• 締切済み

歴史自主勉ノートのまとめ方教えてください

はじめまして、中2の男子です。 この機会(中2と中3の間)を利用して、今までの復習をしっかりやっておくことにしました。(入試前にあわてなくて済むように) それで、まずは一番好きな歴史から勉強するつもりです。 社会の先生はノートに自分なりにまとめると理解しやすいとが言っていたので、早速、ノートと教科書、参考書を開いて、 まとめようと思っても、なかなか実際どのようにまとめればいいのかわかりません。 自分的には、矢印やイラストをたくさん使って、カラフルにしたいと思っています。(大事なところは目立つように) あと、細かいところや発展的な内容も入れたいと思っています。 そこで、なにか歴史をまとめるにあたって、まとめ方の例や、コツのようなものがあれば教えてください。

  • 歴史
  • 回答数6
  • ありがとう数53

みんなの回答

  • sudacyu
  • ベストアンサー率35% (687/1961)
回答No.6

 ノートを作るのは大変いい勉強になります。自分の理解した筋道を残しておくことになり、高校でノートを作るときの下資料にもなります。  歴史の勉強には、教科書・参考書・歴史地図帳・歴史年表・歴史辞典・授業の板書・先生配布の資料を使っていました。これを自分のノート一つにまとめました。(まとめないと忘れるし、再度の勉強の度に、これだけの数の資料に目を通す時間はありませんし、無駄です。)  私の場合、中学校でノートを作った体験を生かして作り方を改良し、高校でかなり時間をかけてノート作りをしました。考えながら作ったノートなので、暗記を始めた時点でも6割ぐらいは頭に残っていました。  このノートは、大学受験の暗記にも使い、家庭教師のバイトにも活躍し、今も手元に持っていて、歴史的な基礎の疑問点の確認に使っています。(ノートの中身は、模試や大学入試、就職試験などのたびにで何度も丸暗記し、忘れることを繰り返した結果、毎回同じ自分の作ったノートで覚えるので覚える時間も短くなり、思い出すのも早くなりました。) コツとしては、 1.矢印、戦いマーク、大括弧で同盟関係など、単語と自分で決めた記号で表して、文章にしないこと。(見てわかるように作ります。) 2.ルーズリーフにして差し替え、再編集ができるようにしておくこと。(単元・テーマ毎に別の紙にしておく。差し替えしても問題ないように。) 3.余白は多めに(問題集をやったあとなど、重要項目の落ちを見つけたときに、書き加えることができるように。) 4.重要事項の色付けは、薄いアンダーライン程度で。 (あまりカラフルにすると、目がちらついて見にくいですよ。) 5.領土の拡張・数カ国の関係など地図で見たほうが理解しやすいものは、形を写し薄く色付けして一目でわかるようにする。 (地図は別紙の無地のルーズリーフを使い、小さめに切って該当するノートの場所に綴じていました。)  細かいテクニック・コツ的なことは、二・三度作った経験がないとうまくいきません。個人差もあるでしょう。中学の日本史・地理・歴史などでノートをつくり、経験をつんでいれば、高校では自分のオリジナルの、かなりいいものが作れます。  高校になって、いきなりわかり易いノートを作ろうと思っても、うまくいきません。中2から作る経験をつむのは絶対いいことです。失敗したとか、こうしたら良かったということを意識しながら作ってみてください。  

  • nacam
  • ベストアンサー率36% (1238/3398)
回答No.5

「まとめノートは、何のために作るのか」を、はっきりさせてから作られる事をお勧めします。 私が高校生の時に、歴史ノートを作りましたが、それは要点をまとめるために作ったもので、後で読む事は全く考慮していませんでした。 事実1回くらい読み返しただけで、放置していました。 逆に、一行を書くだけでも、教科書や参考書を丸写しにはせず、いくつかの本を読み比べて、自分の考え方に沿ってまとめました。 ここでは、まとめて自分の物にする事がもっとも大切な事で、まとめた内容がすぐに出てこなくても、別の言葉から、連鎖的に内容が思い出されるようになりました。 また、私の場合、重要事項のマーキングは一切行いませんでした。 これは、マーキングしてしまうと、マーキングの内容にばかり目が行き、何が重要事項なのか、なぜそれが重要なのかが、素通りになってしまい、単なる暗記だけに終わってしまうからです。 教科書や参考書を暗記するのではなく、何が重要なのかを常に考えながら読み、その要点をまとめる意味(整理する意味)での歴史ノート作りを、私はしました。 そういったノートの作り方もありますので、ご参考にしてください。

  • spiko14
  • ベストアンサー率21% (237/1099)
回答No.4

http://www.yozemi.ac.jp/books/chireki/kanno1.html 私は高校の頃、この先生の「立体パネル」に感銘して、自分でノート作成しちゃった経験者です。 来月より受験生になる弟の模試のポイントも押さえてありましたから、12年経っていても要点は変わらないのかなと思いますが。 時間が充分にあるのならオススメしますが、あくまでこれは大学受験用ですので・・・。 あと、あまりカラフルにし過ぎると、経験上目がちかちかして後で非常に読みづらくなります。 確かにノート作成は作業に過ぎないかも知れませんが、自分なりに解釈して見やすくまとめてありますので、その工夫の課程である程度流れを理解してないとレイアウトがうまくまとまりませんから、それなりには頭に入ると思いますよ。ただ、繰り返し使わないと意味はありませんけどね。 資料集などで使わないモノがあれば、それを切り抜き写真付きでまとめると、後から見てよりわかりやすくなります。

noname#30350
noname#30350
回答No.3

私もあまりノートを作る必要があるとは思いません。大変な労力です。 ノートを作るのはあくまで作業・下準備で勉強ではありませんよ。 蛍光ペンや細字(0.3)のシャーペン・ポストイットで教科書(参考書)を復習しやすく加工する程度で十分じゃないですか。教科書を読んである程度理解すると後は問題演習中心の勉強がオススメです。 私は旺文社から出ている「全国高校入試問題正解」で全国の高校の入試問題を解きまくってました。過去問が一番勉強になります。 初めは解答を参考にしながら解いても良いんです。(でも自分の受験校の問題は受験期に残しておいて、他県の高校の過去問にした方が良いですね) ただ教科書は縦の流れで書かれているので横のつながりが見えにくいのは大きな欠点です。(高校の世界史など特にそうです)だから関連するページ数を小まめにメモっておいて「情報を連関づける」ことは大事だと思います。 蛍光ペンはフリクションラインという、摩擦で消せるタイプのものも発売されています。綺麗に消せますよ。 参考にならなくてすみません。

  • haifa7741
  • ベストアンサー率10% (20/193)
回答No.2

ノートを別に時間をかけて整理する必要はないと思いますが 大学入試用のアドヴァイスになりますが、その間に細部まで本を読み込んだ方が 時間の節約になります。

  • hazu01_01
  • ベストアンサー率31% (341/1067)
回答No.1

よく物事と起こった年とを丸暗記するという年表のような勉強をする人がいますが、面白く勉強するためには、より深く覚えるためには、物事の理由と結果、物事の順序を覚えられるような勉強をするほうがよいと思います。 質問者様の言っているような矢印やイラストなどを使用したものならばあとから見ても面白く調べられよい参考書となるでしょう。

関連するQ&A

  • 社会のノートまとめ

    中2です。 社会(地理も歴史も)のノートをどうやってまとめればいいのかよく分かりません。 社会の授業はプリントで進めていきます。 教科書に載っていることはほとんどプリントに載っています。 前までは教科書を簡単にノートに写していただけなのですが時間があまりにもかかりました。 ノートは提出するので成績にも関わってきます。 どのようにノートにまとめればいいでしょうか? ※写真は授業で配られるプリントです

  • ノートのまとめ方教えてください。

    勉強しているときに、先生の黒板を移しているだけや、教科書を写しているだけで、勉強しているとは感じられません。 その証拠に一日何時間も勉強しているのに、成績が中の下くらいです。 ノートってどうやってまとめればいいのでしょう。 まとめ方のコツというものがありましたら教えてください。 全然分からなくて勉強=時間を無駄にしているだけのように感じています。

  • 社会の勉強法(地理・歴史)

    僕は今度受験を控えています。そこで質問させていただきたいのですが社会が苦手で(特に歴史)あまりよくわかりません。公民はそこそこいけるのですが入試まであと少ししか時間がなく歴史と地理という広範囲を詳しく復習していたら時間がなくなってしまいます。最初はノート作りなどをしていたのですがなかなか先が見えてきません。更に他の教科の勉強もしなければならないのでとにかく時間がありません。どうか入試にも対応できるいい勉強法などはあるのでしょうか?

  • 高校受験歴史の覚え方

    えっと僕はあと1ヵ月後に高校受験を控えた中3の生徒です。 あと1ヶ月だというのに歴史だけがまったく覚えれません。 友人や親、先生に尋ねても「ストーリーで覚えたらいい」としか回答が帰ってきません。 僕はストーリーで何度もおぼえようとしましたがやはりだめでした・・・ 自分のような人はどうやって歴史を覚えたらよいのでしょうか? 一応今まででやった覚え方一通り書かせていただきます。 ・ストーリーで覚える ・教科書の音読 ・問題集をとき続ける ・ノートを見る です。 皆さん回答よろしくお願いいたします。

  • 歴史が得意(好き)な方回答お願いします。

    歴史が得意(好き)な方回答お願いします。 中3の受験生です。あと少しで夏休みも終わってしまうのですが質問させて下さい。私は5教科の中で1番社会が苦手です。夏休みはひたすら問題集を解いたり、分からないところは教科書で調べたりしました。そしてこの前模試をうけました。私的には「案外できた~」と思っていたのですが、塾の先生に「歴史やばいぞ。」と言われてしまいました。今までの勉強法が間違っていたのでしょうか・・・。歴史得意な方・好きな方、どんな勉強法でもいいので教えてください。

  • 中学歴史について

    中3で入試の勉強の仕方についてなんですが、社会の勉強の仕方がわかりません・・ いろいろなサイトなどを見ていると書いて覚えるや流れとして覚えるなどがありますが僕はそういうことをしたりするのが出来ることはできるんですが、長いことできません。 歴史のドラマ?みたいなのがありますがそういうのただ何回も見ているだけで点数は上がるんでしょうか? それか何時間も教科書を繰り返し読むほうがいいんでしょうか? そろそろ早めに勉強をしとかないといけないんですごく困っています。 誰でもいいので教えてください!!

  • 中学校の置き勉についてです。

    僕の中学校の学年委員で置き勉についての原案をだすことになりました。 僕たちは置き勉ロッカーというものをつくり、そこに先生の許可を得て教科書をいれるという案です。 しかしこの案では「勉強はその日のうちに復習、勉強しなくても持って帰るのが筋だ」と言われました。 まだ一人の先生に相談しただけなのですが、学年主任にお許しをもらうにはどのような戦略が必要でしょうか。 また置き勉について「皆持って帰るのものなのに自分だけ卑怯だ」と先生が言いましたが そのことは皆がおいていっていいロッカーを作るので、それについては反論できるのですが… 「勉強はその日のうちに復習、勉強しなくても持って帰るのが筋だ」 この反論を是非アドバイスください! よろしくお願いします!

  • どうして歴史を勉強するのですか?

    私は歴史が嫌いです。そもそも私は理系で暗記がとても苦手なのです。ノートにたくさんまとめてみても覚えられず、「どうしてこんなことを勉強するのだろうか」と日々思います。どうして過去のことを勉強するのでしょうか?なぜ学校の教科にあるのでしょうか?あまり実用性が無いように思えます。歴史を勉強するコツなどもあったら教えてくれないでしょうか?理系の方で歴史が好きになった方の理由などもお願いします。

  • 自主勉強ノートをつくる意義

    これから学校に通うことになりました20代女です。 よく、自主勉強ノートを作る方っていますよね。 教科書に書いてある内容を、 分からないことを調べて書き足しながら まとめていく…みたいな。 (少し違うかもしれませんが。。) これの意義ってなんでしょうか? 私は学生時代、「苦手分野整理ノート」 「記憶専用ノート」などは作ったことがありますが、 自分が学んだことをまとめていく (つまり全部)というのは作ったことがありません、 教科書にマーカーを引いたり、 調べたことを書き込むor コピーして張り付ける位でした。 そこまで熱心じゃなかったと言えば そうかもしれないのですが…(汗) 思いつくメリットは、自分でまとめることに より、前後関係を考え理解が深まるという ことでしょうか。 分かりにくい文章かもしれませんが、 ノートを作る派の方はそのメリットや 作るコツ、 作らない派の方はその勉強方法などを教えていただけると有難いです。 よろしくお願い致します。

  • 歴史の流れをつかむこと

    私は高校2年生です。大学入試の問題を見て驚きました(特に東大)。隅をつついてその「歴史的意義を答えよ」だの、「文化と政治の点もふまえてこたえよ」など単語はあたりまえで歴史の流れから出題されていて、さらには「流れ」の同じ問題一問ですらさまざまなバリエーションにおきかえて出題可能であって、もはや「歴史マニア」にならなければ得点が難しいように思います。先生は「教科書をきっちりやるだけで合格できる」とおっしゃります。本当にそれだけでよいのでしょうか?何かもっと効率のよい方法をご存知ありましたら教えていただけないでしょうか?