• ベストアンサー

楕円の周長と漸化式の展開

connykellyの回答

回答No.2

ここはどうでしょうか。。。 http://www.shaku8.com/seika/tsubushi1.htm

参考URL:
http://www.shaku8.com/seika/tsubushi1.htm
catshoes01
質問者

補足

ありがとうございます。ここは拝見しました。 結果の数値が長径20mmで小数点以下8桁の精度で求める必要がありますので、ちょっと当方のデータには使えないと思いました。

関連するQ&A

  • 完全順列の漸化式の解き方

    http://okwave.jp/qa/q6359276.html で質問した者です。詳しいことは http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%8C%E5%85%A8%E9%A0%86%E5%88%97 に書いてあるので、↑を中心に学びましたが 漸化式から一般項にする方法がわかりません。 次々に代入していってもよくわからない形になるし…。 方針だけでも教えていただけると嬉しいです。

  • 完全順列(モンモール数)の2項間漸化式の組合せ論的解釈

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%8C%E5%85%A8%E9%A0%86%E5%88%97 より、 完全順列とは、整数{1,2,3,…,n}を要素とする順列において、i番目(i≦n)がiでない順列のことであり、その総数をモンモール数という。 その総数をa[n]とすると、上記のサイトに、3項間漸化式 a[n]=(n-1)(a[n-1]+a[n-2]) の組合せ論的解釈が書かれています。 また、2項間漸化式 a[n]=n*a[n-1]+(-1)^n が成り立つのですが、普通は3項間漸化式を元に代数的に変形して示します。 しかし、これを直接に組合せ論的解釈したいのです。 いろいろ考えても、いろいろ調べてもわかりません。 興味ある方はどうか教えてください。

  • Wikipedia楕円積分・楕円関数の出典

    http://ja.wikipedia.org/wiki/楕円関数 http://ja.wikipedia.org/wiki/楕円積分 現在楕円関数、楕円積分で母数kをk↑1としたときの挙動について興味があるため色々調べています。 Wikipediaの楕円関数の項目に、『極限を考えてk = 0とすると三角関数、k = 1とすると双曲線関数が現れる。』という記述がありこれが考えていることに一番近く詳しい証明を知りたいのですが、色々楕円関数関係の本を調べてもあまり記述が出てこないので不思議です。 これの出典をご存知の方がいらっしゃったら教えていただけると助かります。また出典はご存じなくても、具体的な証明などをご存知の方がいらっしゃったらお願いします。

  • 漸化式

    漸化式 b_1 = 1 b_m = [Σ_{k=1}^{m-1} b_k・b_(m-k)]/(2^m-2) (m=2,3,・・・) について、一般項b_mがどうやら1/(m!)のようなのですが、 その証明がわかりません。 指数関数e^(2x)のテーラー展開と(e^x)のテーラー展開の 畳み込み結果とを係数比較することにより、上式を得るという ところはわかったのですが、もう少し直接的なアプローチが ないかと思い、識者の皆様に相談申し上げる次第です。 よろしくお願いいたします。

  • テイラー展開とべき級数展開の違いは何ですか?

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%83%83%E3%82%BB%E3%83%AB%E9%96%A2%E6%95%B0 ずっとテイラー展開とべき級数展開は同じものであると思っていたのですが、 上記のページをみると 「第1種ベッセル関数はまた、X=0のまわりでのテイラー展開(非整数の に対しては、より一般にべき級数展開)によって定義することもできる。」 と書かれているのですが、 テイラー展開とべき級数展開ってどう違うのでしょうか?

  • 分母に文字を含む漸化式について

    An+1=2An+1/n (2Anと1/nです)    上記の漸化式から一般項を求めるにはどうすればいいのでしょうか? 分母に文字を含まない場合は、等比数列の形になるように係数に文字を置き、それを展開して元の漸化式と係数を比較して係数を求めているのですが、分母に文字が入ってくると、とたんに解けなくなります。 上記の漸化式に限らず、分母に文字を含む漸化式から一般項を求める際の決まった手順などありましたら、そちらもご教授下さい。 よろしくお願い致します。

  • 行列式の定義式

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A1%8C%E5%88%97%E5%BC%8F の明示的な定義の式の意味がよく分かりません。 分かりやすく説明していただけないでしょうか、お願いします。

  • C言語で円周率を求めるプログラムを解読しています。

    C言語で円周率を求めるプログラムを解読しています。 ウィキ(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%86%E5%91%A8%E7%8E%87)にも載っていましたが、 π/6=で始まる式を使って、 一項一項を順に求めていき、 最後にすべての項を足したものに6をかけて πを求めるという方法を使っています。 誤差が小さくなるまで繰り返すということで while(a>=1e-10) という表現をしているのですが、 ここのところが理解できません。 どなたか教えてくださいませんか? また、eとは自然対数の底などに用いられるあのeのことでしょうか? C言語初心者なのでお手柔らかに説明していただけると助かります。

  • 漸化式

    An+1=An(2)-6An+12 この漸化式の一般項を求めよ ()は二乗です この問題の解き方がわかりません。 途中まで解くとAn+1-3=(An-3)(2)となるようなんですがそこから私には理解不能な変形があるんです。 An-3=(An-1-3)(2)=(An-2-3)(4)=(A1-3)(2)(n-1) これはどうなっているのでしょう? わかりにくくてすいません。 わかる方教えてください!

  • 楕円放物面の方程式

    <目的> 数千のxyz座標データを、最小自乗法を用いて、楕円放物面に近似する。 <質問> Wikipediaで二次曲面について調べると、楕円放物面の方程式が二つ書いてありました。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E6%AC%A1%E6%9B%B2%E9%9D%A2 aX^2 + bY^2 + 2cZ = 1 (符号数(2,0))(1) -aX^2 - bY^2 + 2cZ = 1 (符号数(0,2))(2) 初歩的な質問なのですが、 (1)と(2)は何が違うのでしょうか? 符号数の意味は何でしょうか? ご指摘の程宜しくお願いします。