• ベストアンサー

渦巻き スパイラルンの長さについてもう少し

もし、正方形の中央部、言いかえれば渦巻きの中央部に直径cの円形状の空所を設けておきたい場合には、  b*n=π*(a/2)*(a/2)-π*(c/2)*(c/2)として、ここからnを計算すればよいでしょうか。   また面積を求めてそれに基づき計算していくのですから、この計算法は空白部が中央部に有っても周辺部に有っても、nの長さを求める場合に適応できると考えて良いでのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • k-family
  • ベストアンサー率34% (180/523)
回答No.1

その通りですね。 考え方は単純で、幅のある線と言うことは面積があるわけですから、面積を幅で割れば長さが出ます。 おわかりだと思いますが、これはあくまで概算です。概算ではありますが、逆に現実の世の中はこれで計算した方が良い場合が多いです。

k-kiyoshi
質問者

お礼

度々の質問に対し、丁寧に回答下さり有り難うございました。 助かりました。感謝しております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 渦巻き スパイラルの長さ

    ほぼ正方形状の一定の面積内に渦巻状の通路を形成したい場合、通路の幅が判っているなら、どの程度の長さまのものまで形成できるか。また一定の長さと幅の通路を渦巻状に形成したい場合、どの程度の正方形状の面積が必要になるか等、について、計算式で求められるでしょうか。そのような計算式が有るようでしたら、教えて下さい。

  • 面積の演算

    面積の演算 面積についてふと疑問に思ってしまって、どうしてよいのか分からなかったので質問します。 考えていることがうまく伝わるかどうか分からないのですが、何か教えてもらえればと思います。 まず、面積の計算と言うのは、四角形を考えて、高さがa,幅がbなら、a×bとして教わりますよね。 そもそもこの計算の意味するところが何なのかということがよく分からなくなってしまいました。 なぜこんなことを考え始めたかというと、ピタゴラスの定理a^2 + b^2 = c^2を導くときに添付した図のように、辺の長さがa,b,cの直角三角形を考えて、その一番長い辺にあわせて正方形を書き、そのまわりに同じ直角三角形を並べるようにすると、大きな正方形ができて、 大きな正方形の一辺の長さはa+bなので全体の面積は(a+b)^2となり、直角三角形や内側の正方形の面積を別々に計算して面積を出すとc^2 + 2abとなります。 それらを方程式にして (a + b)^2 = c^2 + 2ab とすると、a^2 + b^2 = c^2 が得られます。 でもこのとき、これらの二つの式を"="で結んでいいのは、「面積が同じだから」ということだと思います。でも、この「面積が同じ」というのは、「見た目が同じ」だから同じでよいということを言っていると思いますが、それは面積を出す式で表現された結果が同じであるということは直接は結びつかないと思います。 これらの式がそれらの性質を持つように作られているというとは、なんとなく分かるのですが、どうしてそのような性質を持つ定義にできているのかがよく分からないというかなんというか・・・。 意味が、伝わるでしょうか。 図形から得られる、「面積」というものの定義の性質を考えると、このような計算が可能である、ということでいいのでしょうか? 面積を小学生の時に習ったときから、どういう意味なのかというのをずっと考えて、当時は小さい線がたくさん集まるということなのか、とか考えたりしました。 積分を習ったときに、なんとなく自分が考えていたことがそれほど間違いではなかったような気はしたのですが、いまだに、この、面積というものの正体がはっきりつかめません。 私自身どのように説明していいのか分からない部分もあり、何を言っているのかわからないかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 球面上の正方形の面積

    単位球上に、大円で切り取られる正方形ABCDを考えます。弧ABの長さは、 球の内部の弦ABをaとすると、2arcsin(a/2)であらわせます。 このとき球面上の正方形ABCDの面積Sをaで表して下さい。 また、単位球面上の四角形ABCDの面積は∠A+∠B+∠C+∠D-2π となるようですが、正方形の場合∠A~∠Dはどのようになるのでしょうか? それぞれπ/2だとすると、面積は0になってしまいます。 よろしくお願いします。

  • エクセルで円形の座標を作り方

    いつもお世話になっております。 円の直径290、半径145 ですが、 添付のエクセルように 座標に中央から円形の先端までの距離を関数で 自動計算知るように表現したいですが、 添付は私が任意で直接手で書いたものですが、(しっかり見れば値が円形と合わないです、、、間違いますが、) あのように値が出るように関数を使いたいですが、 計算式を分からず、素人なので 教えていただきませんか? ぜひよろしくお願いいたします。

  • fortranのプログラムについて

    fortranでプログラムを作成する課題が出たのですが、やり方が全くわかりません。 何を使ってどういう順番で組めばよいか教えてください。 課題は以下のとおりです。 x^2+y^2<1を満たす領域の面積を、以下の方法で近似計算するプログラムを作成せよ。 はじめは、領域を0<x<1、0<y<1と設定し、x、y方向にそれぞれn等分に分割し、多数の正方形を用意する。 分割されたそれぞれの正方形の面積は、みな等しく1/n^2である。 各正方形の重心位置(xi,yj)は、 xi=1/2n+i/n i=0~n-1 yj=1/2n+j/n j=0~n-1 であらわされる。 個々の正方形について、その重心位置(xi,yj)が求めたい領域に含まれるかどうかを判断し、この総数から近似面積を求める。最後に、この値を4倍したもの(つまりx^2+y^2<1の近似面積)を出力することとする。 なお、i,j,nはinteger(8)で、x,y,求めたい面積等はreal(8)を用い、n=100000(nはread文で入力する形でよい)で計算することとする。 よろしくお願いします。

  • 小学5年生、正方形の周の長さ、面積を求める図形の問題です。

    小学5年生、正方形の周の長さ、面積を求める図形の問題です。 以下の問題の導出方法を頼まれました。 問 正方形を組み合わせて図1のような図形を作りました。一番小さい正方形の一辺(茶色部)は1cmです。次の問いに答えなさい。 (1) 一番大きな正方形の周囲の長さ (2) 二番目に大きな正方形の面積 (1) 一番小さい正方形の面積は1cm2 二番目に大きい正方形の面積は一番小さい正方形の面積の二倍だから2cm2 ・・・ 一番大きな正方形の面積は64cm2 正方形の面積は一辺×一辺なので、 同じ数字をかけて64になるのは8、つまり大きい正方形の一辺は8cm 周囲の長さは 8×4=32 A. 32cm (2) 二番目に大きな正方形の面積は、一番大きな正方形の半分なので 64÷2=32 A. 32cm2 このように導出したのですが、 この問題文の条件だけで本当に「一つ大きな正方形は、元の正方形の二倍」なのかという点に疑問が発生しました。 「正方形の中点で接している」とういう条件があれば別ですが、 単に「正方形の組み合わせ」だけならば、極端な話、図2のような組み合わせもあるわけで、この場合面積は二倍になりません。 課題らしく、手元には解答・解説等ありません。 この問題の解答はどのように導出していけばよろしいのでしょうか。

  • 電子の数のもとめかたの続き

    断面積が3.0*10^(-2)の銅線に流れている電流が10Aなので 電流と電気量は=の関係だから 10A=10Cが断面積に流れている電流とすると 10A=10C/断面積 電子一個の電気量が1.6*10^(-19)で、 それがN個毎秒流れているから {1.6*10^(-19)}N / 3.0*10^(-2) ということなのかと思ったですが、 これはどう計算するのかと思ってます。

  • 三角形の面積計算

    三角形の面積計算で三辺a,b,cが判った場合の 面積Sを計算する式を教えて下さい。 異形の面積の計算で苦労しております。

  • 複雑なIF文ですが教えてくださいm(_ _)m

    数式はD2セルにいれたいです A2,B2,C2  と3つのセルがあり、どれか一つにだけ数値が入ります。 全部空白の場合もあるので、その場合はD2は空白で返したいです。 A列のセルに数値が入ったらN2に入っている数値と掛け算します (A2*N2) B列のセルに数値が入ったらN3に入っている数値と掛け算します (A2*N3) C列のセルに数値が入ったらN4に入っている数値と掛け算します (A2*N4) できますでしょうか。。? 具体的に言うと A列     B列       C列 中国元   UKポンド    米国ドル N2,3,4に入ったその日のそれぞれの国のレートをかけて円を計算したい(D2セルにいれたい)のです。 私には難しくてとてもとてもできません ここだけが頼りです、どうかお願い致しますm(_ _)m 説明がへたくそでごめんなさい

  • 一辺が1mの正方形の各頂点A,B,C,Dおよびその重心Mに、それぞれ2

    一辺が1mの正方形の各頂点A,B,C,Dおよびその重心Mに、それぞれ2×10^(-9)C,4×10^(-9)C,‐2×10^(-9)C,‐4×10^(-9)Cおよび6×10^(-10)Cの点電荷をおいたとき、重心Mに置いた点電荷(6×10^(-10)C)に働くクーロン力Nを求めよ。またこの点電荷をMから辺ABの中央まで運ぶのに要する仕事Jを求めよ。 答え:9.66×10^(-8)N 3.59×10^(-8)J 9.66×10^(-8)Nは分かったので3.59×10^(-8)Jの求め方だけ教えてください。

このQ&Aのポイント
  • キーボードの調子が悪くて困っている方へ!キーボードの不具合に対する対処法をご紹介します。
  • 困った!キーボードで押しても反応しないキーがたまにある…。そんな方にお届けする、キーボードの不具合の原因と対処法についてご紹介します。
  • Lenovoのタブレット(Yoga・MIIX等)のキーボードでトラブルが発生していますか?キーボードの不具合の解決策と、キーボードが反応しない場合の対処法についてお伝えします。
回答を見る