• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:離婚した両親からの結婚祝い(長文で失礼))

離婚した両親からの結婚祝い、受け取るべきか悩む

pouyoの回答

  • pouyo
  • ベストアンサー率28% (48/166)
回答No.1

>母に冷たく、子育てにも一切興味なしと言った感じの父が 大嫌いでしたが、今では憎しみはありません。 憎しみはないのですよね? お父様なりに 愛情があったということですから ありがたく受け取ってはどうでしょうか? お父様もお金で済むとは思ってないと思いますよ。 もし それでもわだかまりがあるなら 結婚前に「子供の頃辛かった」などということを少しぶつけてみても良いと思います。 ご結婚おめでとうございます。

ayurisan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 複雑な気持ちもありますが、父なりの愛情だと考えます・・。

関連するQ&A

  • 両親が離婚している場合の結婚式

    結婚式を行うことになりました、新婦のSと申します。 私の両親は私が中学生の頃離婚しており、成人するころまでは母と暮らしていました。 また新郎の両親も離婚しています。 ですがそれぞれ、とても良好とは言わないまでも、それなりに今まで付き合いはありました。 結婚式について報告したところ、新郎新婦どちらの両親も、式に参加はしてくれそうです。 式の打ち合わせの為、家族背景についてシートに記入していたのですが、両親が離婚してからあった色々な辛い事ばかりが思い出されしまい、どうしてもペンが進まなくなってしまいました。 ご両親が離婚していて結婚式を挙げられた方は、離婚の事は伏せて披露宴をされましたか? 私の場合、式招待予定の方々は、ほとんどが新郎新婦の家庭事情については知っている人ばかりです。 離婚の事を伏せたり、完全に触れずに披露宴を行うのは違和感があると感じています。 また、私としても、両親が離婚した後家出をしたり母に心配をかけた時もありましたが、大人になった今では、母にも離れていた父にもとても感謝をしていると言うことを伝えられる式にしたいと思っています。 結婚式にそういった【離婚】という話を持ち出すのは無理があるでしょうか。

  • 両親が別居中での披露宴

    彼との結婚が決まりそうです。ですが、現在私の両親は別居状態で離婚するかどうかはまだわかりません。 離婚という形で決着が付いていればまだ良いのですが、別居という形でどのような披露宴をしたらよいのか、今後の親戚付き合い等があることを考えると、我が家の事情をどこまで彼のご家族に話したら良いのか、と思っています。ちなみに両親の別居理由は父の自己破産と浮気です。いっそのこと、2人で海外で挙式を、という案も考えていますが、彼側の家庭はきちっとした披露宴を望んでいるようで、その希望は叶えたいと思っています。 父も母も私の結婚そのものは心から祝福してくれているようですので、関係者一同を集めて祝いたい、と思う反面、こういう複雑な事情を抱えて、詮索されるのも辛い、と思っている現状です。 このような情況で、どのような方法が考えられるのか、皆さんの意見をお伺いしたいと思っています。よろしくお願い致します。

  • 婚約者の両親が離婚している場合の結婚式のやり方

    婚約したばかりのアラサーカップルです。 妻となる私が嫁入りします。 ※長文となりますので、ご注意下さい... 婚約者の彼の両親が、家業の金銭トラブルにより数年前に離婚しており 基本的には彼の母の方が父と顔も合わせたくないという状況です。 詳しい状況は下記です。 婚約者のお母様は事業家でありご実家は代々続く資産家の家系の方で、 お父様はそのお金を自身の作品の為に相当額使い込んでしまい、現在も借金をかかえ バイト生活をなさっている芸術家(という名のフリーター)なので、 今後いろいろ私たち若輩者二人をサポートして下さるのはお母様です。 義理母は結婚のセレモニーらしきものをするならば、なるべく長時間義理父と一緒に同じ空間にいたくないこと、そして義理父親類とは会わずに済む方法で行ってほしいという気持ちが個人的にある様で、しっかりとした式と披露宴より、家族のみで式と食事会をし簡素にすませてくれたら気楽なようです。 私は嫁に行く立場ですし、上記の状況を踏まえ義理母の顔を立てるべく、義理母の意向に沿えば円満かな~位に考えていたのですが、(私個人としては結婚式や披露宴へのこだわりは特にないので..) 私の両親は、私の結婚式を見ることを非常に楽しみにしていることは昔から聞かされ ており、最近になって私の式と披露宴の為に高額な積み立てをしていたことを知り、悩みだしました。 私の父はしきたりや神事にうるさい頑固親父タイプなので、親類や知人友人を招きしっかりとした式を挙げ披露宴をして欲しい模様。 幸せいっぱいに育ててくれた優しい両親の望みを叶えてあげたくもありますが、 あっちを立てればこっちが立たず状態で、どのようなシステムで挙式やお披露目を行えばいいのか、本当に悩んでおります... もし似た様な状況だった先輩花嫁さんがいらっしゃいましたら、どのようにしたか 教えて欲しいです。 またこのような込み入った家庭環境の問題でどうやって挙式披露宴(食事会)したらいいかなどという根本的なことからウェディングプランニング会社にカウンセリングにいってもいいものなのでしょうか? ウェディング関連に今まで興味がなく、友達の先輩花嫁とはかなり状況も違いますし 込み入った話になるので婚約者以外には誰にも相談できずにいます。 客観的なご意見もぜひお待ちしています。 長文をお読み頂き、どうもありがとうございました。

  • 離婚した両親ですがどちらにも出席してもらいたい

    こんにちは。   私は来春結婚を控えている21歳です。 私の両親は3年前(私の高校卒業と同時)に離婚しています。 原因はさだかではありませんが物心ついた頃から不仲ではありましたし親戚等の話しを聞いても父に原因があったのだと想います。 母方は親戚を含めて父をすごく嫌っていますし父とも母の話しをする事はご法度というような感じです。 兄弟は兄と妹がおり2人は母方、私は父方にひきとられています。 離婚後でも私は母も含め母方の親戚とも交流はありますし、父肩とももちろん交流はあります。 私の気持ちとしてはどちらとも(親戚も含めて)挙式にも披露宴にも出席してもらいたいです。 彼は私の気持ちに任せていいとは言ってくれていますが不仲で別れた2人(親戚を含めて)を娘の結婚式とはいえ 会わせていいのか分かりませんし、せっかくの結婚式に傷が残るのもどうかと想います。。。 やはりどちらか片方を呼ぶべきなのでしょうか??? それと私が鬱病等になり、ずっと引きこもり悩み続けていた日々をずっと支えてくれた友達へ向けて 歌を歌いたいと想っているのですが・・・。 披露宴は出席してくれる皆さんのタメにあるものなので・・・。 新婦が1人で歌を歌うのは場違いでしょうか?? 回答お願いします。

  • 両親から結婚祝いが兄妹で差があるの普通?

    20代後半女性です。この度結婚し、挙式披露宴も済ませました。 私は、結婚の際両親からお祝い金として200万円貰ったのですが、 奨学金の返済がまだ300万近く残っていたので、全額繰り上げ 返済の一部に使いました。 お祝い金は1円たりとも、結婚資金には使えませんでした。 私には4年前に結婚した兄がいます。 兄は結婚の際、結婚式費用140万を全額負担してもらいました。 (少人数で身内だけの小規模な結婚式のため安かったのです。) 費用全額だったので、挙式料、披露宴代から、義姉父のモーニング代、 義姉のドレス代、着付け料、小物も全て支払っています。 そのうえ(まだローンが残っているとはいえ)神奈川の マンションをあげ、兄たちは(ローンの残りを払いつつ) 結婚後はそこに住んできます。 両親にお金のことで云々言うのは大人げないとわかっているのですが、 この差って普通ですか? 因みに兄は奨学金はとっておらず、私だけ奨学金をとっていました。 なぜなら、私が大学時に父が(今兄たちが住んでいる)神奈川の マンションを買ったので頭金やらローンで大変だったからです。 私たちは結婚式は自分達でまかない、お互いの費用の範囲内で 収まるよう、我慢するところは我慢しました。 (ドレスはオーダーメイドしたかったのも諦め、安いジリコンの ティアラつけるくらいならお花で・・などなど) まあ、自分たちの結婚式ですから、自分達で支払うのは ある意味当然なので期待もしていなかったのですが。 そんな準備の中、父が浮気し、母が精神的に追い込められ、 (詳細 自分の結婚式前に実父が浮気しました http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4887940.html) 最悪でした。なんとか無事終わったものの、今では悔いばかりです。 義姉はミキモトの本物のティアラをつけたのに・・とか、 義姉に(私の結婚式の時に着用できようにと)訪問着一式を プレゼントしてて、そのお金があれば、 オーダーメイドのドレスができたのに!とか。 祝いに差がある!と浅はかにも思うのは私だけでしょうか? 父の浮気の際、母の愚痴をきいて支えたのは私だけで、 そんな中、義姉にもう一着着物プレゼントしていたことがわかり、 (今回のはそんに高額ではないのですが) そんなことの不満もたまって、未だに愚痴のために電話してくる 母に強く八つ当たりをしてしまい、母からは連絡がこなくなりました。 この差って普通ですか?私がおかしのでしょうか?

  • 両親の離婚(長文ですがアドバイス下さい!)

    両親の離婚について真剣に困っています… 私は25歳の女性で一人っ子です。両親は出来ちゃった結婚で現在、父48歳、母55歳です。 本日、父親の浮気が発覚しました… 父の浮気は初めての事ではなく、3度目です…その度、母が怒鳴り、暴れ、鬱状態になり本当に大変なんです…今回は2度目の浮気から3年強経っているので、母も普通の生活に戻っていた矢先の出来事でした… 父親は本当にひどい人で、母にお金を借りたり、(到底、夫婦なんだから助け合おう何てレベルの額じゃないし、返ってきたためしが無いみたいです)、母親が入院中に浮気をするような最低人間です。 そんな父親を目の当たりに育った私は、私さえ生まれてこなければ母は苦労しないで済んだのかも知れないと思ったり、父親の血を引いている事がおぞましく思え、死にたいと思ったこともあります。 前置きが長くなってしまったのですが、こんな両親が離婚する場合、母は父から慰謝料貰えますか? また、今回の場合、相手の女性側も父に家族があるのを知っている訳です。女性からも慰謝料は取れるのでしょうか? 最低の父親の更生を期待するのはもう辞めたいので、裁判でも何でもしてせめてお金で償って欲しいです。そして一刻も早く離婚して欲しいのです。 また、私は結婚が決まっていて、来月初旬に結納なんです…こんな時期に浮気なんて最悪です!! こんな家庭状況で結婚なんて…と思っています。正直、母が心配でならないのです。普段は気丈な性格で優しいのですが、取り乱し方が尋常じゃないのです。結婚後は私は遠方に引っ越すので、頻繁に行き来できないし、電話位しかしてあげられません。 なんだか自分でも何をどうしたいのか分らず、乱文になり申し訳ないのですが、とても切実なのでどんな些細な事でも良いのでアドバイス下さい!!

  • 両親が離婚しそうなのですが…(長文です)

    両親が離婚しそうなのですが…(長文です) 僕は中学1年で、家族は両親、自分もいれて5人兄弟(高3、中1、小1人)、生活は学校の教育費も滞納させるぐらい厳しいです。 ことは2年ぐらい前のことで、父は仕事に行くと言って遅く帰ってくることが多くなり、母が浮気じゃないかと数回にわたり父と話し合っていました。そのたびに母は暴力を受けてました。ダンベル等を使ったりして骨折もありました。 最近では些細なこと(父が気に入らないこと)で母を呼んでは怒鳴り、暴力をしてます。僕達にも被害が及びます。 例えば僕がメアドを変えたことを名前をつけ忘れて父に送ったこら、母を呼び、何でメアドを変えたんだと勘違いで怒鳴り、関係ない話もつけたし暴力をするほどです。 父は母の全てが気に入らない、見たくもないと言っては離婚の話を持ち出します。 母は僕達のことを気遣い、離婚したくないと言って、毎回暴力を我慢します。正直辛いです。 兄たちも離婚しなよと言っています。 僕も離婚した方がいいと思います。 でも、離婚後の金銭的問題や親権では全員母についていきたいと思います。 でも母に苦労をかけるのが嫌で離婚はしてほしくありません。 でも、離婚はするようになってしまいます。 まだ中学生で知識もありません。 離婚について (1)離婚後の養育費等の金銭的なことが多く貰えるようにする方法 (2)離婚に子供ができる制度、権利について(離婚をとめる方法等) (3)離婚後にこちらが有利になれるようなこと 等を教えて下さい。 もう、いっぱいいっぱいで大変なんです。 どうか力になってはくれませんでしょうか。 お願いします。

  • 離婚してる両親の座席で悩んでいます。

    27歳女です。来年の5月に教会>一軒家レストランで結婚式をしますが、両親の座席のことで悩んでいます。 私の両親は父の事業の借金(といっても浮気やギャンブルも大いにあり)で6年位前に別居し、2年位前に正式に離婚しました。その後、その借金は父がいくらも返済もしないので自宅を差し押さえられ、母は自宅を売却し、父の借金を全額返済して引越しました。今の家では、前と同じ生活とは行きませんが、母は自分で仕事もしてるし、私の婚約等もあり、それなりに幸せに生活しています。しかしながら、その間、別居してから特に父から謝罪や援助も無く、自分の実家(私の祖母と)でのうのうと暮らしてました。特に祖母にお金を入れるわけでなく、祖母の貯金(それなりに裕福)を使っているようです。その使った額は既にうちの母が返した借金以上のようです。 そんな父親なので、私が婚約するにあたり、婚約したときに、彼を連れて父に会いに行ったのですが、結婚式の話をすると「(親戚中が集まる手前)何か針のむしろだな~」とか言う始末です。なので、父を呼ぶか呼ばないかという事も悩みましたが、そんな父でも私の父親ですので、一応今は呼ぶ方向で進めています。バージンロードは彼か兄と歩くつもりです。 しかし、披露宴になると、母と父を離れて座らせると、座席表を見た人が変に思うんじゃないかと思います。「新婦父」と「新婦母」、離して座っても良いものでしょうか?その日だけは我慢してもらうのも母がかわいそうです。母にだけはその日に嫌な思いをして欲しくありません。 同じような経験のある方、またはそういう披露宴に出席された方、いらっしゃいましたら宜しくお願いします。

  • 離婚した両親を結婚式へ招待することについて

    私は現在25歳で8歳年上の男性と今年の11月に入籍予定で、 来年の3月に挙式&披露宴を予定しています。 今回、こちらに相談させて頂きたいことは題名の通り、 離婚した父を結婚式呼びたいと思っていますがなかなか話がまとまらず困っています。 両親は私が小学3年生の時に性格の不一致で離婚しており離婚の際、 両家の親族を巻き込み、もめて大変な思いを親族全員がしたと聞いています。 家族構成は父・母・長女・次女・私・弟で離婚後は父が家を出て、母と一緒に暮らしてきました。 離婚後も父とは外でご飯を食べたり、どこかへ出かけたりしており そのことはほとんど母には話していません。 結婚が決まった時から私は昔からお父さん子で今でも父のことが大好きなので、 絶対に父とバージンロードを歩くと勝手に決めていました。 そのことを母に話すと母も了承してくれましたが、 母方の親族と離婚の際に父がもめたので、私は叔父には遠慮して 頂くつもりでいましたが、母が結婚式のことを先に話してしまい、 坊主だった髪を結婚式に向けて伸ばしてくれたりととても楽しみにしてくれています。 しかし、母方の親族を呼ぶことを父に伝えると「それだったらパパはいいよ」と 言われてしまいました。 肩身の狭い思いをするのは端から分かっていたことだったので私としては叔父には欠席して頂き、父を優先したいと思っているのですが・・・ この旨を叔父にどのように伝えたらいいのか分かりません。 姉妹の中でも私が一番最初に結婚するので、私の結婚式に父を呼ばなければ姉や弟の結婚式へも父を呼ぶことができなくなると思っています。 結婚式の準備でこれからたくさん決めていかないといけないので、 一番の難題を早く解決しないと準備がなかなか手につかず困っています。 ちなみに、婚約者の両親へは離婚した父を呼ぶことは了承を頂いており、 叔父へは入籍前に挨拶にいく予定です。 私は世間知らずで考えが甘いとこがありますので、 実際のこのような状況を経験された方や聞いたことがある方などから ご指導いただければ大変助かりますので、ご回答よろしくお願いいたします。

  • 結婚お祝いのお返し。ギフト券では失礼??

    挙式、披露宴に招待していない方から結婚のお祝い金をいただきました。お返しにVISA等のギフト券を考えております。これは失礼にあたるのでしょうか?ちなみに10000円頂いた方には7000円のギフト券、5000円頂いた方には3000円のギフト券を考えております。半額では頂きすぎかなと思いますので。 ご存知の方、教えてください。 今のところ、品物でのお返しは考えていません。

専門家に質問してみよう