• ベストアンサー

仏教のおリン(鈴)(チ~ンと鳴らす物)の意味

おリンってそもそも何のために鳴らすものなのでしょうか? 単にお経を読むときの始まりや終わりの合図なのでしょうか? 仏壇にお線香をあげたり、拝んだりするときも鳴らす場合がありますが (これはマナー違反と言う宗派もあるようですが)、これは神社でお参りするときに鳴らす大きな鈴と同じ様な意味でしょうか? それと、お坊さんが托鉢などのときに持ち歩く携帯型のおリン(通常のすり鉢型やおわん型ではなくハンドベルのようなベル型のもの)も単に携帯用というだけで意味は同じですか? 宗派とか各人の考え方によっても違うと思うので、個人的な意見で構いませんので、おリンについて何でもいいのでお教えください。 よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#25523
noname#25523
回答No.1

合図ですよ。 始まり、終わり、 托鉢に回ってることを知らせること。 振る方は、携帯型ですね。 片方の手しか使えないときのね。 時と場合によって、色んな鳴らし物が まだまだ、ありますよ。 時間を知らせたり、準備を知らせたり 行事を知らせたりね。 お経に関して言えば、一人の場合はいいですが 複数で読むときは、読めないです。 一般の人は真似して叩いてるだけですね。 神社は知りません。^^

dochiteboy
質問者

お礼

ありがとうございます。 単なる合図で、ほかにも色んな鳴らし物が時と場合によって 使われるんですね。勉強になりました。

その他の回答 (2)

回答No.3

お線香をあげに来たよ、という合図です。 いわば、呼び鈴みたいなものです。 何しろ相手は、千の風になって世界中を飛び回っているのですから、合図をしないと気が付かないのです。

dochiteboy
質問者

お礼

おリンを鳴らすのは単なる合図で特別な宗教的意味はなさそうですね。お線香をあげるとき鳴らすかどうかは、鳴らす派と鳴らさない派があるみたいですね。とても参考になりました。ありがとうございます。

noname#131426
noname#131426
回答No.2

お経の始まりと終わり、ですね。 一応、お経の本におりんを鳴らす時の印が付いています。 ○は1回○○で2回とか。 線香を上げるときにはおりんを鳴らしません。 あくまで、今からお経を上げますよー。と言うときに鳴らしています。 ちなみに、うちの葬式や法事では木魚というのは使いません。 関西ですが見たことはありません。流派によって違うんでしょうけれど。 神社のガランガランは、神様に「ちょっと来てー」を知らせる音だそうで。 仏様と違って神様はあちこちを見なきゃいけないから忙しいようです。 お賽銭のチャリーンの音と同じだそうで。ですからお賽銭は硬貨であるべきだそうです。紙幣じゃ音はしませんから。 ・・・札束なら音がするから大丈夫かな???

dochiteboy
質問者

お礼

お経の始まりと終わりに鳴らす合図なんですね。 お経の本におりんを鳴らす時の印が付いているとは知りませんでした。 勉強になりました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 家の裏からお経が聞こえています。

    今朝、マンションの裏から尺八?が聞こえたあとにお経が聞こえてきました。お経の間にはシャンシャン、といった鈴の音のようなものも聞こえました。京都なので托鉢の方がたびたびお経?をあげながら歩いているのでそれかと思いましたが、西田~~の無病息災のためとか聞こえてきたので、どこかのお家でやってるのだと思います。 これはどこの仏教宗派もしくは宗教ですか?

  • このお経を教えてください(なんとかかんとかクウカイ)

    先日参列しました告別式でのお経が、どこの宗派なのか知りたく質問いたします。 特徴1 私の実家は浄土真宗なのですが、それと比べると非常に難しい言葉でした。 特に最初のほうは、なにを言っているのかさっぱりわかりません。 遺族の方が焼香する段階になって、はじめて日本語として聞き取ることができました。 特徴2 参列者が焼香する段になると「なんとかかんとかクウカイ!」と、何度も何度もくりかえしていました。 木魚をたたいて、とてもリズミカルでした。 特徴3 お経とお経の合間でしょうか? お坊さんがごしょごしょと、ほとんど聞こえない声で何かを言います。 そしてその時、お線香のちょっと太めで長いものを、上のほうでくるくるまわしていました。(もちろん煙が出ているお線香です) 特徴4 お坊さんが金色の三角頭巾をかぶっている。 (実家の浄土真宗のお坊さんでは、見たことがない!) 一緒に参列していたものが「真言宗?」と言っていたのですが、定かではありません。 この程度しかわからないのですが、ご存知の方がいらっしゃれば、お教えくださいませ。 よろしくお願い申し上げます。

  • 葬儀の主僧の赤い衣装について。

    葬儀の時、お坊さんの衣装の色についてお教え下さい、宗派、は大念仏ですが、葬儀にこられたお坊さんは違う宗派のかたです、母の葬儀の時、主僧、が赤い衣装でお参りして下さいました、このお坊さんとお寺には。昔から付き合いがあり質問者とも幼馴染です、母とも、冗談を言い合うほどでした、また父の葬儀(70年前)そのときから、坊さんの父の時代から供養その他、月参りもこのお寺です、が檀家ではありません、仏事とはべつに、このような関係があり母の葬儀のときも、よし赤い衣装でおまいりさせてもらう、といってくれました、お坊さんの衣装の色で格式を表すことも聞いた事があるぐらいの知識しかありません、このお坊さん(公式行事、葬儀?)に赤い衣装には何か意味があるのでしょうか、昨年末この住職も他界しもうお話も聞けません、何方かこの赤い衣装の意味をお教え下さい。

  • 恋人の兄弟の宗教って気になるものですか

    先日兄の恋人から電話がかかってきた時のことです。 なんとなく名前は知っていましたが、面識がまったくないので突然電話がかかってきたことだけでもびっくりしました。(携帯番号調べたのでしょうか^^;) なんてことない世間話をし、その延長線上で特定の宗教を信仰しているのかということを聞かれました。 私は宗教に関して意識したことがなく、毎日仏壇にご飯とお線香を供えるくらいなので先祖代々の仏教の宗派を信仰していると言いました。 兄本人の信仰している宗教が気になるのだったらまだ話はわかるのですが、私に電話までしてきて聞いてきたのでそこまで気になるものかな?と少々気になりました。私自身は恋人がいたとしても恋人の兄弟の宗教は気にならないのでこの行為の意味がよくわかりません。何か意味はあるのでしょうか。また普通気になるものでしょうか。 ちなみにその宗派はよくないとなぜか批判されあまりいい気分はしませんでしたが(^^;

  • 鈴で、南部鉄で出来ている物なんですが?

     以前土産で頂いた、南部鉄で出来ていて形が木魚の形をした鈴を探しています。  音は、普通の鈴より大きく遠くまで響きます。  何方かご存じ有りませんか。  出来たら、購入方法も教えてください。  お願いします。

  • 仏教における「生きる意味」について

    31歳の男性、会社員です。 ふとしたきっかけで、「何のために働くのか」ひいては「何のために生きるのか」について疑問が生じ、インターネットで検索をしたところ、 ↓のサイトにたどり着きました。 http://www.shinrankai.or.jp/jinsei/index.htm 第6章(5)までに書かれていることについては、「そのとおりだよな」と納得がいくのですが、最後の最後、問題の解である第6章(6)を読んでも、「生きる目的」についての答えが、よく分かりません。 どなたか、仏教に詳しくない者でも分かる平易な言葉で、ここに書かれていることを解説していただけないでしょうか。 また、このテーマを考える上で有用な本等がありましたら、教えていただけますと幸甚です。

  • 仏教においての祈る意味とは?

    最近チベットに行き、チベット仏教に触れてきました。日本でもそうだと思いますが、現地では僧も一般の人も仏像や寺に向かって、お祈りをしていました。 それを見て不思議に思ったのですが、仏教はキリスト教やヒンズー教と違って、仏様は神ではないですよね?キリスト教みたいに神がいたら、お祈りをして救いや答えを求めたり出来ますが、仏様は仏教徒にとって、煩悩を克服し悟りを開いて目指す存在なのに、仏教徒は仏様に対してどんな思いをこめて祈ってるのでしょうか?チベット仏教も日本の仏教も大乗仏教なので、祈りの意味の理由は似ていると思いますが、だれかご存知の方、お教え下さい。

  • 承認の鈴の意味は??

    知っている方いらっしゃったら教えてください。 結婚式の人前式で承認として鈴を鳴らす演出があるのですが、その鈴を鳴らすということに何か意味があるのでしょうか?? 関係なくただ音色がきれいだからでしょうか?? もし意味があるのならちゃんと意味をもって式で使いたいなと考えています。

  • 位牌について。

    位牌について。 魂入れ魂抜きについて詳しい方アドバイスお願いします。 前月父の五十日祭※1が済み、お墓ができるまでの間※2お骨をお寺に預けに行きました。 (※1 神式で葬儀を行いました・・・ちなみにワタシも父も無宗教です、親戚の関係で神式で行いました。) (※2弟がお墓を建てるまでの間なので結構長くなる予定) 現在手元には白木の位牌※3のみがあるのですが、来週には親戚のおじさん(父の兄)が作ってくれた本位牌がうちに届く予定です。 (※3 神式では肉体から魂を抜いて白木の位牌に一旦入れる、とゆう御魂移しとゆう作業があります。なので、この白木の位牌には故人の魂が入っているとゆうワケです。) とゆうワケで、二つの位牌が我が家にある、とゆう状態になるワケですが ネットで調べると、<仏式では葬儀の際は白木の位牌をつかって、葬儀後は本位牌に魂入れをして白木 の位牌は償却処分するか、お墓に一緒に入れる。>とゆうようなことが書いてありました。 そこで、 葬儀をしてもらった神式のお坊さん(これも親戚のおじさんなのですが・・・)にネットで調べた件を話し、どうすればいいか相談すると、「天理教では、御魂移しをした白木の位牌を手元に大事においておくのが通常、償却処分するや墓に入れるなどもってのほか。もう一つ別に位牌を置くとゆうのならば白木の位牌はウチのお堂で大切に管理するから送ってくれ。本位牌のことはワシはわからないから、お骨を預けているお寺のお坊さんに聞きなさい。」と言われました。 そこでお寺のお坊さん(真言宗派)に電話で問合せをしました。 ネットで調べた魂入れ・魂抜きの概念についても訪ねました。 「葬儀の時は、神式で行って御魂移しとゆう作業をして白木の位牌に魂を移してあります。ですが、今後は本位牌を手元に置く予定にしているのですが、その時に白木の位牌から本位牌に魂入れなどそちらでしていただけるのでしょうか?」など尋ねると・・・ すると先方は 「魂入れとか魂抜きとかうちではやってないので・・・」 「白木の位牌は葬儀が終わるまで、葬儀が終われば本位牌にチェンジする、とそうゆうことです。」 と、何度聞いてもそれしか答えが返ってきません。 じゃぁあの、ネットで調べた情報はなんだったのか? 親戚のおじさん(父の兄)も「魂入れはせずに送るからね」、と言っていました。 なのに、お寺のお坊さんはそんな概念など知らないといわんばかりに 「ちょっとよくわからないけど、とにかく白木の位牌は葬儀まで、本位牌は葬儀後、とゆうことです。」を繰り返しおっしゃります。 ワタシとしても、いくら宗派が違うとはいえ(天理教VS真言宗派) 一旦魂を入れる作業をした白木の位牌を、なんのお経もあげず本位牌にただチェンジする、とゆうことがどうしてもひっかかり、今後どうすればいいのか悩んでいます。 それに、ワタシとしては魂の入った位牌を手元に置きたいとゆうのが気持ちとしてあります。 ワタシは無宗教だし、亡くなった父も無宗教。 だけど、親戚の都合で神式で葬儀を行い(これには生前父も同意のうえ)、それ以降の供養は仏式で行うとゆう流れです。 無宗教ではありますが、故人を敬う気持ちがもちろんあります。 また、その魂に対しても(目に見えない存在を信じる信じないに関わらず)敬意を持って供養し接して行きたいと思っています。 なので、お経をあげる、魂入れ、などの作業はカタチといえばカタチなのですが。。。 カタチをもって表現する、とゆう意味で 魂入れのような作業を行いたいな、と思っています。 もしくは、白木の位牌も本位牌も両方手元に置いておく、とゆう方法もあるのかな・・・とも考えています。 以上、まとまりのない文章ですみません。 まとめると。 二つの位牌の今後の適切な処置と管理、とゆう内容で どなたかアドバイスいただけますでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 直リンの意味教えて

    インターネットでダウンロードしたいURLに『アドレスは直リンだから、コビべして使ってね』とのコメントが付いていましたが、恥ずかしながらこの意味がわかりません。 このURLをクリックしたり手打ちで入力してみましたがアクセスできませんでした。この意味とURLへのアクセス方法を教えてください。

専門家に質問してみよう