• 締切済み

マジックリアリズム

 うまく理解出来ません。それまでの手法と、どのように異なっていたのでしょうか?

みんなの回答

  • aster
  • ベストアンサー率70% (374/533)
回答No.2

  ラテン・アメリカの魔術的リアリズムは、独特の文化的背景で生まれています。作品を読んでいない者がこういうことをいうのはおかしいですが、ラテン・アメリカの歴史的経緯と現状を、自然主義リアリズムのなかに「魔術的」要素を入れて、鮮明に描き出したということなのだと思います。 マルケスの「百年の孤独」は、1967年に書かれています。魔術的リアリズムという言葉が流行したのは、1970年代で、それはラテン・アメリカの作家、特にマルケスを第一に、その他、ラテン・アメリカに独特の「幻想的リアリズム」という訳の分からないように思えるスタイルを呼んだはずです。 それから30年が経っています。魔術的リアリズムの技法は、色々な後続する文学で取り入れられ、おそらく現在では、最初に、ボルヘスとか、マルケスの作品が出た時の新鮮な驚異はなくなっているでしょう。 というのは、そういうスタイルは、一杯あるように思えるからです。しかし、元のスタイルは、ホルヘスやマルケスが造ったのだと思います。 怪奇小説や恐怖小説の分野では、最初に出たゴシック・ノヴェルは、ウォルポールの「オトラント城奇談」ですが、これはリアリズムと関係のない空想の作り物の話でした。しかし、怪奇小説は、自然主義リアリズム描写のなかで、怪奇現象を出した方が効果があるというのは、分かって来ます。 ブラックウッドなどは、そういう作風になっています。 トールキンの「指輪の王」も、あれが最初に出た時は、あのスタイルのファンタシーは、彼の作品でスタイルが完成した最初のものだったのです。その後、ヴァリエーションが一杯出て、現在に至っています。トールキンは、1960年代かそれ以前のはずです。 現代は、日常リアリズムの世界に、怪奇や魔術が出ても、少しも不思議でなくなっており、ブラックウッドだと、まだ、怪奇についての独特の思想や表現スタイルがありましたが、日常生活に魔術が出てくるのが、スタイル的に違和感なく連続している作品が現在多数氾濫しています。 そういう視点から、マルケスの作品を見ても、何が新しかったのか、分かりにくいのかも知れません。「魔術的リアリズム」の手法を取り入れた作品が多数書かれ、またそれを模倣した作品がそれ以上、多数、出ているからです。 >ガルシア=マルケス >http://www.page.sannet.ne.jp/megmeg/viaje96/latino/garcia_marquez.htm  

  • aster
  • ベストアンサー率70% (374/533)
回答No.1

  「マジックリアリズム」というのは確か、或る南米の作家群の作品に付けられた評価語だったと思います。例えば、ガルシア・マルケスの「百年の孤独」とか、カルペンティエールの作品に付けられた評価表現ではなかったかと思います。 カルペンティエールはある短い作品を読んだと思いますが、何やら、途轍もなく奇妙な感じがしましたが、面白いとは思いませんでした。マルケスの「百年の孤独」は持っていますが、読んでいないと思います(読んだ記憶がありません)。 この場合、「マジック」は、「リアリズム」がその極に達して魔術のようになったのではなく、リアリズムで描いているはずの小説世界に、魔術的構造が出てきて、それがリアリズムと祖語していないというか、妙に調和して、奇妙な印象が出てくることでしょう。 ボルヘスはかなり読みましたが、彼もマジックリアリズムだとすると、確かにそういうことが言えそうです。「エル・アレフ」のような作品は非常に美しく、しかし目眩がするような魔術性があります。追跡する者が追跡される者になったとか、円環構造的魔術作品が多かったと思います。 しかし、「マジックリアリズム」というと、絵画の分野でも言うらしく、また、映画の分野でも言うようです。 映画では、アレクサンドル・ソクーロフの作品をマジック・リアリズムと評価している人がいるようです。ソクーロフは見たことがないのですが、彼はタルコフスキーの作風を継承しているということです。 そこで、タルコフスキーの作品を考えると、「私映画」などと評されていましたが、最初期の「僕の村は戦場だった」が、かなり忠実なリアリズム作品の形式を踏んでいたのに対し、「鏡」になると、南米作家のマジックリアリズムと同じ意味で、マジックリアリズムだと思います。 作品はリアリズムで造っているのですが、魔術が入ってきます。映像の魔術ではなく、構造が魔術的なのです。あるいは、その「思想」が魔術なのかも知れません。 ルネ・マグリットの絵画にも、マジックリアリズムという評価があるようで、シュールレアリスムは、結局、マジックリアリズムとどう違うのかとも思います。エルンストも、ダリも、魔術的だと言えます。 結局、どの分野の誰の作品のマジックリアリズムを念頭されて質問を立てておられるのでしょうか。  

esnobismo
質問者

補足

 回答ありがとうございます。  マルケスの作品に対する解説に頻出していたので、疑問に思い質問をしました。  ここで使われる「魔術」とはどのような意味なのでしょうか?

関連するQ&A

  • 筒井康隆「愛のひだりがわ」はどこがマジックリアリズムなのですか

    筒井康隆「愛のひだりがわ」のおびにはマジックリアリズムの手法で描いた、 とあります。 マジックリアリズムとはある人の定義によれば、 『日常的な現実性と非日常的な幻想性の混和もしくは共存』だそうですが、 私には普通の近未来SFとしてしか読めませんでした。 ちなみに「愛のひだりがわ」自身はよい作品だと思いますが、 どこがマジックリアリズムの手法なのかお教えいただけますとありがたく存じます。

  • マジック教えて下さい!

    ドラファンです♪ 未だにまだ マジックについて良く理解出来ず、息子の質問に応えてやれません。。 どうか 素人に分かるように教えて頂けませんか? また、ドラがもしも負けるのは、今後どのような試合結果なのでしょうか? CSでもしも負けたら、日本シリーズが出れないのはなぜそんな制度になってしまったのでしょうか? 素人過ぎてすいません。。

  • シュールレアリズム

    シュールレアリズムの精神分析とフロイドのそれとの違いを教えてください。

  • 『シュールレアリズム』って?

    『シュールレアリズム』っていったいどんなコンセプトなんでしょう? そのような考え方に基づく絵画作品の特徴ってなんかありますか?

  • リアリズムとリベラリズム

    最近の国際問題でリアリズムとリベラリズムの観点からとらえやすい国際問題を教えてください。

  • シュールレアリスムはリアリズム?

    シュールレアリスムは、「現実を超越した非現実」という意味に誤解されがちだけど、 「ものすごく過剰なまでに現実」という意味らしい、ということはわかりました。 リアリズムの後がシュールレアリスムなのもわかりました。 無意識の自動筆記やあり得ない夢はリアリズムの一種と考えても誤解はないでしょうか? シュールレアリスムというから、レアリスム(リアリズム)?とも思ったのですが(^^;

  • これってマジック?

    昨夜の「ピーター・マービー」のマジックですが、料理の雑誌の写真から食材(パプリカ・トマト・ズッキーニなど)を出して鍋に入れて指パッチンで一瞬で熱々の『ポトフ』が出来上がりました! マジックって種があると思うけど、どう考えても理解できません。 やっぱりちゃんと種があるマジックなんですよね・・・ ナポレオンズやマギー司郎さんのマジックでビックリできる私は遅れているのかな? 実際に目の前でマジックを見たことがありましたら感想を教えてください。

  • 「マジック」って何ですか?

    私、プロ野球のことはよくわからない女です。 がしかし、今年の阪神タイガースの勢いの良さに励まされ(単純ですみません…)、最近になってナイターを観るようになり、気になる野球用語にぶつかってしまいました。 「マジック」とは何ですか? 野球に疎い女にでも解るように、どなたか説明して頂けないでしょうか? ちなみに私は高校野球が好きなので、野球のルールは一通り理解しています。 が、プロ野球界が「セ・リーグ」と「パ・リーグ」に分かれていることは最近知りました(笑)。 【野球】のカテゴリーで「マジック」と検索し、ざっと読みましたが私の頭ではイマイチよく解りませんでした。 どなたかよろしくお願いします。

  • リアリズム+非合理的なもの

    今回も不正解でした。 問:次の文の趣旨として妥当なのはどれか。    20世紀の知の里程標は、19世紀末に支配的になった経験主義と実証主義の遺産を発展させた形で植え込まれていた。芸術の世界ではダダ・シュアールレアリスム・未来派、表現主義など、リアリズムの伝統に対する反撃が繰り返されているのに、社会科学は基本的には、リアリズムを通して世界を捉える。そして、その分析の対象を経験的に捉えることができ、量に還元することができる実証主義の方法に依拠していた。この方法は、世界は不動の単位からなっており、因果性と予測可能性を秩序の基礎として成立しているという立場に固執する。そのため多義的なものを排除して一義的な事象を分析の基礎とする。社会科学における機能主義は、そうした単位としての部分と全体の調和の上に世界は成立しているとする立場である。したがって安定した世界の秩序に寄与する部分のみを分析の対象に取り上げる傾向が支配的であった。この立場は人間が単一の現実の中に生きていると確信できる限り破綻をきたさない。破綻をきたしそうな部分は「非合理」といって抑圧すれば、それで事足りる。ところが夢・無意識・祭り・極限状況、芸能・神話といったいくつかの人間的経験の枠組みを通して見てもわかるように、人間は因果的につじつまのあう方向だけに沿って生きているわけではない。こうした様々の要素は一見非合理的に見えるが、理性的な次元だけでは充実した全体的な生を営むことはできない人間の、表面的な生への補充の営みになる。仮にこうした一見でたらめと見える部分が影の部分であるとすると、人間はこうしや影の部分とのひそやかな対話を試みないで、深い意味での統一を保つことはできない。 1.「社会科学」は人間の合理的な面を表現し、芸術は非合理的な面を表現している。←この本文は、社会科学の特徴について述べているので×。 2.「社会科学」を科学たらしめているのは、基本的にリアリズムを通して世界をとらえている点にかかわっている。←本文ではリアリズム+非合理的なものも必要だと、述べられているので×。 3.「社会科学」は理性的な次元に、人間の一見非合理的にみえる部分を取り入れながら発展する性質がる。←本文ではリアリズム+非合理的なものも必要だと、述べられているので○。…と考えましたがこれは×だそうです。 4.「社会科学」によって世界の秩序を維持してゆくためには、その対象として人間の影の部分を理性的に説明してゆく必要がある。←必要なのは対話をすることであって、他人に説明するということではないので×。 5.「社会科学」は理性で説明できる面で構築されており、非合理な部分は排除しているため人間の現実の姿全体を反映しいぇいない。←表面的な生への補充の営みには、非合理的なものが必要だと述べているので、×。…と思ったら○だそうです。 しかし、本当に5が正解なのであれば、本文中にある「こうした様々の要素は一見非合理的に見えるが、理性的な次元だけでは充実した全体的な生を営むことはできない人間の、表面的な生への補充の営みになる。仮にこうした一見でたらめと見える部分が影の部分であるとすると、人間はこうしや影の部分とのひそやかな対話を試みないで、深い意味での統一を保つことはできない。」という主張はどこに行ってしまったのでしょうか。 」

  • メタフォリカル・レアリズムとは?

    シュルレアリズムの他に メタフォリカルレアリズムという世界があるらしい 比喩主義といいたいのだろうか? そもそも 現代アートはどうやって 誰が区分けしているのだろう?