• ベストアンサー

書留が届きません。

BHZの回答

  • BHZ
  • ベストアンサー率26% (9/34)
回答No.1

郵便局はいい加減ですからね 十分ありえると思います 内容証明であれば 郵便局にいって調べられますよ 内容証明とはその名の通り どんな内容の手紙をいつ誰に出したかを郵便局が証明してくれるということなので心配であれば確認を取ることをお勧めします

sasa200703
質問者

お礼

今まで日本の郵便局には全幅の信頼を置いていたのですが 今年に入りまして何度か首を傾げたくなるような遅配がありました。 今回はものがクレジットカードだけに、かなり不安になりまして このような質問をさせていただいた次第です。 おっしゃる通り、一度郵便局に確認してみます。 早々のご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 郵便書留

    何時もお知恵をお借りし、ありがとうございます。 郵便書留について、お伺いします。 戸籍謄本、印鑑証明、住民証などを送ってもらう場合普通郵便では不安があります。  最近届くはずの通知文が届かないこともあり不安です。 書留で送るのが安全化と思いますが、お金は入れません。 どうぞ、ご教授宜しくお願い致します。

  • 書留等について

    郵便物を差し出したのに、年賀状も含め相手に届かなかったことが度々あり、困っています。 普通郵便では書留・配達証明等が出来ると思いますが、年賀状でも可能なのでしょうか?

  • 簡易書留での発送

    簡易書留での発送についてなのですが、必要な伝票とかは ありますか?普通郵便と同じように、普通の封筒に そのまま住所や宛名を書いて大丈夫でしょうか? それとも、ゆうぱっくなどのように、専用の伝票に書いて 封筒に貼り付けたりするんでしょうか? 簡易書留で発送したことがないので… 郵便のHPを見ましたが、発送の仕方については 書いてなかったので。送料などはわかったのですが。 ちなみに、中身は現金ではありません。 ハガキです。 必要事項は相手の住所と宛名だけで大丈夫でしょうか? 窓口で「簡易書留でお願いします」と言えばいいですか? よろしくお願い致します。

  • 書留について

    書留の郵便物は事故などがあった場合実損額を賠償してもらえるみたいですが、普通の郵便物は賠償してもらえないのですか?

  • 簡易書留の配達は?

    カード会社から、本人確認のため簡易書留を送ってもらう事になったのですが、女性一人暮らしで抜き取りなどが心配なため、配達される時には必ず家に居たいです。 しかし、配達される日一日家にいる訳にも行きませんし、午前中は土日であっても用事が必ず入ります。 簡易書留は時間指定が出来ず、また「本人確認のため」の書留なので局留めは出来ないという事を聞きました。 また、簡易書留は配達日数が速達で無い限り普通郵便と同じという事は知っています。 そこで質問なのですが、簡易書留は (1)普通郵便と関係なく郵便局員が書留だけを配達する。時間の予想は無理。 (2)(〃)。時間は午前午後の予想が可能。 (3)普通郵便と一緒に持ってきて、書留だけを手渡し。時間は普通郵便と一緒。 以上のどれなのでしょう? また、簡易書留がいつ頃配達されるか、集配局に確認することは出来ますか? 普段普通郵便の局留めばかり利用しているため、あまり詳しくありません。 ご存知の方よろしくお願いします。

  • 「冊子小包」を「書留」扱いにするのって?

    冊子小包で送りたい本があるのですが、結構大事な物なので書留扱いにしようと思っております。 以前郵便屋さんに、書留扱いには出来ない送り方があるって聞いたことがあるのですが、冊子小包は書留扱いできるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 郵便局って祭日も配達してますか?(書留なんですが)

    東京23区発、千葉市内受け取りで、郵便物は簡易書留なのですが、 今日の午前中に発送して明日(祭日)って配達してるでしょうか?(受け取れるでしょうか?) 速達とか書留類は土日祝日関係ないって聞いたことあったような気がするんですが・・・。

  • クレジット・カードの発送

    先日、あるカード会社より「クレジット・カードの発送のご案内」(更新)の葉書が届き、「・・既に発送しておりますが、もしも未だ届いていない場合はご一報下さい・・・」とありました。 で、最近「書留」を受け取った記憶が無いので、早速連絡したところ「普通郵便で送りましたが『親展』と書いています」と返事がありました。 私の場合、普段DMしか届かず、特に「親展」と書いてある物はまず不必要なモンと決まってますので(^^;)、そのままゴミか放置状態です。 で、運良くその「放置」の中にカードが有り(^^;)、なんとか事無く済んだのですが、最近何かと経費を削減するのは解るのですが、カードを普通郵便で送るなんて少し危険過ぎません? トラブルは起きない、又は起きても全てのカード発送を書留でするよりは費用が掛からないなどの判断でしょうか? もしもそうで有れば、確かに発送費用はかなり「浮く」と思いますし、私的には何となく納得できない反面、「ナイス・アイディア」と思う気持もあります。(^_^)。 ちなみに「更新」は今までに何回かしてますが、このカード会社に関して前回までも「普通郵便」であったかどうかは残念ながら記憶していません(^^;)。今回初めて気が付きました。そして私が知る限りでは、このカード会社だけです。 皆様は、何を根拠にこのクレジット・カード会社がこうして(書留で無く普通郵便でカードを発送する事)いると推測しますか?

  • 書留について:主に返信用書留封筒のこと

    こんにちは 『私から簡易書留で保険証を送り、再度相手から保険証を書留で送り返してもらう』ということをしたいのです。 簡易書留というものを初めて使います(現金書留と簡易書留の違いはわかります)。 【Q1:簡易書留を送るのに普通の封筒で良いのでしょうか】 【Q2:返信用書留封筒というのも、どうすれば良いのでしょうか】 用意する物 1・封筒 2・保険証 3・返信用封筒 流れ 1)これらを郵便局へ持って行く。 2)返信用封筒に書留分返信用切手を貼ってもらう。 3)封筒の中に、保険証を返信用封筒を同封。 4)封筒に封をして、簡易書留扱いで切手を貼ってもらって、出す 以上で、良いのでしょうか。 【Q3:往信・返信ともに、封筒に直接住所を記載していいのでしょうか】 現金書留のように、転写用紙に住所氏名を記載しなければいけないのでしょうか。 どうかお教えください。

  • 現金書留について

    郵便について教えて下さい。 封筒にいれた物(大きさA4くらい、重さ100g未満)を、現金も5000円いれたので、現金書留で送りました。郵便局の窓口に出したところ、1360円(小包料金1000円+現金書留360円)ということで、「普通の郵便で現金書留にしたい」と言ったのですが、「それはできないので現金書留小包になる」といわれ、それで出しました。 ゆうびんホームページをみてみると、「通常郵便物を書留等とする場合の料金」というのがあり、定形外の現金書留も設定されています。私の出したものが定形外の現金書留にできなかったのは、現金封筒に入れていなかったからでしょうか、それとも現金以外のものもいれていたからでしょうか?今後のために知りたいのですが、現金以外の同封物があっても現金封筒にいれれば普通の現金書留になりますか?また、定形外現金封筒の大きさは何センチ×何センチでしょうか? よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう