• ベストアンサー

「多数が正しいわけじゃない」

THUBANの回答

  • THUBAN
  • ベストアンサー率49% (38/77)
回答No.6

実話や経験談が、多岐にわたるため、希望回答からそれるかもしれませんが、当方が押さえている情報を参考までに投稿いたします。 多数決とは・・・ (1)多くの人間を納得させるため、結論を導き出すための手段。 (2)特定の人物の決定に委ねない方法であることから、決定された結果は自己の意思が投影されたものであると心理的に誤認してしまう。(結果になんとなく納得できてしまう) (3)同じ結論を選択した人でも、十分細部まで比較すれば、同一の意思を共有していることはない。従って多数決には、個々の意志の互譲や切り捨てが必ず伴うし、単純な多数決は衆愚政治へとつながる危険性を大いにはらんでいる。 (4)歴史、時代背景、群衆心理、個人経験・好み、論議の正当優位性などが背景とする心理や感情などが元になって導き出されるので、状況が変われば、以前はAを選択した人でも、今回はBを選択するなど変化が伴う。 (5)様々な多数決の方法を用いると、必ずしも同じ結果にならない。従って多数決の方法を変えれば、それに応じて結果も変わってしまう。 参考までに・・ <誰からも文句のでない投票方式> 候補者から1人だけを選んで投票する方式では、多数派の意思が正しく反映されるとは限らない。 しかし、ちょっとした工夫を加えれば、この問題を解決できる。 完全な投票方式は存在しない。 どんな方式にも何らかの欠陥がある。 近年、フランスと米国で実施された大統領選挙ではいくつかの問題が生じた。 2002年のフランス大統領選挙では、予想に反して、極右政党のルペンが上位2人の候補者で競う決選投票に進んでフランス国民を愕然とさせた。 2000年の米国大統領選挙では、最も人気のあったアル・ゴアがジョージ・W・ブッシュに破れ、多くの米国民を驚かせた。 これに対し、いわゆる「真の多数決方式」を採用すれば問題点を解決できる。 この方式では、投票者はすべての候補者について選好順序を示す。 これに基づいて候補者どうしを1対1で比較したとき、他の候補者をすべて打ち負かした者が当選者となる。 また、他の候補者をすべて打ち負かすほどの多数の支持を得た候補者がいなかった場合は、1対1の比較で最も多くの候補者を打ち負かした者を選び、さらにその中でも最も多くの順位評点を獲得した者を当選者とすればよい。 この方式も完全ではないが、泡沫候補が選挙戦の行方を左右するといった矛盾を避けられる。 候補者をどの順で好ましいと評価するかという情報を投票に取り入れることにより、投票者の意思をより正確に反映させることができる。 この方式は世界中の国々で容易に実施可能であり、その点でも重要。  英ケンブリッジ大学フランク・ラムゼイ記念経済学教授、王立経済学会の前会長:P.Dasgupta  プリンストン高等研究所のアルバート・O・ハーシュマン記念社会科学教授、国際計量経済学会の前会長:E.Maskin

noname#150256
質問者

お礼

どの多数決の方式を取るかについても、多数決で決められて、それが正しいわけでもないんですね。 大変参考になりました。ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 気になる質問は...

    皆様こんにちは。 今回はカテ違いかもしれませんが、どうぞ宜しくお願い致します。 本サイトを見ていると私も「この質問の回答が見たい!」って思うときがあります。しかしながら、まだご回答者様がいないためにしばらくしなければ回答が見れず、そのウチに忘れてしまうなんて事も多々あります。 オークションの様にウオッチリストみたいなのがあれば...なんて思うのですが、その様なご経験は皆様はございませんでしょうか? また、その様な場合皆様はどの様にしていらっしゃいますでしょうか。 時間が経つと新しい質問に埋められてしまいますので、少々不便の様に感じております。 皆様のお考えをお聞かせ頂ければ幸いに思います。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 一度振った女性を候補にしますか?

    事実上、振られてしまった経験があります。 その男性は、「自分になんて一生彼女なんてできるわけがないんだ。〇〇さんも本気じゃないんでしょ…。」と言って、いつまでも別に好きな人がいるわけでもなく、結婚ももちろんせず、周りから同性愛者を疑われながら過ごしています。 この言葉から、私は完全に振られたと思っています。でも、彼が彼女がいないし自分のような男に彼女ができるわけがないと頻繁に言っている以上、諦められません。 君は本気じゃなかったというのであれば、私がいかに本気で彼を好きなのかを伝える必要があると思いました。 前回質問した際は、「その彼は女性不信なのではないか?」「人間不信になる経験があったのでは?」「恋愛を一切しないタイプの男性なのでは?」という意見が多数あり、周りの人が言っている「同性愛者説」はほとんどの回答者様が否定しています。 なので、もし彼があるとき「彼女が欲しい。」と思ったら、少しの確率でもいいので、いちど振った私のことを意識してくれないだろうか…?なんて考えてしまうんですけど、その可能性は低いでしょうか。 未だに彼は誰よりも優しくしてくれますし、仲のいい親友のような存在です。嫌われてはなさそうだし、その気になったらまた連絡してくれるかどうか…。皆さんどう感じますか?

  • どうすればいいのでしょうか?(多数の意見が聞きたいです)

    自分には現在、好きな人がいるわけなんですが…その子とは、高校が違うんです。そして、部活が忙しくメールしか連絡手段がありません(一応、携帯番号もあります)昨日、その子に写メが欲しいと言ったんですが、電話があり、「彼氏ができたから渡せない」と言われました。しかし、その電話内容が、後ろからはやし立てられてみたいで、いまいち信用できないんです。その子からは付け加えで「メールはいいよ」と言われたんですが、自分は本当に付き合いたいと思っていたのでショックでした… 自分は、これからどうしたらいいのでしょうか??電話内容も嘘っぽくて… どなたか、回答を貰えると幸いです。多数の意見が聞きたいです。

  • 民主主義の中で多数決が馴染まないもの

    民主主義の中で多数決が馴染まないもの 世の中にその多数決に馴染まない事が有ります。 大多数の力で決められてしまったらマイノリティはどうしようもないです。 今日本はこの多数決で選出された人々によってあまり褒められた事ではない事に進んでいるのではないのかと感じてます。 知識と経験を生かして貰いたいです。 そして学ぶ事を怠らないで貰いたいです。 弱者やマイノリティー気持ちをわからない人々は苦手です。 世の中は良い方に進んでいるのだと思うような事をして貰いたいと思いませんか? 皆様のご意見をお聞かせ下さい。 お願い申し上げます。

  • 女性と付き合ったことがない訳ではないのですが、かなり長い間付き合ったり

    女性と付き合ったことがない訳ではないのですが、かなり長い間付き合ったりしていません。 出会いの場もないのも原因だとは思うのですが。 それで、皆さんにお聞きしたいのですが、日々何を意識していれば、そのブランクを埋められ、なおかつ円滑に付き合いを進められるようになるのか、経験談や助言をいただけてらありがたいです。

  • 「おむし」・・・何の書き違いだと思いますか?

    「おむし」・・・これは、先日、実際に私の妻が書き間違えた言葉です。 もともと書こうとした言葉は、何だと思いますか? 熟考いただいた上でもいろいろな候補が出てきた場合には、厳選して?お一つのご回答でお願いします。 また、みなさんにも、珍妙な、或いはわけが分からなかった「書き違い」の経験談があれば、お聞かせ下さい。 こちらは、数の制限はありません。

  • 結婚したいです。

    私は付き合ってた人たちにまだまだ遊んでいたいと言われてしまうことが多いです。そう聞くと将来結婚できるか分からないのに付き合い続けるべきなのか不安に感じて別れてしまうこともありました。私が好きになる男性はあんまり結婚願望がない人が多いみたいで自然に出会った人では結婚に結びつかない気がしてきました。そこで、年齢(29才)からくる焦りもあり結婚相談所なら皆さん結婚したいと思って登録してるわけだし、登録してそこで好きな人を探してみようかと思ったのですが安易でしょうか?また、周りに相談所に通ってる人もいないので経験談とか聞かせて欲しいです。よろしくお願いします。

  • 嫌いになったわけじゃない別れ方。

    こんばんは。 4月から社会人になる22歳です。 付き合って半年になる3歳年上の社会人の彼がいます。 彼は私との結婚を考えてくれているようです。 私もそうであればいいなと思っていました。 でも、半年付き合って、何か違うなと思い始めたのです。 嫌いになったわけじゃないし、好きなんですが、この人と結婚はないな、と自分の中で決まってしまったというか・・・。 彼は、もう25だし、「付き合う=結婚まで考えての付き合い」という考え方で、結婚もしない無駄な付き合いはしたくないみたいな事を前に言っていました。 私が結婚する気なくなったのに、それを言わず付き合い続けるのは彼に悪いと思うし、それでも私は彼が好きだから付き合いたい!と強く思えるほど「好き」な気持ちは大きくない気がします。 でも、私は昔、嫌いになったわけじゃないけどもう付き合えないってその時の彼に振られたことがあり、嫌いになったんじゃないんだから・・・とあきらめきれずアタックした経験があるので、どう伝えればいいのかなと悩んでいます。 とてもいい人なだけに、申し訳ない気持ちでいっぱいです(><) 何かご意見いただければ幸いです。

  • 多数決を拒否する方法

    ある共同体内(多数決原理を採用している)で多数決により決定されたことを、その共同体に属しつつ拒否する方法はありますか? 実例 某小学校のクラスでウサギ当番を決める際、多数決により(いじめられっ子)A君が指名されましたが、彼の家は母子家庭で二人の妹の面倒をみるために定刻すれすれでなければ登校できません。しかしながら、他の児童は「皆で決めたことだ」の一点張りで、皆平等、多数決は正しい、としているゆえに反論はできません。A君に転校するという自由はありません。教師が強権を発動すれば済む話かもしれないし、後年、先生の判断は正しかったと児童たちは納得するかもしれませんが、そんな浪花節みたいな話は拒否します。即時的に「倫理」ではなく「論理」でこのような決定を覆す方法はありますか? できれば、小学生に分かる言葉で回答いただきたく存じます。

  • 冷めた愛情は元に戻る?戻らない?

    前回も似た質問をいたしましたが、私の書き方が悪く、質問の意図が上手く伝わらなかったので再投稿いたします。 (管理の方からも許可を頂いております。前回回答を下さった皆様、有難うございました。) ●質問● いったん冷めた愛情が、元に戻ることはあるのでしょうか? 元に戻った、結局別れてしまったなど、皆様の経験談を伺いたいです。 また、性別・当時の年齢もあわせてお答えいただけると嬉しいです。 ※自分が冷めて悩んでいる訳ではなく、単純に皆様の意見・経験談を伺いたいと思い質問させていただきました。 ※「人それぞれ」だけで、内容を伴わない回答はお控えください☆どんな事も人それぞれなのは当然です。「それぞれ」の意見・経験談を募ることが「アンケート」だと思いますので(o^-^o) どうぞ宜しくお願い致します。