• ベストアンサー

7回忌に用意するものは何ですか?

jhetyの回答

  • ベストアンサー
  • jhety
  • ベストアンサー率76% (13/17)
回答No.2

七回忌はお寺でするのでしょうか。 それを前提とすると・・・ 生花・・・花やさんでお寺の法要に使うと言って作ってもらう。3000円位から~  花瓶一つ分でよいです。一対はいりません。 供物・・・果物(三方に乗せるので、リンゴなら5個、小さいミカンなら10個くらいの目安)      お菓子(同じく三方に乗せるので箱入りの和菓子など) 以上が祭壇にそなえるもの。 位牌、写真はいりません。卒塔婆を書いてもらうときには、戒名と卒塔婆代を出して下さる方のお名前をを事前に知らせる必要があります。卒塔婆は1本3000円くらいです。 このほかには、まずはお布施、それからお茶代として(始まる前にお茶やお菓子を出して頂くのでそのお礼として)5000円くらい。 法要の場所がわかりませんが、お寺でする場合はだいたいこの位です。数珠をお忘れなくね。

kyliek
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 説明不足で申し訳ありません。法要の場所はお寺です。 早速手配しなくちゃ!助かりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 7回忌

    ゴールデンウィークに遠距離の彼に会いに行くのですが、私のいる間に彼の父親の7回忌法要があります。私としては家族親戚が集まる法要に他人の私が居ることはズレている思い、席をはずし、外出して時間を潰そうと思ってます。 でも彼は『せっかく来てるんだからお線香あげるのが普通やろ』と言います。 もちろんお経の前か後にお線香はあげさせて頂くつもりですし『御仏前』も用意していく(5千円でいいですかね?)つもりです。せっかく私が東京から来たので親戚1世帯ずつ東京のお菓子でももって帰って頂こうとも考えています。気はすすみませんが、彼がそうさせたいのであれば、お坊さんが帰った後、家で家族親戚でお酒を飲む場にも顔を出すつもりでもいます。ちなみに彼は九州です。確かに結婚も婚約もしていないただの彼女である私をそういう場に来るよう言ってくれる彼に感謝していますが、常識的にはどうなんでしょうか。 長くなりましたが教えてください。

  • 三回忌が出来なかった

    5月に母の三回忌が出来なかった件で悩んでおります。 三回忌目前で主人の父が病気で急変し、亡くなってしまい 葬儀やら気落ちしてるお義母さんについていなければならなかったので 三回忌が執り行えなかったのです。 お盆も主人方では新盆でしたのでお墓参りにもいけませんでした。 一周忌の時は父と私と私の主人との3人でお寺に行きお経を上げていただきました。 母の兄弟の方々など近い親戚の方々も葬儀の時は来て下さりましたが 一周忌には用事があるとかで来てくれません。 なので今回も3人で・・と思っていた矢先の不幸でした。 私の実家は父一人で変わりに三回忌(といっても一人になっちゃうのですが) を行っててくれればまだ気も楽だったのですが 何をするにもすべて私任せの父で結局「しょうがないね。やらなくていいよ」と。 私としては許されるならば都合をつけ今からでも行いたいのですが お寺さんに相談してみても大丈夫なものなのでしょうか?

  • お線香の本数には決まりがあるのですか。

    仏前やお墓にあげるお線香の本数には、何本が好ましいというような決まりがあるのですか? 49日までは、(49日まで用の)祭壇に毎日お線香を1本だけ(起きている時間)絶やさず着けていましたが、春の彼岸ということでお寺さんが来てお経を上げてもらった時は、お坊さんがお線香を2本同時に着けていました。 お墓参りの時は、10数本~1束まとめてお線香を着けていような記憶があります。 そこで質問なのですが、49日までは1本で、それ以降は2本(又は2本以上)といった決まりがあるのですか? また、仏前とお墓の前とでは、お線香をあげる本数に違いがあるのですか? ご存知の方、詳しい方、少しでも知っている方、 教えてくださいますようお願いします。

  • 50回忌について

    主人の母方の祖母の50回忌があります。何も分からないので教えて下さい。 50回忌は義母の仕事の都合で平日に行われ、義母、義祖母のみでお坊様を呼ばれるそうです。義母のご姉妹が1人来られるかもしれないとのこと。 私は近くに住んでおり、3ヵ月の子供がいるので平日も家にいます。主人は仕事なので、私と子供で伺う予定です。 ①このような時は喪服がいいのでしょうか? ②黄白ののしで私だけの場合1万円でいいでしょうか?昼食などはありません。 ③お菓子なども必要ですか?それはもし義母の姉妹が来られた時に持って帰られるように数個必要でしょうか? ④私の両親にも伝えて、何かさせるものでしょうか? ⑤主人の兄家族は少し遠方なので呼ばないと言ってましたが、義姉に何かしてもらったらいいですか?(義姉とは義母の誕生日なども連絡を取りあい、近くの私が2人からとプレゼントしたりします) ⑥3ヵ月の子供は黒い服がありません。何色でも大丈夫ですか? 無知で申し訳ありません。アドバイスお願いします。

  • 義父の33回忌

    来週、義父の33回忌があります 内容は墓前にお坊さんを呼び、法要して、霊園で会食するそうです 出席は義母、義姉(未婚)と主人、私と子供です 義母&姉はうちの子に会うのが命!!という感じで、法要後、素敵なお店でお食事♪みたいに考えていたようですが、子供が小さいですし、法事と割り切りたいので、霊園で会食をお願いしました。 で、常識がないので いくつかお聞きしたいのですが... (1)仏壇用のお菓子は用意しましたが(あと花を買ってくるよう義姉に言われています)、墓前用にも何かあるといいのでしょうか? (2)お菓子以外に 持って行くものは?(お金を包むとか...) お願いします

  • 義母の七回忌に私は欠席、主人のみ出席です

    去年の10月に結婚披露宴を行いました。 そして今年の3月末が義母の七回忌です。 3月末にお義母様の七回忌がある事を急に知らされました。 主人はそういうことに無頓着でして・・・。 結婚して初めての大切な法事にぜひとも出席したかったのですが色々な事情が重なり私はやむを得ずどうしても欠席しなければなりません。 主人(長男)だけ出席させるのがとても心苦しくて悩んでいます。 主人には私が果物の盛り合わせとお花を準備し持たせる予定です。 包むお金は主人が自分で用意するとの事。 出席出来ない分、他に何か出来る事がないかと焦っています。 と言ってももう時間がないのですが・・・ それと、七回忌が過ぎた後に主人の実家に1人でお墓参りに行くのは失礼にあたるでしょうか? 主人を育てて下さったお義母様なので直接手を合わせに伺いたいのですが・・・ 良かったらどなたかアドバイスをお願い致します。 宜しくお願い致します。

  • 初彼岸…お布施や祭壇の飾り方について

    祖父の初彼岸です。 読経をしていただく予定です。 お布施をどのくらい用意したらいいのか、親が困っております。 ちなみに四十九日は3万円+車代+昼食でした。 そして、祭壇についてです。 四十九日まで葬儀社で頂いた祭壇を使っていたのですが、 仏壇が小さめなので、一旦片付けた祭壇をまた使うことになりました。 そこで疑問に思ったことですが、 仏壇と祭壇両方にお供え物など置くのか、元々ある仏壇は閉めるのか?ということです。 両方か、祭壇だけお供えするのか、意見が分かれていて困っています。 仏壇には元々位牌がいくつもあり(とても古いご先祖の方のものだと思いますが)、 お供えすべきだと思ったのですが、祭壇のみでよいのでしょうか。 もう一つ、祭壇の飾り方についてです。祭壇は3段です。 手前に小さなテーブルがあり、香炉・ロウソク・線香など置いてあります。 上段には何を置くべきでしょうか?仏像など置くのでしょうか? 置くものが無いので、何を置くのか気にしております。 仏像は仏壇に1体あるのみです。 中段には位牌を置いてます。(両端に果物を置いています。) 下段には写真、ご飯やお菓子など置いています。 両脇に生花を飾っています。 宗派は臨済宗です。 ご存知の方、いらっしゃいましたら、宜しくお願い致します。

  • 宗教は同じで宗派の違うお坊さんでもいいのでしょうか

    義父が亡くなった時に以前から義父・義母が葬儀屋の会員に入っていたのでそこで義父の葬式をする事になったのですが決まったお寺のお坊さんがいなかったので葬儀屋に「どこか決まったお寺のお坊さんがいますか?いなければこちらで探して頼んでみますが・・」というので「そしたらお願いします。AA宗のBB派です」と言ったのですが「AA宗のBB派ではなくAA宗のCC派のお坊さんだったらいるのですが・・同じAA宗だからダメでしょうか」と言われそれからBB派のお坊さんを探してたら時間がかかるので仕方なくCC派のお坊さんにお通夜・お葬式を頼み、その後義母が亡くなった時もそのお坊さんに頼んでお通夜・お葬式をしました。今年11月に義父の7回忌になるのですがこのままCC派のお坊さんに法事やお彼岸、お盆など頼んでいいのでしょうか? そのお坊さんは我が家はBB派である事を知っていますが、やっぱりBB派のお寺を探してそこのお坊さんに変えた方が良いのか? どちらがいいのでしょう? 同じ宗教であれば宗派(BB派、CC派)は違ってても良いのでしょうか? お経も同じでしょうか?  出来ればお坊さんの方、お寺に関係のある方教えて下さい。

  • 義母の13回忌での御仏前(御供料?)の金額(内々で行います)

    私自身、仏式は全く知らないので、表現がおかしかったらすいません。 義実家で13回忌の法要が行われます。 義父、義弟の住む家に、私と夫が呼ばれて、そこにお坊さんが来てお経を唱えるだけだそうです。親戚は一切呼ばないそうです。 お食事会もありません。 毎月来てもらっているお坊さんに、”13回忌の法要”として来てもらうだけだそうです。 (自分の知っている法要は、天理教のもので、法要と言えば、祭壇に鯛や高給な御酒が並び、教会の先生が来て、そのあとお食事会(会席料理)だったので、内心、驚いてしまいました) お坊さんにお渡しするお金は、いつもの如く義父が用意するようなのですが、私たち夫婦も用意するもんでしょうか? また、義父には「お花代・御仏前・御供料」などという形で包み、渡すつもりでおりますが、上記のような法要の場合、いくらが適切でしょうか? 5000円で充分だと知り合いには言われたのですが、根拠が分からなかったので、本当にそれで良いものか悩んでおります。 ググったのですが、13回忌といえば、会席料理なり、なんなりとある法要での場合ばかりで、今回の状況には当てはまりませんでした。 また、お坊さんへのお茶出しなどは、私が行ったほうが良いのでしょうか?それとも、家人が行ったほうが良いのでしょうか? 合わせてお教えいただけたらと存じます。 地域は大阪ですが、 義父は長崎の五島の人です。 自分の知らない風習は、全て間違いだと思う(自分は様々な事を知っていると思っており、自分が知らない事を年下の人間から言われると不機嫌になったり、酷いときは怒鳴り散らして黙らせようとする)タイプの人ですので、そういった点でもアドバイス頂けると嬉しいです。 宜しくお願い致します。

  • お布施とお坊さんの人数

    お彼岸、お盆にお坊さんが来ますが、その時によって一人で来たり、二人で来たり・・家に来るまでわかりません。(三人で来る事はありません)  別にこちらから「二人で来て下さい」と言っているのではありません。 お彼岸、お盆に渡すお布施はお坊さんの人数によって変わるのでしょうか? 我が家では一応お坊さんが「一人できた時用」「二人できた時用」の 二つのお布施を金額を変えて用意しています。 お経が終わった後にお茶と和菓子を出してその時に一緒にお布施を渡しています。

専門家に質問してみよう