• ベストアンサー

転調が甘いとは?

カテ違いならご指摘ください. 最近,のだめカンタービレというコミックスを購入して,読み進めているのですが,どうしても理解できない点あります. 何巻であるかは忘れてしまったのですが,指揮者(千秋真一)がチェロ奏者に対して「チェロ!転調甘い」と言う場面があります. 転調が甘いという台詞はどういうことを意味しているのでしょうか? ご教示のほど,宜しくお願い致します.

noname#45467
noname#45467

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Ta595
  • ベストアンサー率57% (525/911)
回答No.3

こんにちは。 アマチュアのオーケストラ経験者です。マンガは読んでます。 そのせりふが何の曲の練習の場面で出てきたのかは覚えていませんが,私は,「何調かちゃんと理解した上で演奏しろ!」という意味だと思って読んでいました。(あてずっぽうですが) 音楽の勉強を専門にしている人ならば,調号が変わっていれば,調が違っている事には気づくでしょうし,調号や臨時記号を落として間違えるような事も普通はないでしょう。 ただ,例えば交響曲などでは,調号が変わらない細かい短時間の転調も非常にたくさんあります。そういうのをきちんと把握しながら演奏しないと,音程のとり方(これは#2さんがおっしゃる音律の問題)や旋律の歌わせ方が不自然になってしまいます。 例えば,G-F-E-D-Cという動きは,ハ長調なら「ソファミレド」,ヘ長調なら「レドシラソ」です。ハ長調ならこれで完全解決ですが,ヘ長調ではそうはならず,どこかフレーズが落ち着く先が他にあるはずで,つまり,楽譜上は同じ音でも,調が違えばフレーズのとり方に違いが出てくるはずなのです。 そういった事を考えずに,ただ音を間違えずに弾いているだけなのを注意した,という事ではないかと思います。 ---(余談)--- 私はトロンボーンを演奏していましたが,純正調の響きを作るためのセント単位での音程調整は頻繁にやっていました。トロンボーンは和音の響きを作るのがオーケストラの中での役割のひとつなので,微妙な音程調整はとても大切です。もちろん,他の管弦楽器も,和音の響きが重要なところでは音程の微調整は行っていると思います。

noname#45467
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます. 確かに臨時記号を用いて調子が変わっているということは多々あり, その際に変調前と同様の弾き方をした場合,濁った和音になりますね. >G-F-E-D-Cという動きは,ヘ長調なら「レドシラソ」です。 >ヘ長調ではそうはならず,どこかフレーズが落ち着く先が他にあるはずで, 誠に申し訳ないのですが,上記2箇所の意味を理解できないので, お時間がございましたら更に詳しく説明していただけないでしょうか? 宜しくお願いいたします.

その他の回答 (5)

  • Ta595
  • ベストアンサー率57% (525/911)
回答No.6

こんにちは。 > なぜF-durに転調すると根音がFではなくGに変わるのか? > 主和音がF-A-CではなくG-B-Dに変わるのか? 2つ目の回答の最初にお断りしておいたのですが,「音名」と「階名」の違いについてはご理解いただけているでしょうか。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9F%B3%E5%90%8D%E3%83%BB%E9%9A%8E%E5%90%8D%E8%A1%A8%E8%A8%98 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9A%8E%E5%90%8D 私の説明不足でしたが,回答文中の「ドレミファソラシド」は私は「階名」として使っています。 つまり,F-durにあっては,  ド=F  レ=G  ミ=A  ファ=B (ドイツ語表記です。英語表記ならB♭)  ソ=C  ラ=D  シ=E となります。 >> ハ長調で中心であったCの音は,へ長調に転調すると階名ソの音に, >> C-E-Gの和音は「ドミソ」から「ソシレ」に変わり, F-durの階名で表現すると,Cの音は「ソ」であり,C-E-Gの和音はF-durでは「ソシレ」の役割を持った和音になる,という意味です。 分からない事があればまたコメントください。 別でご質問を立てるのもよいと思います。(その場合,教育⇒音楽のカテゴリがいいかもしれません)

noname#45467
質問者

お礼

ようやく突っ掛かっていたものが取れて,しっかりと理解することができました. また,これを機に音楽理論を本格的に学んでみるのもいいかもしれないと思いました. 度々ご回答くださいまして,誠にありがとうございました.

  • Ta595
  • ベストアンサー率57% (525/911)
回答No.5

#3です。こんにちは。 お礼拝見しました。 アルファベットによる音名表記,音名と階名の違いについては理解いただけているという前提で話をします。 (音名・階名については以下をご参考に) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9F%B3%E5%90%8D%E3%83%BB%E9%9A%8E%E5%90%8D%E8%A1%A8%E8%A8%98 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9A%8E%E5%90%8D 転調するという事は,曲の中心になる音が違う音になるという事であり,ある音の曲の中での位置づけや役割が変わるという事です。 ハ長調の曲なら,Cの音が階名でいうド,C-E-Gの和音がドミソの和音であり,これらの音や和音が音楽の中心となります。中心となる,というとやや漠然としていますが,旋律の動きや和声の進行がCの音(C-E-Gの和音)を目指す,という事です。曲や旋律の終わりにCの音やC-E-Gの音が鳴る事で,聴き手は,「ああ,ひと区切り終わった」と感じます。(したがって,ハ長調の曲は,原則的にはCの音/C-E-Gの和音で終わります。) ヘ長調では,Fの音がドになり,F-A-Cの和音が中心になります。ハ長調で中心であったCの音は,へ長調に転調すると階名ソの音に,C-E-Gの和音は「ドミソ」から「ソシレ」に変わり,これらの音や和音はヘ長調にあっては音楽の中心ではなくなり,違った役割を与えられる事になります。 これを誤解あるいは無視するとなぜ指揮者に怒られるか,という事ですが,例えば,文章での句読点を想像してください。変なところに句読点をつけると,読んでいる人は意味がつかみにくいですよね。(例:変なところで句読点をつけ,たり朗読の隙間をあけたりする。と読んだり聞いたりしている人は意味が,つかみにくいですよ。ね。) もう一度音楽の話を戻すと,ハ長調から他の調に転調した時には,Cの音やC-E-Gの和音が出てきても,そこでフレーズが終わったように演奏してはいけません。(文章の途中に”。”をつけたことになる) 音を間違うのは誤字・脱字のレベルで,それは音大レベルではほぼないと思いますが,転調で生じた音の役割の変化を把握して,適切な抑揚や音量や音程で演奏せよ,というのが指揮者の指摘ではないか思います。 --- もうひとつ,前回の回答では申し上げませんでしたが,「転調の<意味>を演奏に反映させろ」というのもあると思います。 (ここから先はかなりややこしくなりますので,それほど気になさらなくてもいいかもしれませんが) #4さまがご回答のように,調性が変わると雰囲気が変わるのですが,長調から短調(あるいはその逆)という転調でなく,長調から長調,短調から短調の転調でも,雰囲気は変わります。 そして,例えば,ハ長調がト長調に転調する事と,ヘ長調に転調する事は,音楽上の意味が違います(どのように雰囲気が変わるかが違う)。私も音楽の勉強を体系的にした事はないので詳しくは存じ上げませんが,そうした事も考えて,「適切な方向へ」雰囲気を変えろ,という意味もあると思います。 (マンガのせりふにそこまでの意味が含まれているかどうかは分かりませんが・・・) 以上,長文失礼いたしました。

noname#45467
質問者

お礼

再度,ご回答下さいましてありがとうございます. 現在,私が疑問に感じていることが当質問の本来の意図とは異なるので, このままこの質問で続けて良いのか分かりませんが,続けさせていただきます. 万一,新たに質問をした方がよいのであれば,ご指摘ください. 私が理解できないことは以下の点です. >ヘ長調では,Fの音がドになり,F-A-Cの和音が中心になります。 >ハ長調で中心であったCの音は,へ長調に転調すると階名ソの音に, >C-E-Gの和音は「ドミソ」から「ソシレ」に変わり, C-durの主和音(和音記号I)はC-E-GでF-durの主和音(和音記号I)がF-A-Cであるにも関わらず, なぜF-durに転調すると根音がFではなくGに変わるのか? 主和音がF-A-CではなくG-B-Dに変わるのか?ということです. 私が根本的に何かを勘違いしてしまっているために分からないのでしょうか? 度々の質問で申し訳ないのですが,ご回答くださいましたら幸いです.

noname#192232
noname#192232
回答No.4

転調は視覚的なものに例えると背景や空気の色が変わったり, 空間の広さが変わったりする瞬間かと思います。 それがパッと一瞬に変わることを要求しているのではないかと 思いました。 作曲者は,そこで一瞬にして空気や感情(曲想)を変えたいので 転調を使っているのですが,演奏者も,その瞬間がそれまでの流れの 続きではなく,ここで変わるということを意識して反応します。 具体的には,演奏者としてはどんなことをするかですが, 一瞬の間(ブレス)を取る場合もあります。間を取るといっても 曲が一瞬止まるわけではなく連続していてます。メトロノームに 合わせていると無理な微妙な一瞬です。弦楽器は呼吸しながら 弓を返しているわけではありませんが,歌うなら,ここで必ず呼吸 するというところは歌っているつもりでブレスの間を取ります。 そうすることで心地よく次のフレーズに入れます。転調の瞬間は そのような間(ブレス)が特に重んじられると思います。 それに合わせて,強弱記号の指示が何もなくても,短調への 転調なら,若干,小さ目にそのフレーズに入る場合もあります。 モーツァルトのピアノ曲で,さり気なく数小節だけ転調している ような箇所で,プロの演奏を聴いていると,そのような表現を しているものもあります。これも微妙な程度で,mp(メゾピアノ)が p(ピアノ)になるというようなものではなく,p から p のままでの 変化です。 間を取らずに突入する場合では和音が決め手になると思います。 (ド・ミ・ソ)が,(ド・♭ミ・ソ)になる場合では♭ミが転調を支配することに なります。その♭ミを和音のバランスとして強調することは重要です。 もし,転調の決め手となる音が弱ければ,すっきりとした転調, 一瞬にして変わる空気を感じにくいと思います。 その和声上,重要な音をチェロが受け持っているなら,チェロに対して 注文がつくと思います。

noname#45467
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます. 転調の際に奏者が意識するであろうことが詳細に記されており,たいへん参考になりました. 私自身も,指揮者から「気持ち小さく」「気持ち長めに」ないし「気持ち遅く」などの指示を受けた経験があります. 『指揮者は,作曲者が転調を行うことで伝えたかったことを汲み取り,それを表現するうえでチェロの役割を重要視した. しかしながら,転調におけるチェロの役割をチェロ奏者が果たしていなかったために, 具体的な指揮者の指示は分からないけれども,転調後に「転調甘い」という言葉が出てきた』 ということですね. 非常に分かりやすいご回答,誠にありがとうございました.

  • trgovec
  • ベストアンサー率52% (2538/4879)
回答No.2

全くの想像ですので念のため 「チェロ」に対して言っているのが引っかかりました。チェロなどバイオリン属にはフレットがありません。ギターや鍵盤楽器は音を出すところが決まっていて「A」の音なら440Hzの決まった音(平均律)しか出せませんが、バイオリン属は同じ「A」でも微妙にずらすことができるわけです。例えばハ長調からヘ長調に転調した場合、ハ長調では「A」は第6音、ヘ長調では第3音です。第3音と第7音はメロディーが上昇するときは平均律よりやや高いと聞いたことがあります。そうすると同じ「A」でもヘ長調の方がハ長調の時よりも少し高くなります。 こういうことを「純正調」というのですが、私はあまり詳しくありません。実際にはもっと複雑なものだろうとは思います。 おそらくこの「純正調」がなっていなく、どんなときも同じ「A」の音を出すようなチェリストが耳障りだと言いたかったのではないでしょうか。

noname#45467
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます. ご回答を拝見して初めて,転調が甘いという台詞が音律についてである可能性に気づきました. 私も回答者さまと同様に純正律,平均律,ピタゴラス音律や中全音律など関する詳しい知識を持っておりませんが, 純正律の長3度の問題など音律の問題を少々伺ったことがあります. ただ,数セントという極細かな精度で音高を保つことは 鍵盤楽器ならまだしも管弦楽器では不可能ではないか?という疑問は残ります. 「音程が悪い」と表現すればいいところをこのように表現されるとは, 作者の方は非常に凝った書き方をされたと考えられますね. たいへん為になるご回答誠にありがとうございました.

  • suzukikun
  • ベストアンサー率28% (372/1325)
回答No.1

転調が甘いってあんまり言わないと思うんですが、たとえばハ長調からヘ長調に変わったときにシにフラットがつきますよね。それを忘れて(あんまり無いなぁ)フラットつけ忘れて弾いちゃったとか、もっと音楽的に考えると長調から短調に転調したときに気持ちが長調のままで何となく明るい雰囲気のままやっているとか、そういうことじゃないのかなぁと思います。 ドラマは見たんですけれど、マンガは見てないんですね(すみません) 批評とか読むと音楽的にも正しいことが書いてあるって言ってますけれどもしかして最初の頃だと取材が足りなくて「雰囲気」で書いてしまったのかも知れません。

noname#45467
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます. 私も調号の読み間違えは考えました. しかし,(1)初見ならいざ知らず練習をした音大生が調号を読み間違えるというようなことをするのであろうか? (2)調号の読み間違えを「転調甘い」という言葉で指揮者が指摘するであろうか? という2点の疑問のために違和感を感じていました. 長調→短調ないし短調→長調に転調して, 長調の雰囲気のまま・短調の雰囲気のまま演奏している奏者を見抜ける指揮者なら本当に素晴らしい指揮者でしょうね. ただ,オケで合奏しているのにも関わらず, 自分だけ曲を異なるように感じている音大生がいるのだろうか? とつい深く考えてしまいます. 調号読み間違え,雰囲気,取材不足と3つのご意見ありがとうございました. 他の多くの方の意見も伺ってみたいのでもう少し締め切らずにいようと思います.

関連するQ&A

  • のだめカンタービレについて詳しい片に質問します。

    コミックス7巻(微妙?)からのファンです。 ずっと疑問に思っていたことがあります。のだめも雑誌で見る機会がなくなってしまうかもしれないので、思い切ってカキコします。回答は希望でも妄想でも結構です。よろしくお願い致します。 (1)黒木君は礼儀正しいのに、なぜ1学年上の千秋先輩を「千秋くん」と呼んで、タメ口なのでしょう? (2)のだめカンタービレのキャラクターBOOKに、「Sオケの静香ちゃんが結婚後きれいになってコンサートに来た」と書いてありましたが、どうしても見つけることができません。きれ いになりすぎてわからないのでしょうか? (3)Lesson134で千秋先輩が、のだめの弾くベートーベンのピアノ・ソナタ第31番に涙しますが、この場面で二ノ宮先生が、あえて第8番の「悲愴」を選ばなかったのはなぜでしょう?私は、次の連弾を際立たせるためかな?と思ったのですが・・・ 長くてすみません。よろしくお願い致します。

  • のだめカンタービレ・・・・疑問。

    今、昼間にのだめカンタービレの再放送がされていますね。 私もピアノを下手の横好きで習っているのですが、ドラマを見ていてどうしてもわからないことがあります。 のだめの演奏について、千秋やハリセンが「なんて適当な演奏なんだ!ひどすぎる!」だの「のだめ・・・いつのまにこんなにうまくなったんだ・・!」と言う場面がありますが、芸術オンチの私から見れば、ドラマ中のその「ひどすぎる」演奏も「こんなにうまくなった」演奏も同じく聴こえます。 音を外していなくて楽譜の指示に従ってさえいれば、どれも同じに聴こえるのです。。 他にも千秋が「ここは転調してるぞ!気をつけろ!」と、のだめに言たりしていますが、私にとっては「転調したからって何?要するにおたまじゃくしの通りに弾けばいいんでしょ?」です。 こんなかんじでピアノのうまい、へた、の区別がつかないんです。 楽譜通り弾けるからといってうまいわけではないのですか? 楽譜通りに弾くのすら悪戦苦闘している私にとっては理解できませぬ。

  • 不機嫌なジーン第8話

     第1~7話をざっと流しながら見ていたため、8話にいたり以下のような疑問が出てきてしまいました。  南原教授と仁子が待ち合わせの約束をするシーンで、仁子が「猫を助けて事故にあったり、資材につぶされたりしないで」というような内容のせりふがありましたよね。  後者の「資材に~」というのは、和久井映見主演のドラマ「ピュア」で、堤真一演じるカメラマンが、工事現場の近くを通りかかった時、資材につぶされ死んでしまういう場面が想定されていると思うのですが、「猫を助けて事故にあう」というのは、どのドラマのどのような場面が引用(もしくは参照)されているのでしょうか。  ひょっとしたらどちらも「ピュア」なのでしょうか。    それともう一つ。「ピュア」では、堤真一が事故にあい死んでしまうと言うことを通して、主人公オリハラユウカ(でしたっけ?)が、「死」と言うものを理解するというプロットでしたが、「不機嫌なジーン」では、上記の場面を通して仁子は「何」を得たのでしょうか? 第9話で南原教授にプロポーズをされていますが、この辺のプロットに関係しているのでしょうか?

  • ホームページ上でまんがを紹介する時の著作権について

     ホームページ上で「まんがにみる○○」(色んなまんが作品の中から特定テーマの場面を紹介する)というコンテンツを作りたいと考えています。 その場合、その場面(そのページあるいは数コマ)をスキャナーで取り込んで公開するのは著作権侵害になりますよね。その場面についての解説の文章もあれば引用になるようにも思うのですが、文章の量がかなり多くないとだめですよね。編集物に対する著作権というのもあったと思うのですが、あるテーマで集めた集合は編集物にならないでしょうか?(それってディレクトリなどデータを集めたものをいうのでしたでしょうか?)  また画像は掲載せずその場面を文章で表したらどうでしょう。その場合でも台詞(吹き出し)は引用になってしまいますが。  まんがのタイトル、作者名、コミックス何巻の第何章にその場面ありと紹介するのみなら問題はないですよね。(もっともそういうサイトはすでにあるので作っても同じものになってしまい意味ないのですが…)  長い質問になってしまいましたが、ご回答よろしくお願いします。

  • 統計資料が読めるようになりたいです。

     「経済財政白書」に掲載されているような表や統計データ、グラフの読み方がわかるようになりたいのですが、それにはやはり統計学を学ばなければならないでしょうか?  北坂真一『統計学から始める計量経済学』有斐閣2005年4月 を今日購入してみましたが、これ以外に独学で学ぶのに適した参考書があればご教示いただきたいと思い、質問させていただきました。  また上記テキストが私の目的にそぐわないものであるならば、ご指摘いただきたく思います。  私は、統計学は学んだことはありませんが、ミクロ・マクロ経済学は一通り学んで理解したつもりです。  どうかよろしくお願いします。

  • 転調について

    ハ長調からト長調へ転調するとします。 新しい調(ト長調)のV7の和音に直接はいる方法で転調する場合、 ハ長調のI度和音(C)からト長調のV度和音(D)→ト長調のI度和音(G)となりますが、 ト長調のI度和音(G)の部分がIV度和音(C)などの主和音ではない場合は、一つ前の和音(ト長調のV度和音(D))には普通何を入れればいいんでしょうか? というか、こんな転調もありなんでしょうか? C(ハ長調)→?(ト長調)→C(ト長調)ということです。 よろしくお願いします。

  • 何調から何調に転調しているのかわかりません。

    エックスの枠、 何調から何調に転調しているのかわかりません。 調号はファとドにシャープがついています。 よろしくお願いいたします。

  • 転調について

    転調について聞きたいことがあるのですが、ほとんどの曲はイントロからAメロに変わるとき、AメロからBメロに変わるとき、Bメロからサビに変わるときとかって転調はするんでしょうか? 無知ですいません

  • 転調について

    ある曲を聴いてると、Aメロの最後の音とサビの最初の音は同じ音なのですが、転調をすることで、同じ音ではじまっているとは思えないほど、サビが盛り上がって聞こえました。この曲はCメジャーキーからAメジャーキーへと転調しているのですが、もしも転調しないで、Cメジャーキーのままでサビへいったら、半音で6音あがるとAメロとサビが自然につながることがわかりました。でもこれではサビの音程が高すぎるので転調したのだと僕は思います。さて、この半音の6音と、CからAまでの転調の6度の距離には関係があるのですか?それともただの偶然で、僕の勘違いでしょうか。あと、基本的な転調の使い方なども教えてくれるとうれしいです。

  • 転調

    転調に付いて詳しく、素人に教えてください。