• ベストアンサー

ハードウエアを安全に取り外すには?

1994bo1の回答

  • 1994bo1
  • ベストアンサー率26% (52/194)
回答No.1

パソコンの電源が切れていて、アクセスランプが点滅していなければ、そのまま外せます。

aerio
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました。ただ、この方法では危険と考えております。現に他の方からアドバイスありますように、外す前に手続きが必要と思います。それを尋ねておりました。

関連するQ&A

  • "ハードウェアの安全な取り外し"を出すショートカットキーについて。

    "ハードウェアの安全な取り外し"を出すショートカットキーについて。 ショートカットキーについてお聞きしたいんですが、 Windowsには、"Ctlキー+C"でコピーができるなど有名で使いやすいショートカットキー が多数ありますが、外付けHDなどを文字通り"安全な取り外し"するため タスクバーにある"ハードウェアの安全な取り外し"を使いますが、 "ハードウェアの安全な取り外し"をキー操作だけで出すショートカットキーがあれば教えてください。 サイトを複数探したのですがなかったので。。 余談ですが、最近の外付けHDも"ハードウェアの安全な取り外し"で一度 停止した後 取り外さなければ、パソコンや外付けHDに何か不具合が生じるのでしょうか? その道に詳しい方教えてください。

  • ハードウェアの安全な取り外し

    デスクトップに「ハードウェアの安全な取り外し」のアイコンがないときに、USBメモリーを取り外すにはどう操作したらいいのか教えてください。

  • 「Windows7で「ハードウェアの安全な取り外し

    外付けHDを切り替えながらWindowsXPと共用しています。 切り替えの方法はUSBコネクタで抜き差ししています。 XPの場合はHDに限らず「ハードウェアの安全な取り外し」でPCから取り外しできます。 ところがWindows7では「ハードウェアの安全な取り外し」で指定のHDをクリックすると次のような警告が表示されます。 「このデバイスは現在使用中です。デバイスを使用しているプログラムまたはウィンドウを閉じてから、再試行してください。」 しかしながら、なんのプログラムも使用中ではないのにこの警告が必ず表示されるので、やむなくWindows7の電源を落としてから抜いています。 XPと同様にできないのはなぜでしょうか?

  • ハードウエアの安全な取り外し

    ノートパソコンについているメモリースティック専用のスロットから写真を取り込み「ハードウエアの安全な取り外し」をすると、メモリースティックの項目はなくCD-RWドライブが入っていました。私はノートパソコンでCD-RWドライブは外付けではありません。不思議に思って取り外してみると案の定CD-RWのふたが開かなくなりました。電源を入れなおすとまた普通に使えるので別にいいのですが、何故そんなことになっているのでしょうか?また、専用のスロットだと「ハードウエアの安全な取り外し」をしないで抜いても大丈夫なんでしょうか?

  • 「ハードウェアの安全な取り外し」について

    タスクトレイに「ハードウェアの安全な取り外し」があり、 USBメモリを取り外す際に クリックして取り外しますが 同時に HDの電源が切れてしまいます。 どうしたらよいのか 教えてください。 

  • 「ハードウェアの安全な取り外し」のことで

    外付けハードディスクのケーブルを抜くときは 「ハードウェアの安全な取り外し」をする必要がありますが、 ケーブルを着けたまま外付けハードディスクの電源をOFFにする時は 「ハードウェアの安全な取り外し」をする必要はありますか? よろしくお願いします。

  • ハードウェアの安全な取り外しについて

    USBなどを使った後、「ハードウェアの安全な取り外し」をクリックすると、メッセージが出てきますが、その「OK」をクリックしてから外すのですか? それとも、USBケーブルを抜いてから「OK」ボタンを押すのでしょうか? ささいなことですが、悩んでいます。 よろしくお願いします。

  • ハードウェアの安全な取り外し

    OSはWindows XP SP3です。USBで使うフラッシュメモリーを外したいときに「ハードウェアの安全な取り外し」を使うのですが、下のツールバーに出ていないことがしばしばです。仕方がないのでPCを一旦終了させてからフラッシュメモリーを抜いたりしています。 下にあるツールバーで右クリックしてプロパティでタスクバーでカスタマイズを押して「ハードウェアの安全な取り外し」を見ると、これがアイコンのマークではなくフォルダーマークでした。取り敢えずこれを「アクティブでないときに非表示」から「常に表示」に切り替えたのですが、相変わらずでてきません。どうしたら表示させられるのでしょうか?

  • ハードウェアの安全な取り外し

    ハードウェアの安全な取り外しをクリックしたとき ポップが出て、そこをクリックして簡単に停止になる場合と、 画面が出ていくつか指示されたボタンをクリックしないと停止できない場合があるのですが、 いつでもポップで簡単に停止できる方法はありますか。

  • ハードウェアの安全な取り外し

    Windows XPのパソコンとWindows Vistaのパソコンでひとつの外付けHDDを抜き差ししながら使っています。 Windows XPのパソコンでハードウェアの安全な取り外しアイコンを操作をすると、外付けHDDの電源が切れて安心して取り外すことができるのですが、Windows Vistaのパソコンで安全な取り外しアイコンを操作しても、外付けHDDの電源は切れません(コンピュータからは姿を消しますが・・・)。 これはWindows Vistaの仕様なのでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。