• 締切済み

小一の娘の友達関係について・・・

chicago7の回答

  • chicago7
  • ベストアンサー率26% (26/99)
回答No.9

小学二年の娘を持つ母です。 保育園のころは全然感じませんでしたが、小学校に入って それぞれの家庭の子供(育て方)に対する考え方の違い を痛感させられました。 心配で仕方ない気持ちが良く分かります。 でも、心配無いですよ。小学生低学年の典型ですよ。 家の子を誉める訳ではないけれど、家の子は人嫌いせず誰とでも遊べるタイプです。あの子が嫌とか言いません。でも、かえってそれは珍しいようで、周りの子の話を聞くと、〇〇ちゃんは嫌いとか良く言ってます。なのにその嫌いな子と遊んでいたりするんですよね。子供の言う 嫌い はそれほど大きな意味はないと思いますよ。小1の時は友達のことでいつも胃が痛かったけど、今はそんな事は全く無いです。親が口を出すと必ず話が大きくなってこじれます。これは確実。 わたしは担任の先生にやんわりと、こんなことがあってすごく気になるんですけど・・・。と言うような感じで話しました。それでどうにかなった訳ではないけれど、自分の考えは間違ってない(気にすることないんだ)と思いました。 相手の子を変えることは出来ません。だからせめて自分の子が思いやりのある子になってくれればいい そう考えています。 時が解決してくれます。きっと・・・。

関連するQ&A

  • 小1の娘に友達がいない…(長文でスミマセン)

    娘は四月に小学校に入学しました。入学して二ヶ月以上たつのですがお友達ができないようです。一応友達といえば同じ社宅にすむ幼稚園からずっと同じクラスの女の子と、最近その子を通じて友達になった隣のマンションの女の子の2人だけです。 新しい環境とはいえ、小学校の近くの幼稚園だったのでクラスの半数は同じ幼稚園の卒園生なので顔見知りなのですが、そのお友達たちとも話すことをしないようです。もともと内向的なので、あまり交友関係を広げることができない性格なのかとは思います。ひとりでもふたりでもお友達がいるのならその子たちと仲良く楽しく遊んでくれればそれでよいと思っています。 しかし、その2人のお友達にさえも気を遣って遊んでいる状態なのです。特に同じ社宅の友達には「こわいから…」といって少しも自分の意見を伝えられないでいるようです。確かにその子は遊びをリードしていくタイプの子で「いやだ」といっても聞き入れてもらえないことが何度もあったようなのですが、今ではその子の選びそうなものを先に譲ったりその子のやりたいことをやったり…などして争いにならないように自分から身をひいているのです。私はそのたびに「ケンカになってもいいからなんでも言い合えるのが本当の友達なんだよ。」といってきました。できるだけ他の子と遊ぶ機会もつくっていたのですが娘にとっては幼稚園時代はその子との世界が全てのようにみえました。 それでも小学校に入学して他に居場所ができれば変わるかも…と期待していたのですが、小学校も彼女と同じクラス、しかも学区の外れの方なので、朝も帰りも小学校でも帰ってきてからもずっと三人で遊んでいるので友達の輪が広がらないのが不安です。社宅のほかの子供たちともあまり遊びません。 「もっと楽につきあえる気のあうお友達がいるかもしれなから学校でいろんな友達とお話してみるといいよ」と話すのですが、それが娘にはハードルの高いことのようで、話はおろか近くの席の友達に「おはよう」の挨拶もしていないようなのです。まさかそこまでひどいとは思っていなかったのでショックでした。先生に相談したところ「まだ最初ですから…」といった回答でした。 私はその同じ社宅の友達がどうこうというより娘自身の問題だと思っています。娘は自分に自信がないから人に意見が伝えられないのだと思います。「とりあえず学校の友達に「おはよう」と「さよなら」の挨拶だけでもしてみようよ」と提案したのですがそれにも「できる」とも「できない」とも言いませんでした。 多分この件で毎日のように「今日は学校楽しかった?誰と遊んだの?うしろの子とは話せたの?」と聞いたりすることが余計娘を追い詰めているのだとは思います。現に娘はあまり小学校での様子を話しません。でももう私はなんといってあげたらよいのか、どうしてあげるべきなのかわからないのです。人を恐れて話せずにいる娘。なにも言わずに見守るだけでよいのでしょうか??

  • 小1の娘のお友達なんですが

    こんばんは。 質問ではないのですが、 私の小1の娘の友達(女の子)について、最近感じている事があります。 こんなちっぽけな事をいちいちカチンと来てる私自身、自分の事が凄く嫌になるのですが・・・^^; 娘のお友達とは同じ町内です。 一緒に一年生になりクラスも同じになりました。 思った事は何でもはっきり言葉にする女の子だとは感じていました。 我が娘と遊んでいても、主導権は常にその女の子です。 この間も家に遊びに来ていて、帰り際に娘がこれ持っていきなよ~と”おさつスナック”を渡そうとしました。 そしたら、「それマズイからいらない~~」とハッキリ言われてしまいました。 バレンタインのチョコもお互い交換するようで、「私はハートがいいからハートのチョコにしてね!」と娘は言われたようです^^; 今日も退校時間に合わせて、学校の門前で車を止め娘を待っていたら その女の子も一緒でした。 ついでなので乗せて行こうとしたら、「せっま~い」とでっかい声で言われてしまいました>< ま、いいっか・・・と思いましたが、内心ハッキリ言い過ぎるよ~って思ってしまいました>< ちなみに車はヴィッツです、その女の子のお宅はたぶんステップワゴンだったような気がしますが・・。 あちらのお宅はその子が初めてのお子さんだし、お母さんも私より若いでしょうから こんなもんなのかなぁなんて思っちゃいました。 我が家も小1の娘の上にお兄ちゃん、お姉ちゃんとおりますが・・・、 こういう子はいなかったので、戸惑ってます。 同じような経験された方いらっしゃいますか? どうでも良い内容で申し訳ありません、こんな文章を最後まででも読んでくださった皆さんに感謝です。

  • 問題の多い娘(小1)軽い自閉症?

    フルタイム勤務のWMです。小1(娘)と1歳の子供がいます。 娘は、自閉症に近いグレーゾーンで、知能も早生まれ(3/31)のせいか同級生より1歳遅れていると診断されています。(以前、専門医に通っており、学校で何かあったらまた来て下さい。と言われています。) 娘は外見は元気で活発で普通の子です。勉強も塾を行ってるので、それなりにできます。 しかし、今年の1月頃からクラスの子と、うまくいかなくなり、好きなお友達と遊べないと、その子に「嫌い」と言ったり「バカ」と言ったり、言葉使いも悪くなり「うるせぇーな」とか「死ね」とか言うようになって(クラスでも口の悪い子は多いです。)担任の先生から電話が来たり、連絡帳に書かれたりするようになってきました。 そして、クラスの子からも、初めは「そんな事言っちゃいけないよ。」と注意をされたようなのですが、娘はおもしろがって全然直そうとせず(人の話を聞かないタイプ)、しまいにはクラスの子達に遊んでもらえず、話もしてもらえず、1人でいる事が多いようで、私も心配になり担任の先生と連絡帳で相談しあって、「言葉使いを直して、クラスの子に謝る」って事にしたんです。 娘も初めは「1人でもいいもん。」と言っていたのですが、だんだん話をしているうちに「1人はつまらないからみんなに謝る」と約束をしてくれて、次の日には「ちゃんと謝れてみんなと仲良く遊べた。」と言っていたので安心していたのですが、最近になってまた、クラスの子と仲良くできず、「あまり話してもらえなかった」とか「遊んでも話してくれない、つまらない」と言うようになってきたんです。 そして、学童にも行ってるのですが、お友達と何かあると、お友達の名前を呼び捨てしたり、口げんかになったり、眼鏡をかけてるお友達とふざけてて、眼鏡のフレーム(横?)を広げてしまったり、、、。 そして昨日、学童にお迎えに行った時に同じクラスのママさんに「○○ちゃん←うちの子。 にバカって言われたんですけど、何か聞いてます?。」と言われ、後で娘に聞いたら「前に言ったけど、ちゃんと謝ったよ。」と言ってたのですが、相手の子にもママさんにも悪い思いをさせてしまったので、後で改めて謝ろうと思っています。 正直、ここのところ、問題ばかり多くてうんざりしています。 娘は、わがままなところ(我慢ができない)、はっきりしているところ(友達と遊んでいてもつまらないと思ったら他の事をしたがる)があるので、(私もダンナも甘く育ててしまったので、直してあげないといけませんが。)このままでいくと友達がいなくなって不登校になってしまうんではないか。と心配でたまりません。 そして、あと1つ悩んでる事があるのですが、娘は万引きする癖があって、買い物先でちょっと目を離すと欲しい物とは別の物をポケットに入れてて(今回で3回目、どんどん盗む数が増えてきてます)何回叱ってもわからない、その時わかったかな。と思っても忘れた頃に盗ってくる、私やダンナの持ち物も「貸して」とか「これちょうだい」とかも聞かず勝手に持っていく癖があり(家にあるものは自分の物だと思っている)、どう教えたらいいのか悩みます。 また専門医にも相談に行こうか考えていますが、何とかしてあげたい、直してあげたいと思うのですが、悩むばかりでいい方法が見つかりません。やはり少し障害?があると、何回言ってもわからないものなでしょうか?それか、私達夫婦は今まで仕事中心できてしまってあまり娘の事をかまってあげられなかったので愛情不足・しつけ不足(甘やかしすぎた)で、こうゆう形で出てしまっているのでしょうか?同じ様な経験をされた方がいましたらご意見お願いします。 追加(保育園の時は、何も問題もなく元気に過ごしていました、小学校は学区外の為、保育園で同じだったお友達はいません。)

  • 友達がいない娘

    中学二年生の娘がいます。 学校では生徒会役員をやったり、部活ではキャプテンをやっています。 クラスの中でも、みんなをまとめる存在(先生が言うには)でいわゆるリーダー的存在。 でも・・・ 友達がいないんです。 学校でいつもつるんでる子はいるんですが、クラス合同でなにかをするときは別のクラスの子と一緒になってしまうみたいです。 娘のよくあるパターンとして・・・ 同じクラスのAちゃんと仲良くしてる。 別のクラスにAちゃんの仲良しのBちゃんがいる。 うちの娘、Aちゃん、Bちゃんの3人になるとBちゃんがあきらかに嫌な顔をし迷惑そうな態度をとる。 娘はいずらくなりその場を離れる・・・ こういうのがよくあるみたいです。 で、今困っているのが6月に控えた修学旅行。 好きな人同士で行動する自由行動の相手がいない・・・どうしよ、と。 前もって同じ部活の子と約束していたんですが、その子は他の子に誘われてそちらへ・・・ 「約束したよね?」と話すと、「忘れてた」と。(この子はいつもそうです) 基本的には2人ずつ組むみたいなんですが、女子の人数が51人なのでどこかで3人1組にならなければいけないようです。 いつもつるんでる友達も、さきほどのAちゃんBちゃんの状態でとても一緒にいられる雰囲気ではないらしく。 部活でも同じ学年が7人のため、2人ずつ仲良くなってしまいやっぱり娘は・・・あぶれる状況。 友達にも”マイペース”と言われるくらいなので、娘自身もちょっと浮いた存在?フラフラした感じなのかもしれません。 中学生って日によって友達が変わる時期ってありますよね? 娘のまわりでも昨日は無視してたのに今日は仲良く遊んでる・・・っていうのをよく見るそうです。 そういうのを見ると、”ほんとの友達”っていうのはいないんじゃないか、と思ってるみたいです。 でも、いつも一緒にいる”絶対的な友達”というのを欲しいという思いは強いですね。 私自身、中学生までほんとに気の合う友達というのが見つからずなんとなく一緒にいる子が多かったように思います。 学校のイベントを誰と過ごしていたのか、怖いくらい記憶がありません。 きっと、娘も同じタイプなんだと思います・・・。 でも、やっぱり”絶対的な友達”が欲しかったのも同じでした。 いつか、しっかりと自分に合う友達ができるよ!と娘には話しておりますが。 いつか、ではなく、今、どうしようという状態です。 誰かが「おいで」と言ってくれればとってもうれしいですが、それを待っていても、不安がつのります。 娘自身も自分から「いれて」と言い出しにくくなっているみたいです。 ちなみに、小学校の修学旅行も女子4人組みでしたが一人意地悪な子がいていつも娘だけ置いてけぼりだったそうです。 相談内容がまとまりませんが・・・ この状況、どうすればいいのかわからなくて。

  • 一年生の娘の友達関係

    小学1年生の娘のことです。 気の合うお友達がなかなかできず、さみしい思いをしているようです。 特定のこと仲良くしたいタイプのようで、幼稚園の時も1人のお友達とよく遊んでいました。その子とはクラスが変わって、通学路も違うので、あまり話す機会がないらしく娘は近所の同じクラスの子と遊ぶようになりましたが、毎日のようにけんかをしています。 その子はお母さんが夜遅くまで働いているので鍵っ子で、私としてはあまり付き合って欲しくないのです。時間になっても帰ってこなかったり、幼稚園でなかのよかった子とはいつも楽しそうに遊んでいたので、そんなにけんかばかりするなら他のお友達を探したら、という気持ちで娘に接してしまっています。それはどうなのか、ということも意見を聞きたいです。 他のお友達の家に遊びに行きたいというのですが、下に2人子供がいるので、私も初対面の家に行くときはそのこたちも連れて行くと思うと気が重く、何とか娘自身でお友達を作って欲しいなと思うのですが。 学校では楽しくやっているようなのですが、親友のようなお友達が欲しいようです。親としてどうして行けばいいのかわからずまとまらない文になってしまいました。読んで何かご意見聞かせてください。

  • 小1の娘・いじめとはではいきませんが・・・

    この春小学校に入学したばかりの娘がいます。 人前では虚勢を張るものの、神経質でストレスを溜め込んでしまう性格です。 最近、娘に、学校は楽しいか聞いたところ、 「楽しいこともあるけど、楽しくない」と答えが返ってきました。 苗字をからかわれたり、何もしていないのに叩かれたりすることがあるらしいのです。 また、名前のわかるお友達なら先生に言えるが、 他のクラスや高学年など、名前のわからない場合もあり、助けを求められないと言います。 小1であるうえに体格も小柄なので、突付かれやすいのかもしれません。 また、叩かれるような問題行動を、娘が自らする場合もあると思うので、 いつも必ず相手が悪いとは限らないでしょう。 でも確かに、ある朝、登校斑の列に加わった途端、 後の男の子(年上)にランドセルを叩かれているのを目撃したこともあります。 子供同士じゃれ合って楽しめればいいのですが・・・ 娘が自発的に話すことは滅多に無いので、さほど気にしていないだろうと認識していたところ、 学校のノートに「○○って言われた」「△△される」等の落書きを多数発見し、 思った以上にストレスだったのかと、ショックと同時に、悲しくいたたまれない気持ちでおります。 親として、娘にどのように言葉をかけてやれば良いのでしょうか。 担任の先生にも相談すべきかと思いますが、不安で一杯です。 長くなって大変申し訳ありませんが、どうかアドバイスをお願い致します。

  • 小1の娘が、小5男の子にくすぐられたり、抱っこされ

    こんにちは。初めて質問させて頂きます。 小1の娘が、学校で小5男の子にくすぐられたり、抱っこされたりされている様です。 校庭で遊べる休み時間と、掃除の時間に現れるようで本人は「ちょっとやだ」と言っているので、過激な事はないにせよ…。 今度の全校遠足で同じ班みたいです。 これをどうとっていいか悩んでいます。 ただ、小さい子を可愛がっているのか、それとも…。 先生に相談するにしても、「そんな事で…。」と躊躇しています。 娘には、嫌な事されそうなら逃げろと言いましたが、遠足で同じ班なら逃げられませんよね。

  • 小1の娘の友人関係

    はじめまして。 相談できる人がいないので、今日登録をしました。 1年の娘の友人関係で悩んでいます(涙) 娘のお友達のママさんからメールをもらいました。 「うちの子が『お話しできないの?』『おバカなの?』と言われてショックを受けて帰宅した」とのこと。 娘に聞いてみると確かに言ってしまったそうです。 もちろん「お友達をバカと言ってはいけないんだよ。言われたら悲しいのよ」と話しました。本人も納得してすぐに電話で謝りました。 ところが、今朝には待ち合わせ場所にいず、娘は慌てて家に戻ってきました。時間が遅かったので車で途中まで送りましたが、その帰り道でお友達を発見。反対車線でしたが車から声をかけました。 いつもそうなのですが、その子は朝は特にあまり返事をしません。私に気付いてはいますが、一人で飛び跳ねながら歩いています。 最後に「一人で行くの~?」と声をかけましたがそれにはこくんとうなづきました。一応ママには連絡をしましたが、「昨日のことがショックだったみたい。言われなれてないから。『いじわるいう』って言うのよ~」とのこと。 う~~ん。 お友達はよくクラスメートや知らない子に「デブ・赤ちゃんみたい・バカ」と言われているそうで、普段は娘がかばっているようです。 それが今回は自分が「バカ」と言ってしまったと。  うちの娘とお友達、性格は正反対。 うちのは快活で外遊びが大好き。口も達者で、大人のようなことを言いますし、気も強いことも。人見知りも激しいのですが、慣れてくると(気の強さに)拍車がかかり、お友達に言ってはいけないことを言ったことさえ! 「死んじゃえばいいのに」とか「誰にも言っちゃ駄目だよ」なんておどしたことさえあるようです(泣) 逆にお友達はとにかくのんびり。早生まれだからとママは言いますが、それにしては幼児のようです。おとなしいですが芯は強い。よちよち歩くので外遊びは嫌いな様子。ただ突如狂ったように踊り出すこともありびっくりします。 放課後は挨拶もできますが、朝は駄目。ママに話しても「家出るまでは普通」だとか。 朝は話ができないのでずっと無言な日もあるそうです。もちろん娘から話をふることもありますが、やはり1年生ですから全て自分からというのも辛い様子。今回はそれがいきすぎた結果なのではと思っています。 放課後遊んでいても会話がちぐはぐなのです。娘の質問に違う話題が返ってくることも。しかし、相手からの会話に対して質問するとまともに返ってくることもあります。大人でなければ難しいかもしれない・・ 他にも「みかんはないのか」とか「カルピスだして」なんて言われてなくて困ることも。1年生ってこんな感じなのでしょうか? 娘だけ見ていると基準がわからなくなります。 それでも、学ぶこともあっていいかなと親同士は思ってきました。もちろん1年生ですからもめることもあります。それでも、放課後は自分達で決めて遊んだりしていたのですが・・・ 初夏にも娘は別のお友達ともめたことがありまして、一度子供相談所へ行ったことがあります。今回も私一人でもくもくと悩むよりと予約を入れました。 確かに娘は言い方がきついのだと思います。 ただ、相手にも否が全くないといったら違うのではないかと思います。 娘悪いのも事実。 でも、最近の親御さんは小さなことでもすぐに干渉してきます。 私が幼い頃、いじわるもしたしされたし。でも親はでてきませんでした。 小さいことでもそれは相手を傷つけたのだからいけないことだし、早めに摘み取ろうと言うことなのかもしれません。 でも、親子で凄くストレスになっているのも事実なんです(涙) 子育てにも自信が持てなくなることが多くなりました。 このままではお友達ができないのでは?と凄く不安ですし、これからどうしたらいいんだろうと途方に暮れています。

  • 小学校1年生の娘の友達との関係について

    小1の娘の友達との関係についてアドバイスお願いします。 娘はすぐそばに住んでいるお友達と同じクラスになり、毎日学校から帰ってきてその子とずっと一緒に遊んでました。 その子は上に年子のお兄ちゃんがいて男勝りな性格で少々発言はきついと感じる事もあるけど娘と仲良くしてくれ、何よりも娘が楽しそうにしているので安心していましたが、最近になりちょっと関係が変わってきたようです。  娘はいつもその子の片付けが遅いと手伝ったり、待ってあげたりしているのに自分が遅れると先に行ってしまったり、休み時間に遊んでいる所へ入れてと言ってもだめ、来るな。と言われると。 帰ってからも遊べない、と断られたと自分に家に着くなり報告するが、実際はその子は外で遊んでいる。 娘はくよくよと自分に報告する訳ではなくむしろ怒った様子で話します。でも気にしているようではあるので以前のようにその子の方へ行ったりしません。 夏休みにその子と学校のプールに行くのを楽しみにしていたのに、急に行きたくないと言っているのも心配です。 その子と遊べない時は幼稚園の妹と近所の幼稚園の子達と遊んでます。 しばらく口出しせす様子を見るべきか、お互いにわだかまりがあれば関係がこじれないうちに手助けをしたいのですが、娘の立場からの話しか聞いていないのでその子の母親に相談しようかと迷ってます。 どうかアドバイスをお願いします。

  • 小1の女の子のお友達関係について

    小学1年の女の子の友達関係のことで 悩んでます。 幼い頃からずっと仲良でご近所で、家族ぐるみで仲良くしてるお友達がいます。 ずっと一緒に学校に行っているのですが、最近、引っ越してきたもう1人の女の子(この子も同じ幼稚園出身でウチの子とは、ずっと同じクラス)が間に入ってきて困ってます。別に、仲良くしてるなら構わないのですが、朝、その子が 合流してくると(別に一緒に行く約束はしてない)ウチの子だけ、一緒に行って もう一人の子を余してしまうようです。 今朝、その子の母親から相談されました。わたしは、もちろん、ずっと 仲良くしてきたし、その家族とは信頼関係があるので、なんとか助けてあげたいです。ちなみに、後から引っ越ししてきた子は、なんでもハッキリ言うタイプで、あまりいい噂は聞こえてきません。このような時、どういう風に対応したらいいでしょうか?正直、前のように、2人で仲良く学校に行ってほしいです。ウチの子は、わりと誰とでも仲良くなってしまうタイプです。娘の友達関係を制限するつもりはありませんが、後から、引っ越ししてきた子とは、申し訳ないですけど、あまり、関わりを持ってほしくなです。