• ベストアンサー

物理の専門用語

noname#191689の回答

noname#191689
noname#191689
回答No.5

ども、ふたたびkusakabe66です。 あの式を見る限り、どうやら終端速度の意味のようですね。X'が速度にあたります。ここでt→∞ととると       m X’= -g ―       D となって、ある一定の値になりますよね。つまり、『ある程度の時間がたつと速度が一定になる』ということになります。これ以上はどれだけ落下しても速度は変わりません。 『空気抵抗=重力』となるのはあの3つの式では分かりにくいかもしれません。あの式の場合には、一番目のX”でt→∞として、X”=0となる状態がこれにあたります。 また、oshiete_gooさんがおっしゃっているようにDは特に意味はありません。『ここに何か数字が入っても良い』という程度です。これが大きいと収束が早くなり、短い時間で終端速度に達します。体積が大きいとか、そういう空気抵抗が大きいときはこのDが大きいはずです。 高校の物理でしておかなければならないことは結構ありますけど、高校物理では建前上「微積を使ってはいけない」ことになってますので、ちょっとわかりにくいところがたくさんあります。 ですが、円運動の式や静電気力の式、電気回路のところや波の基本的な法則・式などは知っておいたほうがいいでしょう。 あとは厳密な表現をしたほうがいいところなどですね。たとえば光速度が不変というもので、『真空中の光速度が不変』とか。 あ、力学的エネルギー保存則の式は覚えておいたほうがいいですよ。

hiropi-
質問者

お礼

2回目の回答ありがとうございました 今回の問題では雨粒(体積が小さい物質)を例題としているので「D」は関係ないんでしょうか? >力学的エネルギー保存則の式 わかりました。本を図書館で読んでみます。 やはり、高校の理科は選択より生物と物理両方やるべきだと思いますよ(^^; ボクは生物と化学を選択したので物理がからっきしで(汗 数学要素が絡んでくれば解けるんですが、「速度の積分が距離」とか「重力加速度=9.8m/s^2」など物理の用語が出てくるともう何が何だかさっぱりです

関連するQ&A

  • 空気抵抗について

     空気抵抗について教えて下さい。  高校の物理の教科書に、空気抵抗は速度に比例すると書いてあったのですが、本当でしょうか。音速を超えた場合も当てはまるのでしょうか。係数についても,空気の密度、つまり高度と関係しているのではないでしょうか。  やはり、流体力学を履修してこいと言われるのがオチでしょうか。

  • 物理の問題の解き方

    物理の問題で分からない問題があるので、解き方を教えていただきたいです。 質量5*10^-10kgの球状の水滴が空気中を速さvで落下しているとき、この水滴に働く空気抵抗の大きさFは、vが0.1m/sよりも小さい場合、F=kvと表されるという。 ここで、k=4*10^-8kg/sである。この水滴の速さ0.05m/sで空気中を落下するとき、水滴の加速度の大きさと向きを求めよ。なお、重力加速度は10m/s^2としてよい。

  • 物理学です わからないので細かく教えてください

    物理学です わからないので細かく教えてください あるバレーボール選手は垂直跳びで80.0[cm]の記録を持っている。 垂直跳びの記録が最高点であるとし、ジャンプした時の初速度を求めてみよう。 選手の質量は60.0[kg]、重力加速度は9.8[m/s^2]として答えなさい。 ただし、人間は質点と考えて良い。空気抵抗は無視する。 途中経過を書くこと。 問題 1)運動方程式を書きなさい 2)運動方程式を書き、バレーボール選手の位置、速さの時間変化の式を示しなさい。   初速度をv0[m/s](飛ぶ方向を正とする)とすること 3) 2)で得られた式を利用し、垂直跳び80.0[cm]の記録を出した時の初速度を[m/s]で    求めなさい。また、最高到達点に達するのにかかった時間は何[s]か答えなさい。 考えたのは 1)はF=maでF=60×-9.8 2)3)はわからないので教えてください

  • 物理学です わからないので細かく教えてください

    物理学です わからないので細かく教えてください あるバレーボール選手は垂直跳びで80.0[cm]の記録を持っている。 垂直跳びの記録が最高点であるとし、ジャンプした時の初速度を求めてみよう。 選手の質量は60.0[kg]、重力加速度は9.8[m/s^2]として答えなさい。 ただし、人間は質点と考えて良い。空気抵抗は無視する。 途中経過を書くこと。 問題 1)運動方程式を書きなさい 2)運動方程式を書き、バレーボール選手の位置、速さの時間変化の式を示しなさい。   初速度をv0[m/s](飛ぶ方向を正とする)とすること 3) 2)で得られた式を利用し、垂直跳び80.0[cm]の記録を出した時の初速度を[m/s]で    求めなさい。また、最高到達点に達するのにかかった時間は何[s]か答えなさい。 考えたのは 1)はF=maでF=60×-9.8 2)3)はわからないので教えてください

  • 物理学です わからないので細かく教えてください

    物理学です わからないので細かく教えてください あるバレーボール選手は垂直跳びで80.0[cm]の記録を持っている。 垂直跳びの記録が最高点であるとし、ジャンプした時の初速度を求めてみよう。 選手の質量は60.0[kg]、重力加速度は9.8[m/s^2]として答えなさい。 ただし、人間は質点と考えて良い。空気抵抗は無視する。 途中経過を書くこと。 問題 1)運動方程式を書きなさい 2)運動方程式を書き、バレーボール選手の位置、速さの時間変化の式を示しなさい。   初速度をv0[m/s](飛ぶ方向を正とする)とすること 3) 2)で得られた式を利用し、垂直跳び80.0[cm]の記録を出した時の初速度を[m/s]で    求めなさい。また、最高到達点に達するのにかかった時間は何[s]か答えなさい。 考えたのは 1)はF=maでF=60×-9.8 2)3)はわからないので教えてください

  • 物理の問題の解き方

    大学で物理学を受講したものの、高校で習っていなかった為か、問題が全然解けません。何方かこれらの問題の解き方を教えていただけないでしょうか。 1.東京でボール投げをしたら80[m]飛んだ。札幌において同じ条件でボールを投げたらどれだけ飛ぶか。 2.地球の半径を6400[km]、地表における重力の加速度を9.8[m/s^2]とする。地表から200[km]の高さにおける重力の加速度を求めなさい。 3.時速36[km]で走っている自動車に一様にブレーキをかけたら、車は回転せず、滑って15[m]直進して停止した。道路は平坦であるとして、ブレーキを踏むことによって自動車に作用した力、タイヤと路面との動摩擦係数を求めよ。ただし、重力加速度は9.8[m/s^2]、自動車の質量は900[kg]とする。 4.速度1[m/s]をもつ質量60[kg]の物体と、速度10[m/s]をもつ質量600[kg]の物体が正面衝突したとする。両物体の反発係数を0.1とするとき、衝突後の両物体の速度と、衝突によって失われたエネルギーを求めよ。 答えは1.79.94[m] 2.9.22[m/s^2] 3.速度…60kgの物体は±10[m/s]、600kgの物体は±8.9[m/s]、損失エネルギー…3267[J]になるそうです。

  • 物理 答えの書き方

    こんにちは。 高校1年の物理です。 ・加速度-4.0m/s^2で運動する物体が、原点を速度6.0で通過した。 速度が-2.0m/sとなるときの物体の位置x(m)を求めなさい。 私は4mと思いました。 でも答えは4.0mでした。 なぜでしょうか? ・加速度2.5m/s^2で運動する物体が、原点を正の初速度で通過し、x=9.0mを速度7.0m/sで通過した。 初速度v0(m/s)を求めなさい。 私は、今度は2.0m/sと思いました。 ですが、答えは2m/sでした。 答え方に、なにか規則でもあるのでしょうか。 教えてください。

  • 物理学です わからないので細かく教えてください

    物理学です わからないので細かく教えてください あるバレーボール選手は垂直跳びで80.0[cm] の記録を持っている。 垂直跳びの記録が最高点であるとし、ジャンプした時の初速度を求めてみよう。 選手の質量は60.0[kg]、重力加速度は9.8[m/s^2]として答えなさい。 ただし、人間は質点と考えて良い。空気抵抗は無視する。 途中経過を書くこと。 問題 1)運動方程式を書きなさい 2)運動方程式を書き、バレーボール選手の位置、速さの時間変化の式を示しなさい。 初速度をv0[m/s](飛ぶ方向を正とする)とすること 3) 2)で得られた式を利用し、垂直跳び80.0[cm]の記録を出した時の初速度を[m/s]で 求めなさい。また、最高到達点に達するのにかかった時間は何[s]か答えなさい。 考えたのは 1)はF=maでF=60×-9.8 2)3)はわからないので教えてください 自分バカなんで、詳しく教えてください。

  • 物理の速度の問題

    高校物理の問題です 速さ18m/sでA点を右向きに進んでいた物理が、それから20s後には左向きに6m/sの速さになった。物体の速度が零となるのはA点を通過してから何s後か?? この問題が全く分かりません 解き方を教えてください

  • 物理

    物理 物理のエッセンス(力学・波動)を読んでいたのですが 運動量のところで「衝突後の速度差=-e×前の速度差」と書いてありました(eは反発係数) なんとなくはわかるんですが・・・ 「-(マイナス)」がついている理由がわかりません おしえていただけないでしょうか