• ベストアンサー

どうして会衆は歌わない?

datdatの回答

  • datdat
  • ベストアンサー率27% (38/137)
回答No.2

私は歌いません。なぜなら恥ずかしいからではなく、自分の声が周りの人に迷惑で不快な思いをさせるかも知れないからです。歌が嫌いなのではありません、クラブ活動ではコーラスのピアノ伴奏担当でした。だから特に下手な歌は聴きたくないのです。よく他人のことを考えないで無神経に歌う人がいますが、実に不快で耳を塞ぎたくなることがあります。世の中にはなんとも思わない人もいれば、不快に感じる人もいるということです。自分は声がきれいだとか、上手いと思っていても聞かされる他人はどう思うのかわかりません。そういう場合、私はおいしい料理の中に突然虫が入り込んできたという感じがするのです。

oozora2000
質問者

お礼

ご回答有難うございました。 確かにTPOをわきまえず、自分の歌う場面でもないのに、周りを気にせず歌う人もいますね。例え美声の持ち主でも、周りと調和しない歌い方は、雰囲気を壊すものだと思います。 日頃合唱に参加していますと、他の人と声を合わせることの重要さがよくわかります。合唱は独唱のように自分の個性を主張することができないから嫌だ、という人がいるかもしれませんが、他人と声が合わさった時の快感も又たまらないものです。 会衆が心と声を周りと一つにして、参加される姿は、大変崇高で、共感を得られるものだと思います。

関連するQ&A

  • 歌うことを仕事や趣味とする方へ・・・

    よかったことはありますか? 私も歌が大好きで、教会音楽系の合唱団、聖歌隊に入って歌っています。 若い頃も歌が好きでしたが、サークルなどには入っておらず、私はむしろスポーツにあこがれていたので、スキー・登山・テニス・卓球・ゴルフなどをやりましたが、どれひとつとってもものにはなりませんでした。40代後半で、やっと自分には歌があることに気づき、合唱団に入り、今は日々声量が豊かになる喜びをひしひしと感じています。 もっと若い頃から本格的にやっていればよかったなとつくづく思います。 この年(50代後半)になって、段々気持ちが大きく、物おじしないようになり、大きな自信になっていると感じます。 皆様は如何でしょうか?

  • 歌って楽しいもののはずなのに、なぜ皆、うつむき加減に、面白くなさそうな顔をして歌うの? 

    私は、歌うことが大好きで、現在合唱団や教会の聖歌隊で歌っていますが、日頃次のようなことに大変疑問を感じてしまいます。 (1)歌って楽しいもののはずなのに、なぜ皆、うつむき加減に、面白くなさそうな顔をして歌うの?  どうして周りと歌うことの喜びを分かち合うそぶりも見せず、自己完結してしまうの? (2)これまで、楽しい会合が終わり、最後に皆で歌を歌ったら、急にお通夜みたいになって白けた、という経験はありませんか? (3)楽譜ばかりに目を落としている人々の顔を上げさせる方法はないか? (出来れば、どうしたら歌詞を効率よく覚えられるか、などのノウハウも教えて下さい。) 尚、本問は、次の質問の続編です。 非常に回答をほしい質問の一つですので、是非よろしくお願いします。 合唱で楽譜に目を落としている人の顔を上げさせるには?http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5284230.html

  • どうして男は歌わない?

    昨日東京の丸ビルで、ポール・ポッツの独演会を聴いてきました。風采の上がらない無名の営業マンが、ある日オーディションで観客総立ちの喝采を浴びてデビューしたことはご存知の方が多いと思いますが、一夜にしてあのように注目を浴びることができるのです! 歌がうまければそれだけでモテる要因でもありますし、何よりも歌うことは大変開放感を味わえる素晴らしい趣味だと思います。 それなのに、どうして世の中の男性は歌うことを敬遠しがちなのでしょうか?  男性は、歌といえば、カラオケを連想される方が多いようですが、他にも合唱など、歌うことの喜びを見出すことのできる場は沢山あります。 私は、合唱団と教会の聖歌隊で歌っている中年男性ですが、腰の重い男性に対しては、軽い苛立ちさえ感じます。 以下私なりに考えてみましたが、どう思われますか? 1)男性は女性に比べて、シャイであり、プライドも強いので、よほど歌に自信がない限り、人の前で歌いたがらない。 2)男性は子供の頃から、「強く、たくましく」なるように教育されがちであり、どちらかというと、スポーツを勧められることが多い。歌などの「芸術系」は軟弱なイメージを持たれがちであり、親も積極的に勧めようとしない。 3)男性には声変りがあるため、そこで歌のトレーニングが中断しがち。 4)男性は、仕事人間が多く、会社の拘束時間が長いために、合唱団などで定例的な練習に参加できにくい。又、休日でも疲れているために、そのような趣味に時間を回すよりもゆっくり休みを取ることを優先しがち。 5)その他 このような男性を少しでも、我々のような合唱の団体に引き寄せるようにするためのアイディアがあれば教えて下さい。ちなみに、私の参加する合唱団の連中は飲むのが好きな者が多いので、毎週練習後飲みにいくのが楽しみです。

  • ギリシャの聖歌(!?)について教えてください。

    今から二年くらい前に、テレビでギリシャのどこか有名な教会でうたわれている聖歌(!?)についてやっていました。番組中の解説によるとはるか以前より歌い継がれている聖歌(!?)で音符のようなものは無く、何か別な方法で修道僧(!?)というか神父さんというのでしょうか、その教会の人たちによってその聖歌は歌い継がれているというような事をいっていました。その放送された時に聞いた歌の美しさがどうも耳から離れず是非もう一度その聖歌を聞いてみたいと思うのですが詳細が全然わかりません。 どなたか心当たりがある方がいましたら何か情報を教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 公開して著作権に抵触する音源

    海外旅行の際に、その土地特有の「音(楽)」を録音する機会に遭遇することがあります。これを持ち帰って個人で楽しむには何も問題はないでしょうが、第三者に公開(例:ホームページなどで音声ファイルとして紹介)するとなると、著作権に抵触する場合もあることと思います。 そこでお尋ねしたいのですが、次のようなケースの音源を第三者に公開した場合、(それが非営利目的であっても)著作権上問題になるのはどれでしょうか。(もちろん相手側に発覚するかしないか、発覚しても実際に海外から訴えられるかは、別次元の話としてです) (1)教会の聖歌隊の合唱 (2)仏教寺院などの僧(または会衆)の経文の詠唱 (3)辻音楽師の演奏 (4)お祭りの際の楽師の演奏 (5)学校の音楽の授業 (6)農民の作業歌(田植え歌のようなもの)

  • 最近の大人が歌える歌

    つまらない質問ですみません。最近親しくなった人にカラオケを誘われています。 私はこれまで歌ってきたのは合唱団で合唱用に編曲された歌や、 サンクトス アベベルムコルムのような歌と後は聖歌隊の讃美歌ぐらいですが、 高橋真梨子の歌は多少歌えます。 といってもフォー・ユー 五番街のマリー 別れの朝 ジョニーへの伝言 などかなり年代物ですが、とても好きで自分の音域にもあっています。 でも最近の歌で大人が歌える歌ユーチューブで出せるものがあれば、 大急ぎで覚えたいと思います。歌がお好きで詳しい方、教えていただけませんか。 よろしくお願いいたします。

  • 教会式で誓いのキスは必要?

    今年の秋ごろ結婚を予定している者です。 今式場を探している最中です。 ところで今、私は教会式か神前式かで迷っています。 神前式にしたい理由は、教会式だと人前でキスをしなければならないから、 それだけは絶対嫌、というだけでした。 しかしホームページで教会式の流れという所を見ると 「指輪交換・ベールオープン」としか書かれていなく てキスを匂わせるようなことは書いていませんでた。これは、省略できることなのでしょうか? 周りの人にはなかなか聞けないし、式に参列したこともないのでこちらで質問させていただきます。

  • カトリック典礼聖歌集-合唱・伴奏用 大型本欲しい

    お世話になります。 タイトルの本を入手したいと思っています。 入手する方法について教えて頂きたく、ご質問しています。 新品、中古品でも可能です。 ----------------- 〇「カトリック典礼聖歌集―合唱・伴奏用 大型本 – 1992/7/29」〇  【☆”一般”用では、ありません   ☆既に絶版になっているかもしれません】 ----------------- ・私がネット検索した段階は、  販売入手可能なサイトが見つかりませんでした ・どうしても欲しくて、その入手方法が知りたくて、ご質問しています。 ・最寄りの新設数年後の教会(*教区)に存在しないので、  どうしても教会(*教区)で欲しいらく、  その入手方法を教えて頂きたく宜しくお願いします。

  • 私の所属する合唱団の演奏会へ沢山の友人・知人に来てもらいたい!

    私は宗教音楽などを主に歌っている合唱団に所属している中年男性です。歌うことは私の趣味であり、家族をはじめ出来るだけ多くの友人・知人とも、歌うことの喜びを共有したい、演奏会にも来てほしいと思っています。その合唱団は、アマチュアながら実績もあり、毎回演奏会の入りもよく、リピーターの方も沢山おられます。 しかし、私の周りを見ると、いつも来て下さる決まったメンバー以外は、必ずしも関心を示してくれません。 例えば、学校のクラス会や色々な仲間の席で、私が合唱をやっていることを言って、チラシを配っても、「合唱?へえ?」っていう感じであまり反応がよくありません。大体同じ年頃の、特に男性の内の大多数の関心分野からは、歌うことや況してや合唱というのは完全に抜け落ちているような気がします。 又、一番歌うことに関心を持っている筈の、教会の聖歌隊の仲間ですらこんなことがありました。仲間での昼食会で、出席者の人数分のチラシを回してもらったのですが、半分近く私に戻って来ました。その前に別の人々に一人ずつチラシを手渡した時は皆受け取ってくれたのに(行くか行かないかは別として)、端から配ったら、受け取ってくれない人が多かったというのは正直気分を害されました。 そこで次の質問に答えて下されば幸いです。(答えられるのだけで結構です。) 1.あなたが友人・知人やグループの仲間などから、演奏会の案内チラシなどを配られたら、関心を示しますか? さほど関心のない分野の音楽でもその人が参加しているということで行ってみようと思いますか? 仮に演奏会にすぐ行こうという気持ちにならなくても、チラシは一応受け取りますか? 私が上記のように、人数分数えて配ったのに、受け取ってくれない人が多かったことに気分を害したことについてどう思われますか? 2.学校の同期生間のメーリングリスト(登録メンバー間でメールを交換するシステム)でも演奏会の告知記事を流しますが、どういう書き方をすれば関心を示してくれると思いますか?  例えば、チケット代はいつも3,000円程度(チャリティコンサート)ですが、値段を少し安くすることなどはメールでは書かない方がいいでしょうか?  人の趣味はさまざまなので、あまり押しつけるような勧誘はしたくないと思いますが、多くの人が見せる冷やかな反応には、内心少し参っているのが現状です。それでも結果的には20名程度の皆さんは私からチケットを買って下さいます。(ほとんどは少し安くしたりタダで差し上げていますが)これ以上何も望むことはないのでしょうか?

  • 「黒一点」が大好きな男性、この指止まれ!

    今読んでいる土居健郎著「『甘え』の思想」(弘文堂 1995)に、女性は多くの男性の中に「紅一点」となることが一向に平気だが、男性は「黒一点」になることを好まない、とする記載がありますが、その通りのようですね。 でも、私(50代後半男性)は、子供の頃、女系大家族に囲まれて育ち、幼稚園や小学校の頃の友達は女性ばかりで、その後同級生の大半が男子になって彼らのやんちゃぶりについて行けず、大変居心地の悪さを感じ、長くトラウマになったほどで、女性に囲まれて「黒一点」であることを好みます。そのくせ、1対1での女性とのつきあいはあまり進展しなかったのですが、年を重ね、多くの女性と、団体の中では和気あいあいと時間を過ごせるようになったと思います。 偶々、カトリック教会の聖歌隊や合唱団など、比較的女性が多いグループに所属しており、毎週のように女性たちと会話をするのが楽しみです。 男性たちとの交流・会話よりも、女性たちとの交流・会話(但し色恋抜き)に喜びを感じる男性の皆さん、どうしてそのように感じるようになったかなど体験談をお聞かせ下さい。