• ベストアンサー

電池 残量

前に石丸電気?かどこかでICレコーダーの修理の相談にいったとき、 電池の残量を計るようなもので、プラスマイナス極につなげて残量を計っていたのですが、 それはいくらくらいで市販されているのでしょうか? またそれは(どのようなものか覚えていないのですが)電池などは必要と しないものでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yuki-sts
  • ベストアンサー率22% (7/31)
回答No.1

失礼します。 それは今100円均一で売っていますよ。 もちろん、電池の残量を計る物なので電源自体がその計測する電池の残量を使うので計測器自体に電池を使うことは無いと思います。

sukyast
質問者

お礼

ありがとうございます。安くていいですね。 もし電池残量がゼロなら、動作しない?と思ったのですが、 電源自体に電気が流れなく、電池残量ゼロということが分かるので合理的ですね。 ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • saru_1234
  • ベストアンサー率33% (452/1341)
回答No.4

「バッテリーチェッカー」 とか 「電池 残量計」 で検索するといろいろヒットします。 > それはいくらくらいで市販されているのでしょうか? 安いものは100均でも売ってますが、信頼性が... 大手家電メーカからも販売してます。 > 電池などは必要としないものでしょうか? 電池を使って、LED(発光ダイオード)で3段階表示するものもあります。 個人的にはその電池が弱ると困るので、電池使わないタイプがいいように思います。 1台でいろいろな種類の電池に使えるものが嵩張らなくて便利です。 単一型~単三型、単四、単五、006P (9Vの四角いやつ)... ボタン電池まで兼用なのは見たことないですが、あるかも... http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/172.html http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/21209.html http://www.kokoroweb.org/cgi-bin/kokoro/exec.cgi?file=item&id=564

noname#69490
noname#69490
回答No.3

バッテリーチェッカーといいます。リチウム電池が内蔵されてます。 http://www.toshiba.co.jp/living/webcata/lamp/tbc_30.htm

  • ASIMOV
  • ベストアンサー率41% (982/2351)
回答No.2

100円ショップで見た事有ります

sukyast
質問者

お礼

ありがとうございます。 買ってこようと思います。

関連するQ&A

  • 乾電池の残量測定器ってありますか?

    引き出しに、乾電池がゴロゴロあります。 (夏の外出時に、CDや携帯ラジオ、ICレコーダーなどに使い回し しているうちに、ウッカリ残量がどの程度のものかわからなくなってしまいました。) 比較的新しい乾電池ではありますが、携帯ラジオなどに入れて、 残量ランプを見て知るしかないでしょうか? 半分残っているもの、3分の1残っているものなど、ごちゃまぜに なっています。 できれば、同じ残量くらいのものから、使っていきたいと思っています。 乾電池の残量を、おおまかに知る測定器のようなもの、 小学生が使うような簡単な装置?方法でかまいません。 (除外・・・理系小学生) どこに売っているのかがわかりません。 簡単に知る方法があれば、教えて頂きたく宜しくお願いします。

  • 異なる種類の電池を繋ぐ

    異なる種類の電池を繋ぐ 続けての質問となってしまいましたが、別途お伺いします。 ふと疑問に思ったのですが、異なる種類(単一とか単二ではなく)、例えばマンガン電池とアルカリ電池を繋ぐとします。この時、何も配慮なく繋いで問題はないでしょうか? それぞれの電池のプラス、マイナス極の電位を考えて繋がないといけないのではと思いました。 と言うのも、 こういうことを考えたからです。 例えば、次の電池があったとします。 電池A:マイナス極0V、プラス極3V 電池B:マイナス極2V、プラス極5V 電池C:マイナス極6V、プラス極9V (値は電位で、何らかの参照極が基準) そして、次の場合を想定してください。 (1) AとBを次のように直列に繋ぐ。 電池A:マイナス極0V、プラス極3V ---- 電池B:マイナス極2V、プラス極5V したがって、Aのマイナス極とBのプラス極に負荷つなげます。 (2)AとCを次のように直列に繋ぐ 電池A:マイナス極0V、プラス極3V ---- 電池C:マイナス極6V、プラス極9V したがって、Aのマイナス極とCのプラス極に負荷つなげます。 この両者で全く違いはないでしょうか。(1)はまともに使えそうな気がします。 電流の流れは 電池A:マイナス極0V、プラス極3V ⇒ 電池B:マイナス極2V、プラス極5V ⇒ 負荷 ⇒ 電池A:マイナス極0V で、全て電流は高電位から低電位に移動しています。 一方、(2)にではどうでしょうか。 電池A:マイナス極0V、プラス極3V ⇒ 電池C:マイナス極6V、プラス極9V ⇒ 負荷 ⇒ 電池A:マイナス極0V とした場合、ちょうど真ん中のAのプラス極3VとCのマイナス極6Vで、 電流の流れと電位の高さに矛盾が生じます。 これは問題なのでしょうか? それとも何か私でとんでもない初歩的な勘違いをしているのではと心配しています。 回答、修正、など頂けますと幸いです。 どうか宜しくお願いします。

  • 乾電池同士がくっつかない理由

    2つの乾電池の+と-が「くっつかない理由」がわかりません。 プラスとマイナスの電荷は引き合うので、2つの電池のプラス極とマイナス極が引き合って「くっつく」はずだと思うのですが。 電池は違いますが、各電池の+/-端子には+/-の電荷が溜まっているいのではないでしょうか。 電池は電荷を供給する装置ではなく、電荷を運ぶ装置であるとしても、電池のプラス極とマイナス極を構成する金属物質内では電池内部の起電力により電荷の偏りが発生し、各端子の先端では電荷が溜まっていると考えられるのではないでしょうか。 根本的に「引き合う」という考え方がおかしいのか、それとも現実には非常に力が弱いので現象として確認できないのか、どなたか詳しい方、教えてください。

  • 電池 液漏れ 原因

    お世話になります。 先程、単2電池一本使用の目覚まし時計の電池を見てみたら液漏れを起こしていたようでマイナス極に粉がびっちりついていました。 とりあえず粉を落とした後、試しに電池残量チェッカーを当てたところまだ容量は十分残っているようで、実際に時計に戻しても正常に動作しました。(まぁ、電池を外す前の粉がついてる状態でも動作していたので当然といえば当然ですが) 電池の液漏れの原因を調べたところ、過放電、もしくは直列の場合は逆充電が挙げられていましたが、だとすれば、液漏れを起こしている電池は残量がゼロまたは転極をおこしているはずですよね。 ところが、上のようにまだ残量があるのにもかかわらず液漏れを起こしているということは、他にも液漏れの原因があると思うのですが、どのようなことが考えられるでしょうか。 ちなみに、このようなケースは珍しいわけではなく、リモコンなど他の電化製品でも同様に残量はあるのに液漏れを起こしていたり、ボタン電池でも、残量があるのに液漏れを起こしたりプラス極の底が膨れていることなどが幾度かありました。 ご存知の方、ご教授ください。よろしくお願いします。

  • ICレコーダーの電池残量についてオリンパスボイストレックDM-30

    ICレコーダーの電池残量についてオリンパスボイストレックDM-30 オリンパスボイストレックDM-30をアルカリ単4電池で使っているのですが、 3,2,1,0の4段階の電池残量が表示されます。 これは、単純に75%、50%、25%、0%を意味すると考えてよいの でしょうか?1になったら「早めに新しい電池に交換してください」と 書かれています。 電池残量の表示から、できるだけ正確に、電池を交換せずにどれくらい の時間録音できるかを予測できるようになるために質問させていただいています。 アルカリ単4電池で16時間録音できると書いてあるのですが、2時間使用した後、 1か月電源を切ったままで放置したら、どれくらい残りがあると思いますか? まだ電池残量が3なので、75%以上残っていて、11時間以上は使えるものと 考えています。

  • 電気回路のループの必要性

    電気回路における電圧と電流の概念がよくわからないので質問したいのですが、、、 直流の電気回路において、電池のプラス極とマイナス極を接続して、ループをつくらないといけないという理由がわかりません。 2つ電池(電池A、Bとします)を用意して、電池Aのプラス極と電池Bのマイナス極を接続したときには電流は流れないのでしょうか?(電池Aのマイナス極と電池Bのプラス極は接続しないこととします。)

  • ボルタの電池で電流が流れる理由

    ボルタの電池において電流の流れる理由がいまひとつ理解できません。亜鉛がイオン化し亜鉛板に電子が残り、この過多になった電子が豆電球等を通り銅板に流れる。という説明がよくされているかと思います。しかし、亜鉛板の電子が銅板へ流れる力が何の力によるものかが理解できません。拡散によるものなのでしょうか?それとも、銅板がほんの少しプラスに帯電し、それにより亜鉛板の電子が動き出すのでしょうか? また、電子は電池のマイナス極から出て、プラス極に引き寄せられるという表現もよく見受けます。これもよく理解できません。電子の流れていく先を単にプラス極と呼ぶのであって、プラス極が電気的に正に帯電しているわけではないのだと思うのですが。 大きな勘違いをしているかもしれませんが、ご指導のほど、よろしくお願い致します。

  • 中学校の理科のイオン

    中学校の理科のイオンで、塩酸の電気分解の場合プラスのイオンはマイナス極へ、マイナスのイオンは+極へ寄っていくと習いました。 しかし、電池の方ではプラスイオンのはずの水素イオンがプラスの方の 極へ寄ってよっていっています。 電池で電気分解の違いか何かがあるんですか? 電気分解ではマイナス極で水素が発生していた気が・・・。 どうなんでしょうか? イオン関係に詳しい方よろしくお願いします。

  • ボタン電池の+一

    ボタン電池の+一 ボタン電池の種類は沢山あるけれど、+極と一極は同じで標準化されてるんでしょうか? ボタン電池のソケット(コネクタ)を実装するのに、基板には、コネクタの図形の端に+と一が書かれてます。 客先に問い合わせたら、ボタン電池はどれも形状(大きさ、容量は抜きにして)は同じだから分かるだろって、そんなのも分かりませんか? って言われ教えてくれませんでした。 良品サンプルも無しです。 確かに幾つかのボタン電池を見てみたら、マイナスを覆うように絶縁体があってそれを覆うようにプラスになってる。 円筒状に見立てたら、プラス、マイナス確かに大きさ、材質、容量は違えど同じでしたが、ボタン電池全て確認した訳ではありません。 そこで、質問ですが、ボタン電池の+と一は標準化されてるんでしょうか?

  • 電場と磁場

    教科書には、磁石はN極とS極が引き合い、電気はプラスとマイナスが引き合う、とありますが、電池のプラス極とマイナス極は、磁石の様に実際に引き合っているのでしょうか? 電圧が高ければ体感できるものなのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。