• 締切済み

摩擦力のした仕事が熱エネルギーに・・・

2つのボール(AとB)がこすれるように衝突して、 2物体間に摩擦力が働き、その摩擦力のした仕事が 熱エネルギーに変わる。としたとき、 1)AがBから受けた摩擦力によってなされた摩擦力による仕事と、 2)BがAから受けた摩擦力によってなされた摩擦力による仕事は、 どちらか一方考えれば他方は考えなくて良いのでしょうか? つまりこれは2物体の非完全弾性衝突なので それぞれの運動エネルギー(K)は、衝突の前後で K(A前)+ K(B前)  = K(A後)+ K(B後)+熱エネルギー このようになると思うのですが、この“熱エネルギー”は 上の1)か2)のどちらか一つの仕事と考えてよいのでしょうか?

みんなの回答

  • ht1914
  • ベストアンサー率44% (290/658)
回答No.3

摩擦は2つの物体が接触して起こるものです。エネルギーが元々片方から供給されていたとしても熱エネルギーの発生は両方の働きです。発生した熱のいくらずつがという判断は本来出来ないものです。発生した熱の総量ははじめのエネルギーの減少で考えることが出来ます。 摩擦力も力ですから仕事をすることは出来ます。その仕事によって力学的エネルギーが変化する場合も熱エネルギーが変化する場合もあります。力学的エネルギーに代わったときはどの物体のエネルギーが変化したということがはっきりします。熱の場合はどちらの物体のという特定は出来ません。 例1 水平な床の上を物体が滑ってきて摩擦のためにある距離運動した後、止まってしまった。 物体は運動エネルギーを失います。その分熱が発生します。その熱は床も物体も貰っています。温度が上がったという以外、床の変化はありません。物体にブレーキを掛けたということで物体は力に逆らって仕事をしています。その分エネルギーを失っています。失った運動エネルギーは(摩擦力)×(物体の滑った距離)です。でも床がこの仕事をされたというわけではありません。床は熱エネルギーを貰っていますがどれだけ貰ったかは分かりません。 例2 摩擦のない床の上に物体Aがある。物体Aの上を物体Bが運動する。AとBの間には摩擦がある。Bはある距離滑ってからAの上で止まった。 Aはどういう運動をしているか分かりますか。Bが止まった後はABが一緒になって運動しています。 (はじめのBの持っていた運動エネルギー) =(一緒になって運動しているときのABの運動エネルギー)+(熱) です。Aは摩擦力で加速されます。Aの運動方程式のFの所には摩擦力fが入ります。Aの運動エネルギーはBのした仕事で移ったものです。摩擦力が仲介しています。Bはこの摩擦力で減速されます。Bの運動方程式のFには-fが入ります。でもBの失ったエネルギーはAの貰ったエネルギーではありません。熱は両者の間で出ています。(Bのした仕事)≠(Aのされた仕事)です。 (1)Aが摩擦力によってされた仕事はAの運動エネルギーの増加に等しい。このエネルギーの増加は(摩擦力)×(Aの動いた距離)に等しい。 (2)Bが摩擦力に対してした仕事はBの運動エネルギーの減少に等しい。このエネルギーの減少は(摩擦力)×(Bの動いた距離に等しい) (3)(Bの運動エネルギーの減少)は(Aの運動エネルギーの増加+摩擦熱)である。発生した摩擦熱は(摩擦力)×(BがAの上を滑った距離)に等しい。 この場合で言うと貴方の書かれている1)と2)は違うことになります。両方考える必要があります。 一度運動方程式を立ててきちんと解いてみて下さい。きちんと解けば上に書いた(1)(2)(3)が自動的に出てきます。 Aの上でのBの運動が止まる条件はABの速さが同じになることです。 ABに対して運動方程式を立てるとき位置、速度は床に対するものになっています。この場合、ABで動く距離が違います。 補足 この場合運動エネルギーは保存していませんが運動量は保存しています。作用時間が長いですが作用反作用が成り立っています。衝突後、一体になって運動していますから完全非弾性衝突です。e=0です。

  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.2

正確な言い方ではないですけど、完全弾性衝突の時と比べると、 >1)AがBから受けた摩擦力によってなされた摩擦力による仕事と、 の分だけ、Aの運動エネルギーが増減し、 >2)BがAから受けた摩擦力によってなされた摩擦力による仕事は、 の分だけBの運動エネルギーが増減するわけですから、 1)と2)の両方の寄与が、A+Bの系の運動エネルギーの減少量、つまり、最後の方にある式の"熱エネルギー"に相当しますね。 「衝突」ではないですが、 摩擦のない床の上に物体Aを置き、物体Aの上に物体Bを置き、A-B間に(速度差があれば)摩擦力が働くという状況を考えれば、1)と2)の和が運動エネルギーの減少分になるという結果が得られます。

  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.1

1と2は同じものです。言い方を変えただけですから、どちらでもいいのです。

関連するQ&A

  • 衝突おいて失われたエネルギーが熱に変わること。

    よろしくお願い致します。 鉛弾丸を,穴が掘ってある鉛球に打ち込む際,完全非弾性衝突をするとします。 衝突により失われたエネルギーをQ(J)として,このQ(J)がすべて熱エネルギーに変わるとします。 衝突前の弾丸450K,鉛球300Kのとき,衝突後一体となって熱平衡になったとします。 ここで熱平衡後の温度をもとめたいのですが,ここからが分かりません。 弾丸の熱量+Q=球の熱量 で熱平衡後の温度が出ると,本には書いてあるのですが,どうしてQを弾丸側に足すのでしょうか。 弾丸の方が温度が高く,球が低いので, 高温物体が奪われた熱量=低温物体が奪った熱量 だと思うのですが,衝突によって発生した熱量をどうして高温物体である弾丸にプラスするのでしょうか。 どうして衝突によって発生したエネルギーが弾丸に吸収されるのでしょうか。 衝突によって発生した熱エネルギーは,弾丸にも球にも伝わるのではないでしょうか。 質問が乱立していますが,これらに共通する回答があるのではないかと推測します。 ご回答のほど,よろしくお願いいたします。

  • 運動エネルギーが摩擦により熱エネルギーに変換させることについて

     運動エネルギーが摩擦により減少するのは、摩擦力が仕事をしたためであると思っておりました。その際に摩擦により熱が発生することはイメージできるのですが、なぜ摩擦により熱が発生するのかその理由がわかりません。  質問1:摩擦により運動エネルギーが減少するのは、(1)摩擦力による仕事のため、(2)熱が発生するため という理解で宜しいのでしょうか?  質問2:なぜ、摩擦により熱が発生するのかその理由がわかりません。木と木をこすり合わせても熱が発生しますよね。木の場合、こすり合わせることで細胞が分子運動をするということなのでしょうか?  おかしな質問かもしれませんが、どうか宜しくお願い致します。

  • エネルギーのことについてですが・・・

    「物体を落下させて、地面に衝突させたときに、物体の温度が上昇した。」 これって、どういうことでしょうか? 位置エネルギー→運動エネルギー→熱エネルギー というのは予想がつきます。ですが、運動エネルギーから熱エネルギーへはどうやって変わってるのでしょう? 調べてみると、衝突したときの摩擦により温度が上がるといったようなことがありました。 だとすれば、例えば鉄粉1kg(袋などに入れて)と鉄球1kgを落としたとき、鉄粉のほうが、摩擦する面が多いわけですから、鉄粉のほうが温度が大きく上がるということなのでしょうか? しかし、そうしたとき、エネルギーの量(?)が鉄粉と鉄球では違うことになってしまうわけで・・・ 例なども含めて教えてください。よろしくお願いします。

  • 摩擦力について

    「水平で滑らかな平面の上に質量3mの板Aをおき、質量mの物体Bを初速度V0で滑らせる。すると、Aは動き出し、やがて、BはAに対して静止した。AとBの間の動摩擦係数をuとする BがA上を滑った距離lをV0、u、gを用いて表せ」 という問題を解いていて、疑問に思ったことがいくつかあります 模範解答には 「摩擦熱=AとBの運動前の力学的エネルギー-BがAに対して静止した時のAとBの力学的エネルギー」とあったのですが、摩擦熱を考えているのにどうして「AとB」の力学的エネルギーを考えているのかがよくわかりません。 粗い面を持つ床の上に物体Bが置いてある場合は、Bの力学的エネルギーの減少分だけを考えれば良かったと思います この問題でも同じように、摩擦熱=Bの力学的エネルギーの減少分とはならないのでしょうか? どなたか詳しい方がいらっしゃいましたらご教示下さい

  • 物理Iの基礎~熱エネルギーの大小~

    画像の図は物体AB間のみに摩擦が働くと考えます。 そこで図において、熱エネルギーは物体Bの方に強く働いていて、物体Aの方には物体Bほど強く熱エネルギーが働かない。 つまり、正の方向に動摩擦力がかかった方が負の方向に動摩擦力がかかったのより大きな熱エネルギーが大きく働くということですか? それとも、図のような状態で、上の物体のほうが下の物体より熱エネルギーが大きく働くということなん ですか? 出来るだけ、詳しく分かりやすい回答をお願いします。

  • 物理Iの基礎~熱エネルギーの大小~

    画像の図は物体AB間のみに摩擦が働くと考えます。 そこで図において、熱エネルギーは物体Bの方に強く働いていて、物体Aの方には物体Bほど強く熱エネルギーが働かない。 つまり、正の方向に動摩擦力がかかった方が負の方向に動摩擦力がかかったのより大きな熱エネルギーが大きく働くということですか? それとも、図のような状態で、上の物体のほうが下の物体より熱エネルギーが大きく働くということなん ですか? 全然熱エネルギーについて理解できてませんので、言葉足らずかもしれません。ですからその場合、気軽にご指摘ください。 出来るだけ、詳しく分かりやすい回答をお願いします。

  • 摩擦がした仕事

    高校一年生です。もうすぐテストなので勉強していたら 質量5.0kgの物体が摩擦のある斜面上で高さ10mのA点から静かにすべりだし、最下点Bに達したとき、速さ4.0m/sであった。このとき摩擦がした仕事は何Jか。 という問題がありました。よく解らなかったので解説をみたら、 『摩擦のした仕事=位置エネルギー-運動エネルギーなので…』 とあっさりと書いてありました。 なぜこうなるのでしょうか??今、入試の為家庭学習期間になってしまい先生に聞くことができません。 わかる方がいらっしゃいましたら、教えてください。お願しますm_ _m

  • 熱の正体と熱が生じる原因

    熱とは原子分子の運動の強さの統計的な量だと教授に教わりました。 ここで疑問なのですが、どういった過程で分子が運動をする事によって熱が生じるのでしょうか。よく分子同士が衝突し合う事でエネルギーが散逸して熱が発生すると言われている気がしますが、なぜ運動エネルギーが損失した分が熱に変わるのがよく分かりません。 手のひらで机の上を素早くこすると摩擦熱が生じて熱く感じますよね。机をこすりながら動く手の運動エネルギーに対して運動の邪魔をする摩擦力の仕事分が熱に変わるというのは、摩擦力の仕事が手のひらの分子に伝わり、手のひらの分子の運動が激しくなった結果熱を感じたという事でしょうか? だとすると、分子同士の衝突も物体間の摩擦力も運動エネルギーの変化の過程で熱が発生する原因が分かりません。 それとも熱とエネルギーは同義で分子同士で運動が干渉する時、各分子が持つエネルギーの受け渡しの際にお釣りというか手数料として機械的に熱に変わる物としか説明できないのでしょうか? エネルギーという分子の運動状態を表す、計算によって求められた概念が一体どのようにして現実世界で直接熱を生み出すのでしょうか。 誰かご教授お願いします。

  • エネルギー

    高専の物理より… 傾角30°の粗な斜面上に、質量3.0kgの物体を置き、静かに滑らせたところ、斜面上を6.0m滑り落ちるのに2.0秒かかった。 物体に働く摩擦力は一定であるとして、失われた力学的エネルギーが摩擦によって熱に変わるとすると、何calの熱が発生するか。 ただし熱の仕事当量を4.2J/calとする。 自分は最初にこの物体の位置エネルギー(U=mghより)を出して、仮にこの位置エネルギーがすべて運動エネルギー(K=1/2mV^2・K=Uと仮定する)に変わっているとしました。 その後に、実際の速度との差分を出してまた(K=1/2mV^2)より再びエネルギに変換しました。 でも、そうすると答えが1.82calになってしまいます。 本当の答えは8.1calなのですが… どなたかよろしくお願いします。

  • 計算が合わない...(摩擦熱)

    摩擦熱の問題なのですが、問題集の答えが最後の答えの数字しか載ってなくて、計算が何回やっても合いません。分かる方がいたら教えてください! ・粗い水平な床の上で、質量50g、比熱0.40J/g・Kの物体を滑らせたところ、物体は10m進んで止まった。止まった勅語の物体の温度は、最初より0.10K上昇していた。 重力加速度の大きさを9.8m/s^2とし、生じた摩擦熱の80%が物体の温度上昇に用いられたとする。 (1)物体が止まるまでに生じた摩擦熱はいくらか。 A.2.5J