• ベストアンサー

中国産と国産野菜どちらを買いますか?

香港などでは毒菜と呼ばれ恐れらるる中国産野菜。 あなたは日本産の安全な野菜を高くても買いますか?それとも安ければどうでもいいですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 4322masa
  • ベストアンサー率28% (46/164)
回答No.13

こういう質問は、「国産が全て善」と思われている消費者がまだまだ多いのを感じますね。 >残留農薬の量は、法律で規定されているのをご存じないのでしょうかね。 全くその通りです。また、日本向けに輸出されるものは大抵、管理された畑で管理された農薬を使用しますから(流通側の要望で)、残留農薬の検査も精度が高く、日本の各農家がJAに持ち込むシステムよりもよっぽど安全です。 でも、国産だろうが中国産だろうが、どちらも大事なのは、食べる前によく水洗いすること。もちろん、基準値を超える農薬は残留していませんが、残留していたとしても洗えば落ちます。最も簡単で最も安全です。 ちなみに、私は産地より「美味しさ」で選びます。安全は自分の手でつかみとるものです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (20)

回答No.10

回答者の中にこの質問が「誘導」であると解釈している方がいますが、 「日本産の安全な野菜」というのは「日本産の野菜のなかで安全なもの」という解釈が充分以上に成立しますよね。 そんな訳で、この質問には差別や偏見がないと判断しますので回答させていただきます。 月末で財布がピンチのときはついつい安いものを選びたくなりますが、基本的には安全なものが食べたいです。 確かに日本の農作物もごく一部を除いては完全無農薬という訳には行きません。 ですが、ものには程度と言うものがあります。 大河が毒々しい原色に染まるほどの農薬を垂れ流した野菜を殆ど洗わないで防腐剤をまぶした物体の現状を知っては食欲が沸くほうがおかしいと思います。 自分自身が食品業界で働いていますが、お客様にもそのような物体を出したくはありません。 私の田舎の両親は趣味と実益を兼ねて、菜園を借りて無農薬で畑仕事をして自給自足に近い生活をしていますが、それが一番賢いやり方なのかもしれませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • m-k_12
  • ベストアンサー率12% (15/121)
回答No.9

やっぱり国産の野菜を買いますね。 中国産は、怖いですし味も違います。 例えば、千葉産の落花生と中国産の落花生の味を比べてみてください。一目瞭然ですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gatt_mk
  • ベストアンサー率29% (356/1220)
回答No.8

田舎ですので、JAの産直ショップで地元産を買います。地産地消の精神です。 中国野菜は買いません。ある意味、毒の固まりです。地元野菜を買ってみるとわかりますが、野菜というのは時間とともに明らかな変化があります。船便のコンテナで長時間輸送した野菜で、変化もないのは何らかのポストハーベストが施されている可能性が高いです。 3つ100円の中国産ニンニクより一つ200円の青森産を買います。3つ100円で買っても傷んでいたり、小粒に分割していたりして、実際に使い物になるのは1つ分ぐらいしかありません。 葉物野菜などは恐ろしすぎて買えません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • salty_two
  • ベストアンサー率14% (25/167)
回答No.7

高くても国産です。 やはり中国産は農薬問題・環境汚染・下水問題とか気になりますよね。 とくに環境問題を考えると、タイソウな油代をかけてワザワザ空輸なり、船便なりかけて運ばれてくるよりも、近場、地場の国産を買うのが当然のエコです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#152073
noname#152073
回答No.6

近所のスーパーマーケットでは 中国産の野菜はニンニク以外見かけません、 ニンニクなら 高くても青森産を買います 中国産の方が遥かに安いですが 味がぜんぜん違います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

高くても国産を買います。 以前、中国産のごぼうがあって安かったから買おうと思って 手にとってみたんですがフニャフニャで気持ち悪かったから やめました。 だから少々高くても国産しか買いません。 肉もすべて国産です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gyuyan
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.4

当然国産です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#138477
noname#138477
回答No.3

 野菜類は日本産を買っています。  距離的に近い分、鮮度は国産の方が良いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#104909
noname#104909
回答No.2

〉日本産の安全な野菜  日本産が安全と言う保障はありません、  つい最近でも「いちご」の農薬で問題になったばかりです。  逆に、外国産は検疫を受けていますので問題ないと思います。  買う基準は、鮮度で決めます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#45918
noname#45918
回答No.1

質問がおかしいです。 日本産=安全、中国産=毒と決め付けて回答を誘導しています。 不正な質問には回答したくありません。 公平な質問に書き直したほうがいいのでは。

longtimes
質問者

お礼

参考になりました ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 中国産の“毒野菜”を食べても大丈夫ですか?

    日頃からなるべく国産の野菜を食べようと思っているのですが、外食などをすると中国産の毒野菜を食べているみたいです。 新聞や週刊誌を読んでいると 「中国野菜47%に残留農薬安全基準超す 中毒症状で死者も」(産経新聞より) 「中国産ブロッコリーから禁止猛毒農薬検出」(日本農業新聞より) 「中国産野菜から発ガン性農薬」(農民運動全国連合会より) 「EU、中国産冷凍エビを輸入停止へ・使用禁止の抗生物質検出 」(日経新聞より) 「中国産の鶏肉もBSEの危険性あり」(BizTechNewsより) 「中国産のウナギから水銀が検出」(読売新聞より) などたくさんの報告があります。 噂では「中国産のニンニクは3年間、倉庫に保管しても腐らない。」とかあります。 調べていると、こんなサイト(『アジアの安全な食べ物』 http://blog.livedoor.jp/safe_food_of_asia/)を見つけました。 みなさんは中国産の毒野菜を食べていますか? スーパーなどで購入しないように気をつけていても、外食などをすると中国産の毒野菜を口にしているみたいですが、大丈夫でしょうか? 不安になってきます。

  • 中国産野菜で長寿実現???

    日本人は、中国産の野菜を食べるようになって、寿命が延びたと感じますが。最近の中国の毒野菜のニュースを見ていると、危機感を感じます。 中国産の野菜で亡くなった人や病気になった人はいるのでしょうか?

  • どうして国産野菜は安全なのか

    http://b.hatena.ne.jp/entry/958038 日本の野菜や加工食品には寄生虫などがおらず、農薬が検出されることも一切ない理由は何でしょうか? 何か安全な製造方法があるなら、中国や韓国がそれを行わない理由はなんでしょうか?

  • スーパーで買った中国産野菜を返品したいのですが、拒否されました。

    いつも買っている店で安売りのニンニクの芽を買いました。 自宅に帰って産地を見ると、中国産と書いてありました! 我が家では中国産は“毒”野菜という認識ですので、中国産毒野菜は食べないようにしています。 その店は国産の野菜が中心で、中国産はほとんどないのです。 県名など産地も表示してあるのですが、「この店なら大丈夫」と安心して、産地を確認するのを忘れてしまいました。 次の日に返品しに行ったのですが、「安売りの品は返品できません。」と拒否されました。 我が家では中国産“毒”野菜は食べないので捨てるしかありません。 この場合どうすればいいですか? 本当に安売りの野菜は返品できないのですか?

  • 中国産野菜を不使用のキムチを買うことは不可能ですか?

    先日、スーパーまでキムチを買いに行きました。 そのスーパーには日本産のキムチと韓国産のキムチが売っていました。 韓国産のキムチは食中毒事件を起しているのでパス! 日本産のキムチには“国産白菜使用”とデカデカとした文字で書いてありました。 原材料をよく読むと、白菜(国産)と書いてあるものの、ニンニクや唐辛子などの部分には何も書いてありません! 白菜はあんなに大きく“国産”とアピールしているのに、ニンニクや唐辛子には何も書いていないということは、、、 つまり“国産ではない=中国産?”と勘が働き買うのをやめました。 そこのスーパーにある全てのキムチをチェックしたのですが、ニンニクや唐辛子まで「国産」と明記してあるメーカーはありませんでした。 白菜を国産にするのが精一杯で、ニンニクや唐辛子まで国産にするのは値段が高くなると思いますが、 中国産の野菜を使っていないキムチを買うことは不可能なのでしょうか? 中国の“毒”野菜と揶揄される中国産野菜以外なら、どこの国の野菜を使っていてもOKです。 中国産野菜を一切使っていないキムチメーカーを知りませんか?

  • 国産と中国産

    スーパーではよく野菜や乾燥もの、あらゆるものに中国産がありますよね。 生野菜や根菜類は日本で使用する農薬よりかなり大量に農薬を使用しているので、食べないほうがいい(国産にしたほうがいい)と言われたのですが、どれくらい違いがあるのでしょうか。 またうなぎもよく中国産を見かけますが、これもよくないのでしょうか。うなぎは農薬とかは関係ないと思うのですが、加工の工程にあまりよくない添加物とか使われてたりするのでしょうか。 最近、そういうことを気にしだして、表示を見るとほとんどが中国産なのです。冷凍のさといも、乾燥わかめ、はちみつ、干ししいたけ、たけのこの真空パック、等。 すべて国産のものにしようとするとかなり高値になるし、お店では置いてない場合もあるし、すでに乾燥物なんかはそういうことを知る前に購入したものがあります。生野菜などは直接体に入るので、絶対買わないことにしたのですが、冷凍物や加工品なども国産に比べたら添加物とか多いのでしょうか。

  • 中国の野菜や農薬について

    中国の冷凍野菜で農薬がたくさんついているということで中国の野菜が敬遠されていますが、中国の野菜は買うのを控えたほうが良いのでしょうか? 正直、中国の野菜の方が安価な上、見た目は上等だったりします。 健康の為に農薬はよくない、中国の野菜はよくないというけれど、そんな野菜を育てている中国の方の寿命が短いとは思えなかったり。。。。 あと、野菜の皮を使うべきか使わないべきかで悩みます。農薬を避けるためには使わないのが正しいんだろうけど、節約や環境を考えると、皮まで使うのが正しいように思えます。 皆さんは中国の野菜についてどう思いますか? また野菜の皮などは使いますか?使いませんか? 買う理由、買わない理由、使う理由、使わない理由を教えてください。 私の現状は、野菜を食べる事は重要ですが節約もしたいので中国産の乾燥しいたけや野菜を使った料理をしてます。ただし、皮は厚めに剥いて捨てています。

  • 野菜(国産以外)

    最近、中国産の野菜をよく見ます。安いです。 にんにくなんて、国産と比べたら、すごく安いし、 韓国食材店とかでも、業務用スーパーでも、 大量なのに、とても安いです。 みそ漬けにしようかなと思いました。 でも周りの人は、中国産はあまり良くないから 買わないと言いますが、何が良くないのでしょうか? 皆さんは、野菜は国産だけを買いますか? 教えてください。 あさりは北朝鮮産のほうが美味しいとか・・? 物によっては、国産以外の方が美味しい食材って ないんでしょうか?

  • 中国野菜って買うのためらいますか?

    先日よくいく八百屋できれいな長ネギが1束84円で売ってました。 よくみたら中国野菜って書いてありました。 あまりきれいだし安いと思ったので買ってしまいました。 これって私が無知なためでしょうか? いろいろ農薬などで問題もありそうなのですが、どうせ 何も表示してないものの中にも中国野菜はあるのだからというのが私の考えなのですが、皆様はどうお考えになりますか?

  • 中国(上海)の野菜について

    夫に上海への転勤の打診がありました。(まだ正式決定ではありません) 言葉の壁等いろいろ不安もありますが、生活の面で心配なのが、中国の野菜は農薬がすごいという噂を聞いたことです。実際、日本で中国産の野菜の残留農薬が問題になったことも有りました。 私たちはまだ子供もいないので、もし上海赴任になれば向こうで出産・育児の可能性もあります。また私自身アレルギー体質なのでとても気になっています。 中国で生活されている皆様、実際のところを教えて頂けませんでしょうか? いわゆる減農薬・無農薬野菜は中国でも購入出来るものなのでしょうか。 よろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • FAXを受信してプリント中という表示のまま動かなくなった場合にどう対処すればよいかについて教えてください。
  • プリンターが受信しているデータも消えてしまう可能性がある問題に対して、データが消えない方法や対処法について教えてください。
  • 現在お使いのブラザー製品でプリント中の表示が出たまま動かなくなった場合、どのようにトラブルシューティングすればよいかについて教えてください。
回答を見る