• ベストアンサー

宮大工施工の一般住宅建築

法隆寺などに象徴されるように宮大工による施工の 建築物(釘を用いない、土壁の建築物)は1000年持つけんちくとして知られていますが なぜ一般住宅建築では用いられないのでしょうか? コスト?、維持費?職人が少ない? またはその他なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • binba
  • ベストアンサー率47% (513/1090)
回答No.2

つい先ごろまで、伝統木構法による限界耐力計算が認められなかったからです。 当然大工工賃は高いですよ。 工場で予め加工した木材を金物で緊結していくのは、組立作業者で出来る仕事です。 皆さんが大工さんに払っていると思っていた工賃は、 プレカットの組み立て屋さんに払ってたんですね。 伝統木構法では、材木の組み方が大工さんの手刻みによる加工を施して、 からくりの様に組んでいきます。 木材の径も大きく必要になるし、 恐らくプレカットの約3倍の工賃を払わないと出来ません。

その他の回答 (5)

  • OKAMA-1
  • ベストアンサー率8% (1/12)
回答No.6

一般住宅でも当然可能です。しかし、結局のところ外壁や内壁を大壁にするので建材の組み方が解体するまでわからないため、強度が同程度なら最も安価な方法(プレカットや集成材の金物接合)になるようです。 木造はどんなにがっばても一度大きな地震がくれば仕口のところで建材が割れたりして強度が小さくなることが考えられます。建物を長持ちさせたいのなら重量鉄骨やRCの方が良いですね。特にRCは防音や断熱性も優秀です。木造でRC住宅と同じ性能を出そうとすれば大変ですからね。 また宮大工と自称する大工さんは多いですが、寺院などの修理の下請けを少しやっただけの人が多く、宮大工という称号や資格などないようです。

回答No.5

私の住む町にも、宮大工さんは、います。友人です。寺社建築の数は、極端に少ないので、一般住宅も手がけてます。彼の答えは、 1、工賃よりも一般住宅には、高価で使用しない材質の木材を使用するので材料費が、高騰してしまうこと。 2、工賃は、一般住宅建築の際と、あまり変りないそうです。しかし材料が重いので、重機の費用と人手が多めに必要なので、結局、高くなるそうです。 3、デザインが、既製のサッシとかが、合わせにくいので表具や、家具つまりドア-や、障子とかが、注文家具になってしまうらしいですよ。和室なら書院風窓とか、施主さんが、和風の住宅に薀蓄がないと、こじれるらしいです。 4、時間が、かかる。基礎から建て方、瓦を載せて暫らく養生させるという工法なので時間がかかるそうです。 しかし、私の住む町には、その工法を取り入れた家が結構あります。主に、郊外のお金持ちの農家です。ビックリしますよ。街中は、住宅メーカーの家だらけですけど。ちなみに私は、自宅四回建てました。平屋も和風も洋風も、やったけど、いまはペントハウスです。

  • binba
  • ベストアンサー率47% (513/1090)
回答No.4

何度もすみません。No.2です。 下記「NPO法人 伝統木構法の会」の活動方針のところを読んで頂くと、 伝統木構法が現在の耐震基準に勝る構法であることを立証した増田先生の、 活動内容がうかがえると思います。その弟子も全国で活躍しています。 もちろん私も増田先生の講習会には何度も参加して、伝統木構法を勉強しています。 あとは、伝統木構法を選択する建築主がもっと増えれば良いだけです(^o^)丿。

参考URL:
http://dentou.org/gaiyou.html
  • binba
  • ベストアンサー率47% (513/1090)
回答No.3

No2です。補足です。 sky561さんの仰るような構法を用いた住宅は結構建てられていますよ。 私の周りにはその構法の建築しかしない建築家も結構います。 そういう建築物が耐震基準をクリアできる立証を積み重ね、データーも作り、 チェックしてもらえないものをチェック可能な資料に合わせて作り、 実際に建ててきました。 その実績が評価されたのだと思いますが、 政府がその構法をいつまでも「チェックできない」訳には行かないので、 昨年法が改正されました。 社寺建築と住宅建築では形状(デザイン)が違いますが、 伝統構法は今までもこれからも世界に誇る「日本建築」の本来の姿として君臨します。

  • yuyuyunn
  • ベストアンサー率41% (20359/48651)
回答No.1

こんばんは 時間がかかるからではないかと・・ もちろんこだわりの宮大工さんですと金額がかかるでしょうが 因みに宮大工さんも一般住宅建ててているようです http://www3.ocn.ne.jp/~ysugi/ http://www.y-sukiya.com/index.html ご参考までに

関連するQ&A

  • 宮大工になりたいです!

    僕は神奈川県の私立の高校に通っている高校2年生です。 僕の夢は宮大工になって金剛組の棟梁になることです。 幼稚園の頃七夕に大工になりたいと書いて以来ずっと大工になりたくて、高校に入って伝統的な技法を使う宮大工になりたいと思うようになりました。 先日、両親に宮大工になりたいと言ったところ母親には反対されました。母親は僕のことを心配してそれで暮らしていけるのか心配らしいです。 父親にはもっと宮大工のことを勉強して説得しろと言われました。だから最近、西岡常一さんや小川三夫さんの本を読んでいます。 そして、進路について悩んでいます。今僕は日本建築専門学校にいきたいと思っています。でも本を読んでいると宮大工は徒弟制と書いてあって高校卒業して弟子入りしたほうがいいのかなとも思い始めました。 もしできることなら金剛組で雑用でもいいので働きたいです。 これからどうすればいいのか非常に悩んでいます。 これをもし読んでいたら、アドバイスお願いします。 よろしくお願いします。

  • 宮大工で食べていけるのか

    建築士よりも現場で創ることが好きだと中3の子供が将来を宮大工と考えています。現在、建築学科のある高校を受験希望。 先日、積水ハウスのリフォーム担当者30歳半ばに聞くと、大工経験があるが、道具研ぎなどばかりで、実地経験が少なく、維持する建築物も少なくなり、職として食べていけないので、リフォーム会社に入ったとのことです。建築士2級は、専門学校で取ったと。資格手当てはないと。 私は息子には建築士になって、木の家を作って楽しいんで欲しいのですが、大工は厳しいようですね。私は、親として、息子と違う職種で残念ですが、なんとか、せめて不動産関係の資格を取得して、いつかなにか一緒に仕事したいと思っています。 息子の進路にアドバイスを。

  • 建築について

    実家が工務店をしているのですが、僕は普通科の高校に出て足場をしておりました。  私は工務店を継ぐためにも、建築のことを学びながら仕事がしたいのですが どんな職種がありますか? 父が大工をやっており今は工務店の社長をやっているのですが  今の大工は、大した職人は数が少ないといっていました。 大工では建築は学べないですか? それと宮大工と木造大工では、建築が学べるのはどちらですか? どうかお願いします。

  • 1級建築施工管理受験資格について

    私の主人は7年前に2級建築士の資格を取得してから住宅施工管理業務を3年程経験しました。その後、会社を辞めて家業の大工を継ぎ、4年大工仕事をしています。 来年、1級建築施工管理技士を受験しようと考えているようですが、提出書類等は、会社による証明書でなければいけないのでしょうか? また2級建築士を持っているとはいえ、受験資格はあるのでしょうか? もし受験資格がない場合は、1級建築士受験を考えているようなのですが、1級建築施工管理技士試験と1級建築士試験ではどちらが取得しやすいのでしょうか?

  • 大工さんの選び方

    一戸建て住宅の新築を計画中です。 ローコストメーカーを検討していましたが、知人の旦那様が大工さんをしており紹介されました。 私は建築に関して全く素人であり、その大工さんとは面識がありませんでしたが、会ってみたら人当たりの良さそうな大工さんでした。 その大工さんは○○建設という看板を掲げていますが、いわゆるひとり親方で、従業員はいません。 このように、住宅メーカーを通さずに大工さんと契約する場合の注意事項やアドバイスがありましたら、教示願います。 なお土地購入費が予想を越えたため、建物はなるべくローコストで、本体プラス付帯で35坪1500万円を考えています。 ローコストメーカー数社から見積もりをとっていましたが、

  • 日本の住宅はどうしてすぐに建て替えるの?

    海外旅行をしたり海外番組などを観ていると、素敵な古いアパートメントや住宅、建物が、村や、街中にたくさんありますが、どうして日本の建物や住宅はすぐに建て替えたり、壊したりするのですか? 柱の太い古民家などは、100年以上持つみたいですが、一般人の住宅に関しては、日本が木造住宅がメインだから、耐久性が弱いのですか?日本は湿気が多いから?すぐに建て替えるのは日本人が飽きっぽいからですか? もしくは建設会社や住宅メーカーが丈夫に作らないから、2,30年で建て替えるような仕組みを作っているのですか? もちろん日本にも素晴らしい建築物や住宅もあります。しかし一般住宅に関しては、たくさんの費用をかければ丈夫で長持ちな住宅が出来ると思うのですが、一般人の払える建築費用では、そこそこの広さの耐久性の強い建物は出来ないのでしょうか? あと、海外では広くて大きな中古住宅は当たり前ですが、日本では数十年前の一般住宅は殆ど売ってませんよね。どうしてなんでしょうか? 腕のいい大工さんや宮大工など凄い人達もいるのは分かるのですか、 日本の一般住宅建設技術は海外に比べ、まだまだなのでしょうか?

  • ローコスト住宅、大工さんのモチベーション

    知人に聞いた話です。 『ローコスト住宅を建てる大工さんは、モチベーションが上がらない。  “さっさと終わらせて次の家に行こう” 』 少なからず、このような気持ちがあると言っていました。 どうでしょうか。一理ありますか? 建築にお詳しい方、教えてください。

  • 先日、宮大工をされている方の著書を読みました。古建築の特徴や技術的な特

    先日、宮大工をされている方の著書を読みました。古建築の特徴や技術的な特性など様々なことに言及されていて、素人の自分でもとても勉強になる内容でした。 木造建築で何百年もの歳月を経ても今なおその姿を保っているのは木組みなどの特徴だということが書かれていました。ここで一つ気になったのですが、力学的な木造建築の頑丈さは多少理解したのですが、木造建築で問題になるシロアリなどによる虫害に対しては、古建築ではどのような対策があったのでしょうか? または基本的な対策はしておらず、1~200年周期で行われる大修理の時に部分的に食われた部材を取り替えるだけなんでしょうか? 範囲の狭い質問で恐縮なのですが、建築などを学ばれていらっしゃる方や、古建築に詳しい方がいらっしゃいましたら、回答お願いします。(`・ω・´) 最適なカテゴリーが判らなかったので、カテ違いだった場合はすいません。

  • 建売住宅と注文住宅の耐用年数の違い

    おはようございます。 日本の木造戸建て住宅の耐用年数は約30年とテレビで放映していました。 しかしうちの近所では木造戸建て住宅でも築50年以上たっていそうな古い家でも建て替えしていない家も多いです。 そもそも耐用年数30年というのは建売住宅の話ではないでしょうか。 施工主が工務店に依頼して建てる注文住宅の場合、施工主が建築状況を見に行く人も多いでしょうから手抜き工事はしにくいと思いますので頑丈な家が出来るように思います。 建売住宅より注文住宅のほうが価格が高い傾向があります。 また工務店の大工さんも職人気質の人も多く、いい加減な建築をすると工務店の大工さんのプライドや信用に傷がつきます。 それに対して建売住宅は家がすでに建っている状態を買いますので、誰がどのような建築をしたかわかりません。 外見上見えない部分を手抜き工事をしてても問題が発生するまでわからないと思います。 信頼できそうな大工さんが建てた注文住宅でも耐用年数は30年ぐらいしかないと思いますか。 耐用年数が30年しかないのであれば莫大なお金を払って戸建て住宅を買うのは馬鹿馬鹿しいとも 思いますが。

  • 建築についてです。

    一般住宅を。建築士などの資格の無い方(大工さん)が建築しましたら。違法建築になりますか?それとも。全く問題無いでしょうか?教えて下さい。