• 締切済み

ブレーキのメンテナンス

geebeeの回答

  • geebee
  • ベストアンサー率30% (140/462)
回答No.1

ディスク、キャリパ、ホースはバイク屋でチェックして貰ってから判断すればいいです。実物を見ないと何ともいえないことです。しかし逆に言うと交換が必要だったりオーバーホールしたほうがいいかもしれない距離と年式です。ホースは折れや深い傷などが無ければ交換はしないですけどね。 フルードは、R1は何を使ってるのか知りませんけど、DOT4でも年に一度は交換するものです。DOT5ならなおさらです。どんな色になってますか?。。。アメ色ですか?だったら交換が必要です。

関連するQ&A

  • ブレーキのメンテナンス後のフィーリング

    4輪ともディスクブレーキ(シングルポッド)の車です。 13年10万kmの車で、今まで一度もキャリパーのO/Hや ブレーキホースの交換は行っていません。 このお盆で、4輪のブレーキキャリパーのO/Hとブレーキホースの交換を行いました。 ブレーキホースは純正品から新品の純正品に交換しました。 そこで、お聞きしたいのですが、ブレーキキャリパーのO/Hと ブレーキホースの交換によって、ブレーキのフィーリングに どのような変化が生じますでしょうか? もしくは、この2つのメンテナンスでは、ブレーキのフィーリングに変化は 生じないでしょうか? これらのメンテナンスに伴って、当然、ブレーキフルードの交換とエア抜きも 行っていますが、ブレーキフルードの交換とエア抜きによる、ブレーキの フィーリングの変化は考えず、純粋にブレーキキャリパーのO/Hと ブレーキホースの交換のみによる変化を教えていただけたらと思います。

  • ブレーキフルードの濁り

    ブレーキフルードの濁り TOKICO製6ピストンのブレーキキャリパーを分解し、清掃及びシールの交換を行い、新たにブレーキフルードを入れましたが、エア抜きの工程でブリードバルブから出てくるフルードが黒く濁ったものが出てきます。 キャリパーを分解した段階で古いフルードは全て排出されている筈なのですが…仮にホースの途中に残っていたとしても茶色ならまだ分かるのですが。 気になったので再度キャリパーを分解清掃しフルードを入れましたが、やはり黒く濁ったフルードが出てきます。これが原因かは分かりませんが、ブレーキのタッチも甘くレバーがグリップに届くくらい握れてしまいます。非常に困っております。

  • ブレーキの修理について

    先日、マイカーの車検を受けました。そのとき整備状況のなかで気になったのが「ブレーキフルードの交換」です。走行距離9万kmなので、わかりましたと了解しましたが、あとになって「ブレーキフルードの交換」って本当に必要だったのかなと、疑問に感じています。ブレーキパッド”とかキャリパーピストンの交換ならいざ知らず、ブレーキ周辺の整備は一切触っていなくて「ブレーキフルードの交換」だけを言われたのは、マイカーのオーナーなってかれこれ50年になりますが初めてです。これって正常な整備業務なのでしょうか、そして「ブレーキフルードの交換」は何を目安に判断するものなのでしょうか。

  • ブレーキのメンテナンス

    ディスクブレーキのブレーキパッドの交換をしようと思い、ブレーキパッドの交換方法を十分に調べ、交換に関しては準備万端の状態なのですが、疑問点があります。 パッド交換のサイトを見ると、「ついでにブレーキクリーナーで掃除もしといた方が良いですよ」というのをよく見ますが、具体的にどのように掃除をすれば良いのですか? ブレーキ掃除を詳しく解説してる(キャリパーのO/Hして掃除してるサイトはありますが、自分の場合は技術的にキャリパーのO/Hまでは無理なので)サイトがなく困ってます。 例えば、ブレーキクリーナーをかけるべき場所と駄目な場所が分かりませし、他にもブレーキ掃除の注意点などがあれば教えて頂けると助かります。 また、キャリパーのスライドピンとシム以外にブレーキグリスを塗った方が良い場所はありますか? それと最後に、ブレーキ関係の部品で交換すると性能が上がる部品(例えば、ブレーキホースをステンメッシュに)や、消耗品のため交換した方が良い部品があれば教えて頂けると助かります。車検が2ヵ月後なので、その時に、ついでに交換してもらおうかなーと考えてまして。その時に、ディーラーで聞けば良いのですが、知っておけば、予算と照らし合わせて、前もって交換するかどうか決めておけますので。

  • 友人と先日ブレーキフルードの交換をしましたが、整備士の資格は持っていません。

    車に詳しい友人がいて趣味でレースなどやっている人なんですが、先日一緒にブレーキのパッド交換・清掃、フルード交換をしました。友人だったので いろいろ自分でできるメンテナンスについて教えて頂きました。オイル交換・パッド交換などなど、ところが先日会社の上司からブレーキのような保安部品の交換を整備士の免許もってない人たちで行っていいの?と言われました。私はユーザー車検も簡単にできるご時勢ですから所有者が自分の車のメンテをやっても問題ないと思いましたが場所によってはやはり整備士の資格が必要でしたでしょうか?1級とか2級とかあるんですよね?そのあたり詳しい方教えてください。

  • ブレーキエアー抜き方法

    ブレーキが固着ぎみだったので、サービスマニュアルを見ながらブレーキキャリパーのOHをしました。 キャリパーのOHが終わったので、ブレーキフルードを入れたいのですが、バイク整備は初めてでよく解りません。 現在、OHをしたのでフルードはホース内、マスターシリンダー内、もちろん空になっている状態です。 そのような状態でも初心者でも比較的わかりやすい確実なフルードの入れ方、エアー抜き方法を教えていただけませんか。 よろしくお願いいたします。

  • ディスクブレーキのエア抜きとシムについて

    ディスクブレーキでキャリパー本体を外してパッドを交換しただけではエア抜き作業は必要ないのでしょうか?エア抜き作業が必要になるのはブレーキホースとフルードを交換した際に必要になるのですか? キャリパーのセンター出しにシムで調整したりするとあるのですが、 シムとはワッシャーを入れて調整することを言うのでしょうか? よろしくお願い致します

  • マスターへブレーキオイルを継ぎ足す作業

    マスターの中には一定のフルードが入っています。 ブレーキフルードを継ぎ足す作業のみであればエア抜き作業は不要でしょうか? ブレーキフルードを交換したり完全になくなっている状態で継ぎ足す場合には エア抜き作業が必要になるという理解で合っていますでしょうか? 他にパッド交換時には基本エア抜き作業は不要で、 ブレーキフルード関連のホースを外さない限りは必要ないという理解で正しいでしょうか? キャリパーを外した状態でブレーキを握ったり踏んでしまったら エア抜き作業は必要になりますか? よろしくお願い致します。

  • ブレーキフルードを綺麗に落とす

    1人でブルーキフルードを交換するために、ワンマンブリーダーを 購入しました。近々、使用する予定です。 安くないので、使い捨てには、したくないと思っています。 ですので、使用後は、ボトルやホースを綺麗にして保管したいです。 ブレーキフルードを綺麗に落とすには、どのようにすれば良いのでしょうか? キャリパーなどにブレーキフルードが付いたら、ブレーキクリーナーを 噴けば良いのですが、ワンマンブリーダーにおいては、そうはいきません。 よろしくお願いいたします。

  • ランエボ CZ4A のメンテナンスについて

    こんにちは ランエボ(CZ4A)のメンテナンスについていくつか質問があります 1・ランエボのブレーキキャリパーからのフルード交換のことで質問があります ランエボのフロントの対向キャリパーからフルードを抜く際はキャリパーの外側と内側からフルードを抜く、と下記のサイトに書いてありました 皆さんはこのようにブレーキフルードを交換されていますか? また交換する際はこのようにしたほうが、やはり良いのでしょうか?(両側にブリーダーがあることを考えると) 2・ランエボに搭載されているSST。エンジンルームにSSTフルードのゲージ(フルードの注入口)が無いと聞きました また三菱自動車のHPにある取説にも無かったです SSTフルードはどのように交換するのでしょうか? もちろん数万kmはもつのでしょうが、永くユーザーでありたかったらSSTフルードという重要な油脂類は交換しなければいけないと思ったからです 3・ランエボに強く、信頼できるショップを教えてください 場所は東京です 強いというのはメンテナンス的な意味でカスタムは重視しません また出来れば車検が通せたほうが良いです ランエボならではの修理箇所や、(永く乗るならではの)弱点を知りたいからです そういう意味ではディーラーが一番かもしれませんが、手抜き整備などの情報(ホントかどうかしりません)を見ると一瞬一抹の不安がよぎります勿論、ディーラーを信じていますし、大好きです 最後に文中のランエボはすべてCZ4A型です よろしくお願いします