ誰が食べているのか未確認です。 うちの猫は元野良だからか人にあまり懐かず(家の中にいる時は自分からすり寄ったりするのですが)、名前を呼びながら歩いても返って逃げてしまいそうな気がしながら毎日歩いて探しています。あまり歩き回らないほうがいいんでしょうか? このまま放っておくと完全に野生化して元気でいてくれたらいいのですが、それは私たちは分からないし、やはり心配です。 そのうち私たちのことも忘れてしまいそうで、それが悲しいです……。それとももう忘れてしまったのでしょうか? どうしたらいいのか手詰まり状態です。このまま諦めるのもつらいし…。

    • ベストアンサー
  • 野良猫か外飼い猫かの見分け方

    会社に毎日顔を出す猫がいます 餌はあげてませんが、撫でてあげるととっても喜びます ちょっと病気の様子なので病院へ連れて行った後、飼いたいと思っているのですが、とても人懐こいので 野良猫か、外飼いの猫か見当がつきません 猫の病気に気がついてからもう数週間たち、仕事中に職場に猫を連れて入るわけにもいかず、休日を利用して猫を病院へ連れて行きたいと思っています 猫を病院へ連れていった後は猫の為にも室内に置いてあげたいのです 野良か外飼いか調べようにも手段がなく困っています 見分け方ってあるのでしょうか? 連れて帰ってしまってもし飼い主の方がいたらいけないので。。。

    • ベストアンサー
  • いまどき未去勢未避妊で、外で犬を飼ってる人?

    いまどき未去勢、未避妊で外で犬を飼ってる人っているんでしょうか? 未去勢未避妊でも、家の中で飼うのなら責任感のある人って感じしますが。 (というか逆に面倒見るのが大変なのにすごいと思います。オスのマーキングやメスの生理なんて家の中では大変だと思いますんで) 外で飼う人って、万が一牝犬が妊娠させられたり、逆にオスが脱走して ほかの家にそそうをしたりなんてこと考えないんでしょうか? いまどきそういう飼い方をしてる人って、自分でも もしくは近所の人でもいいですがいますかね?

    • ベストアンサー
  • 野良猫と飼い猫の幸せ

    昨年、子猫の里親になりました。可愛くて毎日の生活が変わりました。保護主さんの情報ですと、お母さん猫は今も健在で野良生活をしているようです。 私は大切にしているつもりでし、ずっと一緒に暮らすつもりで飼っていますが、たまに考えてしまうんですよね。この子、とっても甘えん坊です。もしかしたら、本当のお母さん猫と一緒に居た方が幸せだったのかなあと。もちろん、野良に返そうなんて気は全くありませんが、野良猫より飼い猫が幸せだと思うのは人間のエゴなんでしょうか。みなさんはどう思われますか。

    • ベストアンサー
  • 家猫を外猫にすることにつき

    冬の最低気温がマイナス3度になる地域で近所の人が基本家猫だった猫をキャットフラップ(猫専用ドア)なしの外猫にしました。 家猫時代も外を散歩くらいはしたことがあるかも知れませんが、今では飼い主が毎朝仕事に行く時と、夕食後、寝る前の11時半頃に猫たちは家を追い出されているようです。一度追い出されると飼い主が気がつかない限り家に入れてもらえない状態のようで、猫たちは周りの家に侵入を試みています。 私は猫素人で今いろいろ勉強中なのですが、ノラ猫を家猫にする話は聞いても逆はあまり聞いたことがありません。家猫、外猫賛否両論だとは思いますが、今までぬくぬくと室内で存分に寝ていた猫達が家に戻りたくても入れない状態にあるとは、寒いし気の毒で仕方ないのですが(私のうちに入りたがる)、このように飼い主が家に入れたいときのみ中にいれるという飼い方はよくあるのでしょうか?外猫にされても猫たちはすぐに外に順応、エンジョイするのでしょうか? 飼い主は猫達がどれだけ家に入りたがっているか知らず、外でハッピーにしていると信じているのですが、猫に詳しい方の客観的なご意見を伺いたくよろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 外猫を家猫にしようと思っています(長文失礼します)

    お世話になります。似たような質問も多いかと思いましたが、質問させて頂きました。 我が家に遊びに来るようになって半年ほどの成猫がおります。 その猫を家猫にしようと思っています。 我が家は一戸建ての2階にあり、外階段で2階に上がります。1階は人は住んでおりません。 ベランダがあるのですが、完全に囲まれたベランダではなく、猫が隙間から出ることが出来る環境です。日向ぼっこが好きらしく、陽のあたる午前中はベランダでのんびり寝ています。 家猫にするにあたって、色々とネットで経験者の方々の話を拝見しましたが、様々な経験談のもと、私も家猫にして飼おうと決めました。 そこで、家猫にする際で悩んでいることがあります。 ベランダまではOKにするか、または、ベランダにすら出さないで完全室内飼いにするか、を決めかねております。 もしベランダOKにするなら、鳥よけネット等で猫がベランダから出られない環境にしようなどと考えているところです。 でも、もう外出は出来ないんだよ、と言う事を猫にわからせるには、ベランダさえも出られないようにした方がいいのかもしれない・・・、でも気持ち良さそうに日向ぼっこをしている姿を見ると、ベランダまではOKにしてもいいかもしれない・・・、などと、考え出したらどうすべきかわからなくなってしましました。 どんな猫ちゃんかと申しますと・・・。 元々飼い猫で、飼い主の引越しとともに置いていかれたそうです。これは、毎日ご飯をあげにきていた方に聞いてわかったことです。元々の飼い主さんの知り合いだそうで、犬猫好きと言うことで、ご飯だけでも面倒を頼まれたみたいです。 猫はとても人懐こくてちょっとビビリ屋さん、その方以外にも魚屋さんでお刺身もらったり、猫の事を知っているご近所さんは数名いるようでした。イタズラやゴミあさりもせず、いい子で頭がいい、なんてご近所さんはおっしゃいます。(いい子で頭がいいかどうかはまだ私にはわかりませんが、とにかくイタズラやオネダリも一切しないのはわかっています。) ご飯をあげに来ていた方は、誰か飼ってくれる人が居たら頼みたいと思っていたそうで、私が引き受けようと申し出ました。 ちょうど先日、怪我をしたので病院に連れて行き、飼うつもりでいる話をしたら健康診断をすすめられ、ついでにワクチン接種も昨日受けてきました。年齢(推定8歳のメス)の割にはなかなかの健康で、唯一問題なのは「脂肪が多い」とのことでした。 ノラちゃんなのに何故?と思いましたが、今までタラフク食べていたのかも・・・。 避妊手術も、おりを見て受けることを勧められました。 なぜ私が引き受けようと思ったかと言うと、我が家が来年の春に引っ越すことが決まったからなんです。 引っ越した後、誰も居なくなった家に猫が来た時、また置いて行かれた記憶が蘇ったりしたら、かわいそうでならないと思ったからなんですね。 もし引越しがなければ、今のまま家と外を自由に行き来させて、近所の方にご飯をもらって生きて行くのが一番いいかと思っていました。 引越すとなれば外猫と言うワケにはいきませんし、置いていくことも出来ません。 また、我が家は私が主人の仕事を手伝っているため、二人で仕事先に向かうこともしょっちゅうです。(時間は不規則) 猫は私たちの帰りをベランダでずっと待っており、雨が降れば心配だし、これから寒くなるとますます心配です。近所にはノラ猫ちゃんがたくさんおり、先日の怪我もケンカに負けてやられてしまいました。日中も我が家で過ごす時間が結構あり、夜は必ず一緒に布団で眠ります。(今も布団で気持ち良さそうに眠ってます・・・。) そういう面も考えると、我が家で面倒を見て、且つ出来るだけ早い段階で家猫にしたいと思いました。 引っ越すまではまだ4ヶ月ほどあるのですが、ネットで相談した獣医さんは、引っ越す前に家猫にした方がいいとおっしゃられ、それも決め手となりました。 私は主人の仕事を手伝っているため、連日丸一日、家に居られる機会がなかなかありません。来月頭に、主人が3日間出張するので、その3日間を家猫チャレンジに充てようと目論み中です。それまでの1ヶ月で、室内の環境をもう少し猫が過ごしやすいように整え、そして問題のベランダOKかどうかを決めたいと思っております。 ちなみに、トイレを外で済ませているために外出はしますが、割とすぐ家に戻ってきます。ろくに運動という運動はしていないのではないでしょうか・・・。 昨日の健康診断で余ったオシッコをもらってきたので、トイレトレーニングをやってみようかな?とも考え中ですが、家猫チャレンジが1ヵ月後になるため、今の段階で砂場にオシッコをかけてみても難しいのかなぁとも不安なのですが・・・。 長々と書いてしまい申し訳ありません。 どんな参考意見でも構いませんので、経験者の方がいらっしゃいましたら、ぜひご意見をお聞かせ下さい。宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • うちはしつけしてますよと言われたらどんな気になる?

    あなたは猫を飼っているとしますが、猫になんのしつけもしていないとします。 その猫が外へ出て近所の庭を荒らしたり、近所のマイカーに傷をつけたとして。 被害にあった近所の人から「お宅の猫がいたずらをするのでえ困るのですが。」と言われたとします。 あなたが「猫だからしつけはできない。」と言ったら、 相手が「あっ、そうですか。うちでも猫を飼ってますが、うちの猫はしつけをしているので 外でそそうはしませんけど。」と言われたら、 あなたはどんな気持ちになりますか?