• 締切済み

どうすれば

pouyoの回答

  • pouyo
  • ベストアンサー率28% (48/166)
回答No.2

月々のローン支払額はいくらなのですか? もし 妥当な金額なら 生活費を見直せば支払えるはずです。 その為には ご主人にも節約とかに協力してもらわなくてはいけませんが・・。 そもそも 転職したりしてお給料UPするとかならともかくご主人がバイトしてでも返すという前提が間違ってると思います。  バイトは就業規定で禁止されてるかもしれないし そうでなくても家のローンなんて長丁場なのに過労で病気になるかもしれないので現実的ではありません。 かといって 幼稚園児がいるのに いきなり母親が夜働くのも疑問です。 ご主人の給与UPが無理そうなら 質問者様が正社員などの職を見つけて 一人前のお給料をもらうようにしたらどうでしょう。 >今までの会社は親が決めているような主人です。どのように対応したら良いのでしょう? いっそ行きつくところまで行って 自己破産でもして 賃貸に戻るって言うのも良い選択かもしれません。

nbk07149
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 先日ファイナンシャルプランナーの方に相談をし家計の見直しをしていただきました。全面的に節約方面ということでなんとかなりそうです。私の考えもとても甘かったと思います。 早々に回答をいただき本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 手取り12万で1人暮らし。

    30代で手取り12万円、1人暮らしを始めました。 家賃と駐車場代合わせて月4万円いるので、8万円で生活しています。ボーナスはないも同然なので、あてにできないです。 通勤に車が必要なので、どうしてもガソリン代など維持費が高くついてしまいます…。 最近親が病気になったので、実家に帰ったりなどで、毎月1万円ぐらいかかるので、ギリギリだったのが赤字に転落し、わずかな貯金をくずしています…。 私と同じくらいの手取りで、やりくりされている方に、参考に内訳を教えていただきたいのと、役立つ節約のアドバイスあればお願いしますm(_ _)m

  • ボーナスからの主人へのおこづかいは?

    もうすぐボーナスが出ますが、みなさんのお宅では、ボーナスからの主人へのおこづかいは手取額の○○パーセントぐらいなのでしょうか?ボーナスからの支出・貯蓄を差し引いた後、主人のおこづかいを決めてらっしゃいますか?欲しいといった額をおこづかいにしておられますか? 毎月の主人へのおこづかいは手取り額の10%です。 ご回答宜しくお願い致します。

  • 明日100万手付金の約束なのですが・・・やっていけるか不安

    年収360万で、3300万の家を頭金200万35年ローンで建てようと思っています。 今日契約したのですが、明日手付金を払うとの約束をしました。 でも家に帰って冷静に考えたところどうなんだろう?と考えはじめました。 今会社から5万、自分で4万支払ってアパートにすんでいるのですが、住宅を買うと会社からは出なくなります。そうすると年収5×12=60万は減る計算になるのですよね? すると年収300万で3300万のローンをくむのははっきり行って無謀ですよね?? (毎月の手取りは会社の負担分の5万を引かれて16万です。ボーナスは2回、手取り30万ずつくらいです。) 色々考えているうちに頭がごちゃごちゃしてきてわからなくなってきてしまいました・・・ 明日手付金を払ってしまったらもうキャンセルできないので、今日中に決めたいのですが、やはり毎月8万5千円、ボーナス10万の返済プランは無謀ですか?

  • 中古一戸建て購入について

    こんばんは。 21歳になったばかりの勤続3年の会社員です。 最近毎月の家賃(5万)を中古住宅ローンに回した方がいいのではないかと思っています。 住んでいるのは静岡の田舎なんですが、600万~1000万くらいなら手がでそうかなと思っています(結構あります) 年収はボーナスなしの240万毎月手取り145000円程度です。 今は親と一緒に住んでいるのですが、まだ働ける歳なので一緒に住んで家賃(ローン)も多少払ってくれそうです。 僕自身非常にケチで毎月8万ほど貯めていて貯金も一応150万ほどあります。 で今までは1800万くらい貯めてから買おうと思いましたが、家賃を5万×12×10=1800万と計算すると倍近くなる事に気づきました^^; 5万の家賃とは別に家購入のため毎月8万円は引き続き貯めたいと思っていますし、親が働けなくなったら掛け持ちでもして、あと正社員の給料も上がるだろうしなんとかなるかなと思っています。 あと修理などはなるべく自分でやろうかなと思っています!ネットや本など情報は溢れていますのでやってやれない事はないかと^^;甘いですかね?; まあこんな感じなのですが、僕の考えは現実的ですか?人生一回なので今の所やってみたい感じです!他何かアドバイスなどありましたら宜しくお願い致しますm(_ _)m

  • 生活費のやりくりについて

    私は旦那と結婚してもうすぐ1年です。来月には子どもも産まれます。 生活費についての質問です。 旦那の給料が毎月手取りで27万でボーナスはなしです。 毎月の支払いが全部合わせると約16万~17万あります。 旦那のお小遣いは約2万5千円です。 となると毎月の生活費が約7万になります。 ですが毎月ギリギリもしくは赤字です。 しかも結婚後に旦那側に不幸があり100万の借金を私の親からしています。それもなるだけ早く返したいと思っていますが無理な状況です。 いま私は妊婦なのでもちろん仕事をしていません。ですが子どもを産んだらなるだけ早く働きたいと考えています。産後は早くていつから働けますでしょうか? こんな状況でどうにか毎月黒字にしたいのですがみなさまのアドバイスお願いします

  • お給料の相場

    結婚して12年目です。 主人は主人の実家の稼業を手伝っています。お給料は主人の親から頂いているのですが 12年間昇給がありません。 手取りで18万です。 私と娘、主人の三人家族、借家暮らしです。主人の生命保険は会社で払ってくれています。 私も外にパートに出ていた時期もあるのですが私の体調が悪い事、子供の長期休暇が心配な事等で今は 自宅で内職をしています。月に2~3万です。正直、生活はかなりきついです。 結婚前に貯めていた貯金を崩しながら生活をしてきましたが底をついてしまいました。 主人にお金の相談をすると安月給を責められているみたいだと不機嫌になってしまいます。 主人は40歳です。 世間の相場はどのくらいなのでしょうか。サービス業です。 決して儲かっている会社ではありません。ボーナスもありません。 頑張って義父母に交渉してみようかと思っています。 その際に世間の相場を把握しておきたいと思ってご相談させていただきました。 よろしくお願い致します。

  • 養老保険はどうなんでしょう。。。

    私は主人と子供と三人家族です。 共働きしていたときに少し貯めたお金が郵便局の定期で預けっぱなしにしています。 郵便局の人に「なげておくのはもったいないから2歳の子供の名義で養老保険に入ったほうが利率がいい」と勧められました。 100万ほどしばらく使い道がないので預けたいのですが、なるべく利率のいい商品はありますか? 教えてください。 養老保険の話を主人にしたら「少ない利率をあてにしないで今の生活から少しづつ貯金したら」と言われましたが、安月給で毎月赤字。 ボーナスで補てんしている生活も改めないといけませんよね。

  • うちの旦那の給料は平均以下???

    今年結婚し、専業主婦(子供なし)24才♀です。 旦那は27歳で手取り21万円です。(勤続年数約4年、肩書きあり) ボーナスはMAXで30万ですが、まずこれだけ貰える事はありません。 大体5万円くらいです。 正直毎月赤字で貯金を下ろしながら生活しています。 みなさんは何歳で手取りどのくらいでしょうか? また生活費はどのくらい必要ですか???

  • 義母との付き合い方。。

    結婚して1年未満の夫婦です。 先日義母と地震の事で電話していました。 その流れで私が貧血気味なのを指摘して、「プルーンとか食べた方がいいよ、できないから」と 言われたので、できないって?と言うと「赤ちゃんができないから」と言いました。 私は現実1年ほど新婚生活を楽しんでから、と思っていたので作っていませんでした。 でも義母は主人に「お腹出てるけど赤ちゃん出来たの?」や「赤ちゃん作っちゃいなさいよ」とか 色々言ってたみたいです。 だから、「私たち、まだ赤ちゃんを作っていません」と言いました。 義母たちはもう70を超えているので早く赤ちゃんを見たいだろうから、作っていないなんて言わない方がいいと思っていましたが、もう言ってしまいました。 そして、私たちは家を購入する予定なんですが、「○○ちゃんから○○(主人)に家を買うのを辞めさせるよう言ってくれない?」と言ってきました。 お正月に今年中に家を買う意思があることを伝えたのですが。。 「建売の家は外国の木をつかってるからだめだよ。うちは古いけど全部日本の木を使って建ててるの。だから地震でも倒壊なんてしないの」とか色々色々言ってきます。 そりゃすべて完璧な家を建てるのにこしたことはありませんが、建売の家を買っている人だってたくさんいるし、義母の意見になんて合わせていられません。 私たちは身の丈にあった建売のおうちを購入する予定です。 新居に招いたとしてもまた色々言われるんだろうなと今から想像してしまいます。 そして、もう一つなのですが、「○○(主人)はボーナスが出てもお金もくれない、○○(50歳独身で義両親と同居の義姉)はくれるのに」「親に渡したお金は、先々帰ってくるものだ、でないと自分たちがお金に困った時親は助けてくれない」と言われました。 主人は独身の時は不定期におこづかいとして渡していたそうですが、結婚してからは渡していません。。。 私たちはこの先、年金生活をしている義両親にお金をあてになんてしていないし、助けてもらう考えも主人も私もありません。 私は、主人に「母の日など現金でお金をプレゼントした方がいいのかな」と相談しましたが、そんな事いってるんだったらおふくろにお金を渡すとお金をあてにしているとまた勘違いすると言いました。 つまり義母は親にお金を渡すと後でもどってくると言う→私たちはお金がもどってくるのを期待していないしあてにしていない→なのに私たちがお金を渡すと後々戻るお金を期待していると思われるのが主人は嫌だと言う事です。 私は、言われてみればボーナス時にもお金は渡していないし、戻るお金なんて気にせず、一番近い母の日に現金を送ろうと思うのですが、主人は勘違いするからお金は渡さなくていいと言います。 でも、妻の私に○○(主人)がボーナス時お金をくれないって言うって事は、私に言ってるのも同然だと思います。義母はガーデニングが好きなのでお花を贈ろうと思っていましたがもう、どうしたらいいのでしょうか?皆さんが同じ状況なら、どうしますか?よろしくお願いします。

  • 破産について

    家を購入して 一からのスタートなのに 主人が 止む終えず転職し 収入減となったとき カードローンで キャッシングをしていました。今も 生活に余裕が余りなく 足りなくて 止む終えず 借りています。何とか返済を、と考えていますが 夫婦で カードローンが500万程あり 主人の給料は 殆ど支払いで終わります。勿論その中には 月々の 住宅ローンも含まれていますが(7万程ですが)、、私が仕事をした分が生活費なのですが 私も そんなに多い給料ではありません、私は丈夫でないので 仕事が出来なくなると たちまち困ります。こんな理由で 破産は出来ますか?その時やはり家は 手放さなければいけないのですか?主人は 毎月手取りで27万程で ボーナスは有りません。私も12万程の収入しかありません。精神的に 凄くキツイです。教えてください。

専門家に質問してみよう