• 締切済み

高校受験歴史の覚え方

えっと僕はあと1ヵ月後に高校受験を控えた中3の生徒です。 あと1ヶ月だというのに歴史だけがまったく覚えれません。 友人や親、先生に尋ねても「ストーリーで覚えたらいい」としか回答が帰ってきません。 僕はストーリーで何度もおぼえようとしましたがやはりだめでした・・・ 自分のような人はどうやって歴史を覚えたらよいのでしょうか? 一応今まででやった覚え方一通り書かせていただきます。 ・ストーリーで覚える ・教科書の音読 ・問題集をとき続ける ・ノートを見る です。 皆さん回答よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • hasuha17
  • ベストアンサー率44% (48/108)
回答No.7

いっそのこと年号を覚えてしまうのはどうでしょう? もしあなたが、「大化の改新」や「徳政令」の内容はわかるけど、それがいつのことだったか、または起こった順に並び替えができない、というタイプであればオススメです。 「年号を覚えるのは量が多く大変」と思われがちですが、ノートやカードにまとめて覚えれば意外とアッサリできます(稀に勉強が得意でも物凄くこういう記憶方法が苦手な人もいるようです) 覚えるときには是非、語呂を使ってください。自分で考えるのもアリですが、 「無難(672)にのりきった壬申の乱」 「以後涙(1573)の義昭将軍」 「石に貼りつく(1428)正長の土一気」 などなど。声を出すと覚えやすくてグッドです。 * あと、一つ気になったのですが、ストーリーで覚えようとしたとき、どのように「これで覚えた」と自覚しますか?  全くわからないストーリーを一通り全てを読んでからだとよっぽど記憶力と集中を駆使しないかぎり、かなりキツイので、こまめに覚えたかどうか確認した方がいいですよ。 A時代のストーリーを読む→A時代のストーリーを確認(頭の中で思い出してみるorノートに見ないで書き出してみる)→B時代のストーリーを読む→A時代のストーリーを確認→B時代のストーリーを確認→C時代のストーリーを読む→A時代のストーリーを確認→B時代のストーリーを確認→C時代のストーリーを確認 …のように、こまめにこまめに確認しながら少しずつ進んでいくことが大切です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Rin-gd75
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.6

うーんと、とにかく書くに限ると思います。 で、書く時のポイントは… 1、問題集(ありますよね?)で殆どのものは要点が太線になっていたり、アンダーラインが引いてあったりすると思います。 その部分を問題集を読みながらノートでもチラシの裏でもいいから書いてみる。 そのあと、問題集の問題を(答えは見ないで)といてみる。 そうするとけっこう頭に入ってると思いますが、まだ間違える問題があると思います。そこをまたノートに答えを見ながら書く。 そして問題集を解く… それをやっていくと直ぐに頭に入るかとおもいます。 で、毎日大量にはやらずに、少しずつ。(直前でしょうが焦らないで!) できれば途中途中でふり帰っていくのがベストです。 そして書いていく時には青のペンをつかうのがオススメです。 黒いシャーペンで書くより、青で書くほうが覚えるんです。 「記憶の青」だそうで。 これはいま実際に私がやっている方法なんですが(今高校生なんです)、ストーリーで覚えたりするのって、その科目が好きな人はするする覚えられても、嫌いな人は覚えられないもんなんですよね。 歴史が大好きな私でも完璧に覚えることは出来ないんだから、苦手な人は相当苦労するはず・・・ でもめげずにがんばってくださいねー。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

1ヶ月でできることを考えましょう。 歴史の勉強だけではないのですから、あれもこれもはできませんね。 歴史は人物の性格やストーリーがおもしろいのですが、今は時間がありません。 ★大雑把な時代の流れ、順番を覚える。例えば日本史でしたら、奈良時代・平安時代・鎌倉時代といったように。 ★時代には始まりと終わりがあるので、始まり、終わったのかを覚える。どのようにといった詳細な事柄は後回しにする。 ★時代ごとに、教科書の太文字で出てくるような人物や出来事を関連づけて覚える。いつ・何が・誰によってなされたのか。 ★どうしてとか何のためにといった原因・理由・目的などは余裕があったり覚えやすければ覚える。 ★覚えやすい時代から覚える。覚えやすい事柄から覚える。名前がかっこいいとか、知人の名前と一緒だとか、年号が電話番号と一緒だとかでもいいのです。 ★具体的な覚え方は単語帳をつくるのもいいですし、ひたすら書くのもいいです。ご自分にあった方法を早く見つけることです。私は、ひたすら、書いて覚えました。 ★過去の問題集で傾向を調べて、対策をとることは必要ですが、学校の先生がされていると思います。もしされていなければ、塾に通っていれば塾の先生にお聞きになるか、親御さんや歴史の得意な友達にお聞きください。それも不可能でしたら、ご自分でするしかありません。 ★とにかく時間は短いですから、確実に自分のできることからはじめていくことだと思います。頑張ってくださいね。 ※本当はあなたの今の歴史の学力をよく理解し、受験校の入試問題の傾向などをよくご存じの学校の社会の先生にお聞きするのが一番だと思いますので、 具体的に「この部分が理解できない」「ここが覚えられないので、どうしておぼえたらよいか」というように、もういちど質問してみてはいかがでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sudacyu
  • ベストアンサー率35% (687/1961)
回答No.4

 歴史を覚え続けようとしているのではありませんか?  人間は、忘れるようにできています。  ですから、「覚える」ということを勉強の第一目標にすることが、そもそも間違いではないかと思います。  私は、社会科では偏差値70ほどでしたが、覚えることにはあまり時間を使いませんでした。  基本的に、歴史をストーリーで理解し「忘れてしまう重要事項」をノートにできるだけ完結にまとめることに時間を掛けました。  試験半年くらい前の夏休み中に模試対策に、作っていたノートを1週間くらい掛けてほぼ完璧に覚え、それから問題集をやってノートの抜け落ちをチェックし、ノートを完全に仕上げました。模試の後は忘れました。(これ以後、問題集はやっていません。)  試験2ヶ月前くらいの模試では、ノート全部を3日で覚えなおすことができました。  本番では試験2週間前位に、2日かけて覚えなおし、試験前日にノート全部を4時間でまた覚えなおしました。  そして試験後、さっぱりと忘れました。  覚えたのは、簡単に忘れますが、覚えなおしに掛かる時間は段々短くなります。  自分で作った完全にまとまった、同じノートで何度も覚えれば、覚えなおしに掛かる時間は短くなるのは当たり前です。  ノートを見るというのも、教科書中心というのも、問題集を解きまくるのも一つの方法ですが、受験前に全部をやってはいけません。  覚えるときは、それが、教科書でも、問題集でも、ノートでも、どれでも構いません。  今までやり続けて自分の記憶に一番残っているもので、分量の少なくまとまっているものを一つだけ使って、集中的に覚えます。最終的には1日で覚えなおすのですから、分量が多くてまとまっていないものは使わないほうが良いと思います。  覚えたものは必ず忘れるので、本番前に何度か覚えて忘れることを繰り返し、1日で全部覚えなおしできるまで、繰り返します。忘れた頃に覚えなおすのがコツです。  覚えて忘れることを繰り返すのですから、覚える時には毎回同じものを使わなければ、覚える時間は短縮できません。覚える対象を変えたら、同じ歴史であっても目で見るページは全く違いますから、初めからやるのと一緒です。  一般には歴史のように分量が多いほど、自分で作ったノートが効果的です。自分の理解したストーリーにしたがって、できる限り少ない事項のみ記録し、記号などを使って読まないでも、ストーリーが再現できるようにまとめるのがコツです。  例:AとBが戦った・・・・→A×Bなどの記号を自分で決めて、読まないでも、見て解るノートを作るようにしました。  今から、何かを始めるのは無理でしょうから、何を使って覚えるのが一番か検討してみてください。  適当なものがないからと、新しい参考書などを買い込むのが最悪のパターンです。  今まで使っていたものの中で、一番なじみのあるものを使うのが、現時点で最善の選択です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wsws
  • ベストアンサー率9% (256/2568)
回答No.3

敵を作ってください。 誰が悪いのかを考えるのです。 例えば第二次世界大戦は誰が悪いのか。 信長、秀吉、家康で誰が悪か。 自分なりの悪を見定めたら面白いように判り始めます。 歴史は受験のみならずこれからの人間形成に役に立ちます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yumihiko
  • ベストアンサー率50% (76/152)
回答No.2

まずは、お気に入りの漫画なりアニメなりのあらすじを人に分かるように順序立てて話せるでしょうか。それができるようでしたら2,3アドバイスを。 まず、「一度で覚えようと思わない」。 覚えられないと騒ぐ人に限って、1発で全部覚えようとしている場合が多いように思われます。しょせん並の人間の記憶力なぞ、10回連続して読んで半分頭に入れば上出来、しかも覚えた翌日には前日覚えた量のさらに半分を忘れているものです。あと1か月となるとあまり繰り返しの機会もありませんが、教科書1冊1時間で読めるようなら毎日1回、そうでなければ自分のできる範囲で可能な限り繰り返ししましょう。 なお、読むときには音読の必要はありません(むしろ時間がかかって焦りを招きます)。黙読で必要十分です。 2つめに、「プラス思考で」。 やはり「覚えられないー」と騒ぐ人は、あれも覚えてないこれも覚えてない、と、マイナス思考に陥りがちです。「これは覚えた、私って天才♪」くらいの気持ちで取り組みましょう。(余りやりすぎるとまた、根拠のない自信ばかり育つことになりますが) 3つめ、「カンニングペーパーづくり」。 実際に使うのは厳禁ですが(問答無用で不合格ですし(汗))、カンペという限られた面積の中に可能な限りの情報を詰め込む過程で、自分なりの要点のつかみ方や、歴史のつぼみたいなものが見えてきます。 余裕があれば単語カードを使って年号カード(表:年号、裏:事件名)や人名カード(表:人名、裏:その人に関係する物事)、事件カード(表:事件名、裏:その説明)をつくり、通学途中にめくり続けるのもよいのですが……1か月前だとちょっと悠長かも。 いずれにせよ、作る過程で頭と手を働かせることで、内容の定着をはかる効果が見込めます。 以上、お試しいただければ幸い。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • marias
  • ベストアンサー率43% (21/48)
回答No.1

高1です。私はストーリーで覚えるのはオススメしないです。 むしろ単語と単語、単語と人名を結ぶ方が効率的だと私は思います。 (高校でもストーリーなんか全然分かりませんが、同じ方法で学年一桁落とした事はないです) 自分で作るのも良いですが、時間がないので一問一答の問題集の購入をオススメします。 1ページの2/3が問題、線引きされて1/3が答えになっているものです。 私はそれを暇さえあれば延々と解きました。 答えをまず喋って音で覚えた後、もしくは平行しながら外国人の名前すらも紙に書きました。 2冊、一問一答を買って全て暗記したら、入試のテストでは良い点数でしたね。 (それに載ってないものはサッパリでしたが) 覚えることを継続しなければすぐに忘れるので、入試が終わったら全部頭から抜けますが、短期決戦には丁度良いと思います。 ぜひ書店で捜してみてください。 頑張ってくださいね!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高校受験について

    中3です。 テストの点数は5教科で100点行くか行かないかで偏差値は37です。 この前、下校中にスマホを使いながら歩いていたのを通りすがりの先生たちに見つかってしまいました。今、この事で生徒指導を受けています。これから高校入試を迎えるのですが、内申書にかかれますか? 先生から親に電話があった際に内申書に書かせてもらいますと言われたそうなんですが本当に書かれてしまうのでしょうか。

  • 高校受験・・・・・

    僕は中3で高校受験を控えています。 成績は中の上程度で。得意教科は社会。苦手教科は数学です。 受験までの約3ヶ月どのように勉強したらいいでしょうか? プランが分かりません。 集中力もあまりないし。持続するにはどうすればいいですか?

  • 高校受験について・・・

    今年高校受験をする、中3男子です。 僕は地域で一番の進学校を受験する予定です。先生からは「本番に普段通りできたら必ず合格する」と言われました。 先生にそのようなことを言われてから、浮かれて塾以外(5教科)で勉強していませんでした。 しかしこのようなことではいけない、勉強するのもあと少しだから必死で机に向かおうと思っています。 そこで質問なのですが、これから入試本番3月9日までに、何をするべきでしょうか? よろしくお願いします。

  • 高校受験の悩み

    こんにちは^^ 今、中3なんですけどあと 5ヶ月くらいで高校受験が始まります 今、塾に行ってがんばっているんですが 色々不安があります。 以前、中学受験をするためにたくさん勉強 したのに落ちたことがありました。 それは仕方ないことと思ってるんですけど それからずっと勉強する気になれなくて 教科書も見るのも嫌、ノートをとるのさえ 苦痛でした。でもやっと中3の春に 受験生の自覚を持って塾に行き始めました。 夏期講習も毎日行ってがんばったんですけど なかなか成績が上がりません。 1、2年の勉強をサボってたのでそんなすぐ 上がらなくて当然だとは思うんですけど‥ 今の時点で全体の偏差値が37とかです。 ただ国語だけよくて57などです。 得意の国語を生かしたいんですけど‥><; また中学受験のときみたいに 落ちたら‥と思うと不安なんです。 行きたい高校の偏差値は50です。 今からがんばったら上がるでしょうか? いい勉強法などあったら教えてください。

  • 不登校で高校受験?

    不登校で高校受験? 私は現在中3で不登校です。 中3なので高校受験をしなくてはならないのですが、 まだ、受験する高校が決まっていません。 親は公立?に受験してほしいらしいですが、 私は現在不登校なので公立の高校だと普通の子がいっぱいいそうでまたいじめられるのではないかとか、同じ中学の人が一人でもいたら嫌で、怖いです。 一応、市の適応指導教室?なるものにいっていたというか、そこでも何かいろいろ不安でいまは行ってません。 高校受験の代わりで県内のフリースクールに隣接?されてる高校卒業資格みたいなのを取れるとこに行ってみたいとは思うのですが、まだ親に言っていません。 もし、そこにいくのは親に無理だとか言われたら私はどうすればいいのでしょうか。

  • 歴史が得意(好き)な方回答お願いします。

    歴史が得意(好き)な方回答お願いします。 中3の受験生です。あと少しで夏休みも終わってしまうのですが質問させて下さい。私は5教科の中で1番社会が苦手です。夏休みはひたすら問題集を解いたり、分からないところは教科書で調べたりしました。そしてこの前模試をうけました。私的には「案外できた~」と思っていたのですが、塾の先生に「歴史やばいぞ。」と言われてしまいました。今までの勉強法が間違っていたのでしょうか・・・。歴史得意な方・好きな方、どんな勉強法でもいいので教えてください。

  • 不登校と高校受験

    大阪です。 中三の1学期に欠席が多かったです。 高校は受験したいです。 出来れば公立に行きたいです。 だめなら私立でも親はOKです。 学校の先生はがんばれと言ってくれてます。 このサイトを読むと不可能ですという回答が 多く、ショックです。 今は普通に学校へ行ってます。 高校へ入れたら中学のようにバスケットをがんばりたいです。 助言を頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 高校の再受験について。

    私は来年(2012年)に高校を再受験することになりました。 理由は長いので下のほうに書かせていただきます_| ̄|○!! 前期も受けられるということなので 親に勧められ受けるのですが やはり再受験生は不利だとはよくみかけるのですが... 前期で合格というのはむずかしいですか?。・゜・(ノД`)・゜・。 一応中学時の成績は 2年後期134/135  3年前期134/135 3年後期135/135あります、 生徒会などもしていました。 受験校はかなりランクを下げて 情報系のことがもとからしたかったので 工業系の偏差値51の高校を受けさせていただく予定です。 前期での合格は考えないほうがよいでしょうか(´;ェ;`) (住んでいるところは神奈川県です) 再受験する理由はこちらです↓ 今年通い始めた高校が県内TOP校とも言われる頭の良い学校でした 完璧な単位制だしほとんど校則が無く 生徒の自主性に任せるといった大学みたいな高校でした ですが 入ってみると確かに先輩方は落ち着いて 校則が無くても問題がないような大人っぽい方々 だったのですが私の代はほとんどが 校則がなくて私服校だったから入ったという人が多くて 単位制なので先輩とも同じ授業をうけたりするのですが 授業中にIPodを聞いていたりとか日常茶飯事でした。 先輩たちからは今年の1年生 この学校っぽくないなどと陰口をいわれたり 私のクラスは特にうるさくてしょっちゅう 他のクラスの先生に怒られていたりしました 5月に行った親睦キャンプでは私のクラスの 女子だけが男子のロッジに群がり 何度先生に注意されても男子のロッジに 潜り込むので私のクラスの周りだけ 先生たち全員に見張られていたりしました。 そして最初に仲良くなった友達がけっこうキツイ子で のちのちその子からいじめにあってしまい 毎日その子のカバンなどの荷物持ちをするようになったり 私服ださいオタクみたいまじでそれやめてよなどいわれたり ネットで実名をだされ悪口を書かれたりなどして どんどん学校がいやになってしまい編入しようとしましたが たかが1か月くらい。と校長から言われ許可がでなかったので いろいろ親と話し合い高校を再受験することになりました_| ̄|○。

  • 高校受験・・・

    私は、宮城県在住の中3の受験生です★ 一応、志望校は仙台三桜高校(現 宮三女)です! でもこの前、模試を受けたら…5教科で合計190点。 偏差値は、43で判定はDでした。 こんな私でも、合格できる確率はありますか?? また、オススメな勉強法とかがあったら教えて下さい♪

  • 高校受験問題集

    高校受験を迎えようとしている中三です 質問の内容はそのまま「高校受験問題集」デス ボクはお金をあまり使いたくないので五教科すべて入っている復習の問題集を買っているんですが。 やっぱり一教科ずつもっていたほうがいいのでしょうか?? そしていい問題集があったら教えていただきたいです。 ちなみに茨城県の県立高校を受験しようと思っています。 偏差値は60前後だと思います。 あと僕は英語 数学が苦手です。 その辺も考えていただけたら大変うれしいです。 また、社会や理科はどんな感じで覚えていけばいいでしょうか?? いろいろ申し訳ありません^^; 回答お待ちしています。

TS8330でスキャンできない
このQ&Aのポイント
  • Canon TS8330をWifi経由でつないでいます。印刷はできるのですが、スキャンができません。
  • スキャンギアで操作するとスキャナは動き出すのですが、最初の画面にもどり、PCではエラーダイアログが表示されます。
  • 「Code:2, 157, 50」というエラーメッセージが表示され、状況は変化ありません。ドライバの再インストールも試しましたが解決しません。
回答を見る