• ベストアンサー

法学部のノートの取り方

haifa7741の回答

  • haifa7741
  • ベストアンサー率10% (20/193)
回答No.2

まあ学校によるかとも思いますが・・・ 3、4年の専門課程なら 教官の言うことをすべて書き取って 帰宅後 項目別に別のノートに整理し直して・・・ という方法もありますが

関連するQ&A

  • 弁護士になるには法学部?

    浪人生です。来シ-ズン(つまり、再来年の春)に大学を受験したいと思っています。 私は将来弁護士になりたいのですが、その場合、やっぱり法学部に入るべきでしょうか? 受験体験記などを読んでいると、弁護士志望の人でも法学部ではなく政経学部政治学科に進むというケ-スもあるようです。 また、私の志望している大学は法学部よりも政経学部の方が偏差値が高いようです。 今のところは、とりあえず、受験科目も変わらないので2学部とも受けてみようと思っています。 両方受かったら(なんとも幸せな想像ですが)どちらの学部に進むべきでしょうか? 私の調べた所では、政経学部政治学科でもある程度法律の勉強も出来るようです。 一時期話題だったロ-スク-ルのことも考えなければとは思うのですが、実はよく解っていません。 ロ-スク-ルに入学するためには法学部出身じゃなければいけないのでしょうか? (アメリカなどの法学系の学校に留学する場合には法学部じゃなければ絶対にダメとも聞いたことがあるのですが・・・どうなのでしょうか?) どなたか詳しい方、回答よろしくお願いします。

  • 法学部なのに無資格

    知り合いが立正大学の法学部を卒業したのですが無資格です。 法学部だからって何かしらの資格を取るわけではないのでしょうか? 人によるのですか?

  • 法学部

    法学部って何の勉強をするんですか? ってそれは法律の勉強なんでしょうけど・・・。 高校でやった勉強を使ったりするんですか? 教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 法学部へ行くためには

    ボクは今法学部を目指している高校三年生です。偏差値的には問題ないのですが法学についての知識はまったくありません。小論文や面接の為にそういった本を読もうとおもいます。お勧めの本を教えてください。

  • 法学部で、解剖実習がありますか?

    こんにちは! 私の知り合いに、法学部の学生がいるのですが、なんと解剖実習が授業の一環としてあったというのです。 「え?なんで、法律と関係あるの?」と聞いたのですが、 「そういうのものなの。」としか答えてくれず、ハッキリとした理由が分かりません。 そもそも、私の知り合いが通っている法学部が変わっているのか、それとも全ての法学部の学生が解剖実習を受けるのかどっちなのでしょうか? もし全ての法学部の学生が受けるのならば、ごく簡単でよろしいですから何故、弁護士、裁判官になるような人達が解剖実習を受けるのか教えていただけますか、よろしくお願い致します。

  • 法学部に合格するにはどのように勉強すればよいですか?おしえてください!

    法学部に合格するにはどのような勉強方法で勉強すればよいですか?教えてください! 私は、公立高校に通っている高校一年生です。(四月から二年) 私はあまり学力がよくはないのですが、どうしても、法政大学の法学部に入りたいと思っています。 法学部にはどのように勉強していけばよいですか? 法学部は主に、高校でいう何の教科を勉強すればよいですか? 教えてください!

  • 法学部なのですが・・・

    法学部なのですが、成績があまり優れませんでした。憲法、民法、刑法で簡単で読みやすい(極端な話を言えば高校生でもわかる)本を教えてください。返信よろしくお願いします。

  • 法学部って?

    全くのドシロウトです。 法学部ってどんなことをするのでしょうか。 ひたすら法律ばかり勉強するのですか? 未経験者が入ってもついていけますか? 色々よくわかりません。 私は学習院の法学部を考えていたのですが 学習院法学部について教えていただければ幸いです。

  • 学習院大学法学部ってどうですか?

    知り合いの子がうけたいとのことなのですが、学習院の法学部ってどうでしょうか?抽象的な質問ですが、実際いっているかた(法学部でなくてかまいません)の意見が聞きたいです。宜しくお願いします。

  • 法学部へ編入

    現在、高専の4年生です。来年の編入学試験で法学部へ編入したいと考えています。中央大学法学部あたりに行けたらと思っています。今、現代法学入門という本と演習ノート「法学」という本で勉強しています。 高専から法学部だと、やはりかなり苦労するのでしょうか?レベルはかなり高いのでしょうか?小論文対策、英語対策のお薦めの方法、書籍などがあったら是非教えていただきたいです。