• ベストアンサー

エステルの加水分解

deerの回答

  • deer
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.2

エステルといっても、何と何によってできたエステルか分かれば答えやすいのだけど、、、。別に「何とかエチル」でもNaHCO3と反応させてでてくるのは、カルボン酸のナトリウム塩とアルコールと二酸化炭素です。 よく出てくるのは、酢酸エチル(CH3COOC2H5)なのでそれだと仮定すると、 CH3COOC2H5+NaHCO3→CH3COONa+C2H5OH+CO2の反応式になります。 数字の小文字化ができなかったので大文字ににしていますので注意してください。液性は、もしこれが水の中でおこなわれていたら、CO2とH2Oより炭酸(H2CO3)になり酸性になると思います。、、、確か、、、。

関連するQ&A

  • エステルの加水分解と中和反応について

    セルロースのOH基に無水コハク酸を付加させたものに、飽和炭酸ナトリウム水溶液を加えるとすると、この時エステルの加水分解と、カルボン酸との中和反応どちらが起こるのでしょうか??どちらも起こる場合割合はどのくらいですか?

  • エステル加水分解

    今回は塩基によるエステル加水分解(けん化)についての質問です。ちょっと初歩的ですが混乱しています。 参考書(マクマリーなど)をみると水酸化ナトリウム(塩基)と水で加水分解し、最後に酸溶液を加えるとカルボン酸が得られるとなっています。 ここで水はどんな役割なのでしょうか? だって最初にOH-がCOOのCを攻撃すると思いますが、このOH-というのは水酸化ナトリウムからきたものですよね? よろしくお願いします。

  • エステルの加水分解

    ゆいっていいます。初めて書き込みますが、頭のきれるお方がたくさんいそうなので期待大です♪ エステルって酸触媒のもとでは酸とアルコールに分解されてしまうけど、大量の水中に入れたらその反応はとまります。これはなぜですか??水が多くなって水素イオンなんかが増えたから平衡が関係してるのかなって思いましたけどよくわかんないです。 ぜひ教えてください!!

  • エステルの加水分解についての質問なのですが、エステルの加水分解と云えば

    エステルの加水分解についての質問なのですが、エステルの加水分解と云えばカルボン酸とアルコールに分解されると思うのですが、以下のような問題に出会しました : 【問題】 > 図1に示す構造のエステルを完全に加水分解すると化合物Aを生じ、それ以外の有機化合物は生じない。図2はそのとき加水分解したエステルの質量と、生成したAの質量の関係を表したグラフである。Aの分子量を求めよ。 図1 : HO-■-COO-■-COO-■-COO-■-COO-■-COO-■-COOH (■はいずれも同じ炭化水素基) 図2 : 比例のグラフで、加水分解したエステルの質量 : 生成したAの質量 = 5:6と読み取れる。 【問題終了】 ここで質問なのですが、 1. エステルを加水分解すると必ず2つのカルボン酸とアルコールに分解される訳ではないのですか? 2. 1がそうだとしたら、どのような条件でこのように1種類のみしか生成しないのですか? 解説を読めば確かに数値は求まりますが教科書にも書いていない状況だったので質問させて頂きました。どうかご教授願います。

  • アルカリ加水分解について

    アルキル基をRとします。 トリアルキルボランを過酸化水素と水酸化ナトリウムで、アルコールにする反応があります。 その中間体(?)として、ホウ酸エステル(RO)3Bができるのですが、それに水酸化ナトリウムが反応して(以下の図)アルコールができると教わりました。   以下の図のようになる反応機構を教えてください。 エステルというと、-COO-を連想してしまいますが、今回は「ホウ酸エステル」とは言っても、-COO-の形ではありません。その違いも踏まえて、図のエステルの加水分解について教えてください。

  • エステル合成時に関することについて

    アルコールとカルボン酸塩化物との反応によりエステルを得る際、反応終了後の処理で使用する希塩酸、および分液ロートによる単離の過程で使用する飽和炭酸水素ナトリウム水溶液の役割がよく分かりません。この反応でピリジンを使用し、希塩酸は過剰のピリジンと反応させるために使われるとは習ったのですが、ピリジンが多量に残っていると反応生成物が得られないという理由がよく分からないです。飽和炭酸水素ナトリウムについてはカルボン酸塩化物と混入してしまった水との反応によってできたカルボン酸を取り除くためなのかなと思うのですが、もしそうだとしたら炭酸水素ナトリウムとカルボン酸はどのように反応するのでしょうか。 誰か回答よろしくお願いします。

  • エステルの加水分解について

    pH7程度のエステルを冷蔵で保存した場合、加水分解はどれくらい起こるのでしょうか。また、温度を上げると加水分解しやすくなるのでしょうか。 1週間前に調整したエステルのpHを測定するとpHが6程度にまで下がっているのですが、これは加水分解したと考えた方がいいでしょうか。 エステルを使った実験をしているのですが、加水分解が起こっているようで、pHが下がり扱いづらいので困っています。アドバイス等いただけましたら助かります。よろしくお願い致します。

  • エステル加水分解について

    エステル加水分解が、酸性条件下では極性をほとんど受けず、塩基性条件下では大きな極性を受けるのはなぜでしょうか?

  • 加水分解

    酢酸ナトリウム(万能試験紙のpH7.0、pH試験紙のpH7.2)の化学式とその水溶液の液性の間にはどんな関係があるのでしょうか??

  • エステルの加水分解

    エステルの加水分解は、一般に塩基性条件下で行われるのはなぜか教えてください。