• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:住宅購入 登記は現住所?新しい住所?その後です。)

住宅購入の登記は現住所?新しい住所?税の軽減についても教えてください

RRRKの回答

  • ベストアンサー
  • RRRK
  • ベストアンサー率25% (19/76)
回答No.4

1,2についてはその通りです。 法務局は敷居が高そうですが、一般人には優しく丁寧に教えてくれるので、 心配することないですよ。 3については融資先に確認して下さい。 私の場合は新住所の住民票のみを送付しました。 4については、申し訳ありませんが、私も詳しくないので、 県税事務所に問い合わせるのが良いと思います。 納税通知は県税事務所から送られてきます。 以下、余談ですが。 不動産取得税は、標準的な不動産の場合は非課税になるケースが多く、 納税通知書が来ないことも多いと聞きます。 自治体によっては、取得者が申告をしなくても、県税事務所側で 軽減措置の対象を確認して、非課税となる人には納税通知書を送らない こともあるそうです。

noname#31521
質問者

お礼

度々のご回答 ありがとうございます。 流れ的にはわかったつもりです。。。 とりあえず、司法書士さんはいい顔しませんでしたが 現住所での登記をお願いしました。 未入居の申立書に印鑑証明を添付して、融資実行する運びとなりました。 県税事務所には、登記完了後聞いてみます。 また不明な点等出てきましたら、質問させていただきますので お手数お掛けしますが、宜しくお願いします。 (わからないことが沢山あり、未だに勉強になることがいっぱいです。。。。)

関連するQ&A

  • 住宅購入 登記は現住所?新しい住所?

    登記の事で質問します。 このたび、住宅を購入する運びとなりました。 私の中では、登記は現住所で登記し、転居してから自分で登記の住所を変更すればよいと簡単に思っておりました。 (前回、氏の変更という題名で質問して、回答もいただいております。) 今回の質問は、 ローンを組んだ所は現住所で登記で良いとの事ですが 司法書士さんは、住民票を移してから登記したいとの事 今までの提出書類は全部現住所で提出してあります。 司法書士さんから全部書き直して欲しいとのこと 住民票を移してからの登記だと約15万円 現住所のまま登記で、転居してからの登記もやると約30万円 請求すると言われました。 (不動産屋さん経由で連絡がありました。) そうゆうものなのでしょうか? なるべく費用を抑えたいと思っていますが。。。 融資実行日は22日(木)と決まっております。 この返事は、明日まで保留してあります。 宜しくご回答お願いします。

  • 登記後に住所を移す場合の不動産取得税軽減

    中古住宅を買うことになり、残金決済、所有権移転登記を3週間後に控えています。 ローンは組まず、現金決済です。 「中古住宅の移転登記の前に住所を移し、新しい住所で登記する」ことを、不動産やさんから勧められました。 登記日までに住民票を移しておけば、司法書士が「住宅用家屋証明書」を取得。 ⇒新しい住所で登記できる ⇒後日の登記住所変更が不要となる。登録免許税、不動産取得税の減税の手続きが簡便になる。 ということで、法律的に望ましくはないが、買主にとってメリットがあるので、慣例として行われているということがわかりました。 特にローンを組む場合は必要性があると理解しました。 しかし、今回は、現在住んでいる住所で登記をして、その後に引っ越しをしてから住民票を移動、住所変更登記という手順を踏みたいのです。(ローンも組みませんし) これが正当な順番と思いますが、不動産取得税の軽減の要件である、「取得者が自己の居住の用に供すること」に、当てはまらないと判断され、軽減の対象にならないのですか? 届け出(いつまでに入居するという)をする、もしくは、後で税金が返ってくるようにするなど、軽減が受けられる方法があれば教えてください。 不動産取得税を払う場合は37万ほどになると聞いています。 高額なのでなんとか軽減を受けたいのですが。よろしくご教授ください。

  • 住宅用家屋証明書の申立書について

    こんにちは。 登記の軽減処置に必要な住宅用家屋証明書について質問します。 中古マンションを購入、6月中に引き渡しです。登記を行うこととなり、住所変更をして下さいと言われました。 中古マンションは他市です。現在は父親が所有権を持つ家に同居していますが、将来的に中古マンションに住む予定で、今は現住所を変更したくありません。それまでは子供(成人)に住まわせるつもりでいました。 ここで本題なのですが、6月30日まで登録税の軽減処置があり、その申請に住宅用家屋証明書がいるとのこと。その住宅用家屋証明書をもらうのに中古マンション所在地の住民票がいるとのこと。 調べてみると、申立書を提出すれば現住所のままで良いいみたいなのですが・・・・・。 司法書士の方は物件名義になる方の住所変更が絶対条件だと言われます。 やはり、住所変更しないと軽減処置は受けられないのでしょうか。 住所変更しないのは、印鑑証明とかいろいろな行政サービスを現にいる場所で受けたいからです。 回答の方よろしくお願いします。

  • 所有権移転登記の所有者の住所

    みなさんのお知恵を拝借できれば大変ありがたいです。 よろしくお願いいたします。 来週、このたび購入する戸建て住宅(中古)の融資実行(決済)を控えています。 今日、司法書士に登記の見積りの件で相談した際、 次のようなことを言われました。 ~~~~~~ 所有権移転登記をしますが、登記簿に載る所有権者(私)の住所は現在住んでいる住所(賃貸マンション)になります。 というのも、銀行から受け取った住民票が現住所(賃貸マンションの住所)になっているからです。 市に住宅家屋証明(?)を取る際、現在住んでいるマンションに係る賃貸借契約書(写)が必要なのでFAXを送ってください。 ~~~~~~ ここで疑問があります。 (1)所有権移転後、登記簿に載る所有権者(私)の住所が現在の住所になるということですが、    これを決済後、転居届を出して新住所(戸建ての住所)の住民票をもって新住所で登記をすることはできないのでしょうか? (2)もし新住所で登記しない場合、のちのち何か不都合なことはあるのでしょうか? (3)現住所で登記した場合、のちのち新住所に住所変更することはできるのでしょうか? (4)結論として、現住所か新住所、どちらで登記しておくのがよいのでしょうか? 登記に関してはまったくの素人でたくさん質問してしまい申し訳ありません。 ご回答いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 表題登記申請における住所は現住所?新住所?

    現在、家を建てて、引渡しも完了しました。 ここで表題登記を自分でしようと思い、法務局に相談に行ったところ、 提出書類のひとつに住民票ということを教えてもらいました。 この住民票は現住所でもいいですし、新住所になったものでもいいですとのことらしいのですが、 ここでお尋ねしたいのですが、 この登記の際に、申告する住所は新住所と現住所とどちらの方がいいのでしょうか? また、新住所がいい場合、 まだ引越しはしていないのですが、住民票を新住所にしてもらうことは可能なのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 登記簿の住所変更を忘れていました。

    お世話になります。 4月に中古マンションを購入しました。 不動産屋のアドバイスにより、 売買契約の完了(残金の支払い&登記簿の所有権移転)まで住民票の住所変更は行いませんでしたので、 旧住所のまま所有権移転と抵当権設定の登記が行われています。 その後即日住民票の住所変更は行ったのですが登記簿の住所変更を忘れたまま現在にいたっています。 来年の確定申告で住宅借入金等特別控除を受けようと思っていまして、国税庁タックスアンサーのNo.1213の控除の適用条件は全て満たしているつもりですが、 唯一、登記簿の情報だけで判断すると「住宅の新築や購入をしてから6か月以内に居住の用に供し」の部分が条件に合わなくなってしまいます。 登記簿の住所と住民票の住所が異なっていても控除は受けられるのでしょうか? また、今から登記簿の住所変更を行うとして自分で(司法書士に委託せずに)手続きができるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 住宅購入に伴う、登記手続きについて

    こんにちは。 みなさんのお知恵を、お貸しください。 お聞きしたいこと 不動産業者・司法書士と、私とのやり取りについてです。 以下に、その流れを書きます。 去年の暮れ、中古マンションを購入し、前に住んでいたマンションを売りに出しました。 買主(私)、売主、不動産業者、司法書士とが、顔を合わせ、購入したマンションの、所有権移転登記の手続きを司法書士(不動産業者の紹介)に依頼しました。 今年になって、マンションの買い手が見つかり、売却することになりましたが、不動産業者が、売却するマンションの登記簿の住所を購入したマンションの住所にする必要があるので、また、司法書士に頼むというのです。費用は、1万5千円ぐらいだそうです。 納得できないこと 去年の所有権移転登記のときに、売却マンションの住所変更登記は、できなかったのか? できるのであれば、なぜ、不動産業者、司法書士は、教えてくれなかったのか? ということです。 わずかなお金ですが、2度も、司法書士に、依頼(日当?)費を払うのが悔しいのです。 司法書士・不動産業者が、私に知識がないことをいいことに、わざと2度取りできるように、仕向けたのではないかと思うのです。 法律で、住所変更登記と、所有権移転登記は、 「同じ日にはできない」と決められているのでしょうか? もしそうなら、納得できるのですが。 何か、良案がありましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • マンション購入時の登録免許税の軽減について(住民票変更前)

    新築マンションの購入に関する「登録免許税の軽減」について、住民票変更前に登記手続きを行う為、申立書(現在未入居だが自己入居家屋である旨)を作成するのですが、詳細な手続きが分からないので、教えて下さい。  1)申立書フォーマット、記載例等を教えて下さい。  2)押印は本人だけでしょうか?  3)提出先は、市役所/区役所でいいのでしょうか?  4)提出タイミングは、いつ位でしょうか?(いつまでに提出が必要?)  5)申立書提出の際に他の書類も必要でしょうか?  6)本申立書は提出するだけで、登録免許税が軽減されるのでしょうか? それとも司法書士等に連絡したり、その他必要な手続きがあるのでしょうか? 参考になるURLでも構いませんので、よろしくお願いします。

  • 保存登記に関して(長文です)

    いつもお世話になっております。 数年前に購入してあった土地に家を新築し、そろそろ引渡しの時期になりました。 表示登記は既に終わっており、保存登記は自分でやってみようかと思い、住宅ローン会社(フラット35)に相談したところ、抵当権設定登記はこちらでやらせてもらうが、保存登記はやっても良い、との返事をもらいました。 それだけでも2~3万はうくのではないか、とのことです。 その担当者から 「保存登記の前に住宅用家屋証明書を取って下さい。 そのためにはその前に住所を変更して置いた方が良いです。 登録免許税の軽減措置を受けられます。」 と言われました。 ここで質問ですが、(1)住所を移していないと、家屋証明書はもらえないのですか? (2)実際の引越しは少し先に行きそうですが、住民票の住所だけを移してしまって何か不都合はないのでしょうか? またこの場合、実際に引っ越していなくても「引っ越したことにする」そうですが、ばれた場合は何か罰則があるのでしょうか? 保存登記に関しては、ここでの皆さんからの質問と回答をみて、自分で出来るのではないかと思いました。 明日にでも法務局に行って話を聞いてこようと思っておりますが、上記の点が引っかかっております。 どうか良いアドバイスがありましたら、お願いします。

  • 住宅購入 登記簿記載住所

    新居(マンション)を購入して手続きを司法書士さんにお願いしていましたが、登記簿に所有者の住所の欄に前に住んでいた住所が記載されています。 ここは新しい住所が記載されるんではないのでしょうか? 前の住所のままで今後 不都合なことがおこらないのでしょうか?