• 締切済み

お祝いを頂いたらお返しをするのが常識と思われている方にお聞きします

※お祝いを頂いたら、お返しをするものだと思われている方のみお答えください。 初めまして。結婚や出産などのお祝いを頂いたら、お返しをするのが常識だと育った者です。 「お返しがなかったのですが、非常識では?」と質問されている方がよくいらっしゃいます。それに対して、「見返りが欲しかったの?」とか「最近は返さなくてもいい」言うような答えをされている方も見かけます。 私も「お返しがなかった。」とか「お返しが1000円以下だった(3万円のお祝いに対して普通のレターセットがコンビニ袋に入れられていた)」と聞かされたことがあります。 お返しがなかった人とお付き合いをやめたという人もいました。 「お返しをしない人がいるなんて信じられない」とか「どんな躾をされたのか?住む世界が違う」とまでおっしゃる方もいらっしゃいました。 私の親しい友人も、「こういう人と付き合っていけるか自信がない」と悩んでおり、ご主人からも「非常識な人とはここまでで終わりにしたら?」と言われているそうです。 お返しをするのが常識だとお考えの方、お返しがなかったりした人とのお付き合いはどうされてますか? 教えてください。宜しくお願い致します。

みんなの回答

  • cyabin
  • ベストアンサー率31% (553/1779)
回答No.11

こんにちは。 私もその時、その人によって対応を考えます。 お祝いや、お返しなどで本当に驚く対応をされる 方って、いますよね・・・。 私はお中元、お歳暮を差し上げていないので、お祝いを したり、お返しを頂く機会ってあまり無いです。 なので、1回ひどい対応をされても、友達として 付き合っていきたい方なら「常識の無いお返し」の 件は頭から消去するよう努力するかもしれません。 でも、その「常識の無いお返し」が数回続いたり、 どうしてそういう事をしたか理由が分かり、その 理由に納得できない場合は、お付き合いを控えるかも しれません。お付き合いを控えない場合は、お祝い だけを控えるかもしれませんが・・・。 ただ、これは本当に難しいです。 でも、常識の無いお返しをする人でも 「世の中の常識を知らないのだけど、それでも こちらも笑って許せる間柄」だったら許せるけど 「お金に汚い」「底意地が悪いのが見えてしまった」 場合は、お付き合いを考えると思います。 お金に汚い、底意地が悪いなぁと思う場合は、 お付き合いの段階で「もしかして?」と思う事が 多いです。 しつけ、住む世界よりも「性格が合わないなぁ」と お祝いやお返しの仕方で分かった・・・という 感じかもしれません。

you56827
質問者

お礼

ご回答有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.10

お祝いのお返しがなかった事はありませんが、 お返しの品物の金額に不満を持った事はあります。 ある友人に出産祝いと手紙を贈ったのですが、お返しは1/3以下でした。 他にも嫌な事があったので、年賀状だけのお付き合いになると思います。 それから、お祝いではないのですが、 あるお世話になった方へのお中元、お歳暮のお返しが全くありませんでした。 毎回5千円相当の品物を贈っていましたが、迷惑だったのかもしれません。 数年で止める事になり、個人的なお付き合いはなくなりました。

you56827
質問者

お礼

ご回答有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#91724
noname#91724
回答No.9

とおりいっぺんのお付き合いをすればいいこと。 自分の常識、価値観から外れている人と、心を割って話す必要など無いと思います。 ご質問の根底にあるのは、とある人物に対してみんなが首をかしげている、という状況なのでしょうか。 All Or Nothingならば、自分がコンビニ袋に入ったレターセットなんか返す人間とは、 完璧に縁を切ります。口すらきかないと思います。

you56827
質問者

お礼

ご回答有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

私が生まれ育った地域では、日常生活の中にお祝いやお返しのルールが生きている所でした。 相手とのつながりや付き合いの程度で内容が大体決まり、お返しも決まっていましたので、贈ることもお返しする事も当然で、それをしないは非常識とされていました。 今はそこを離れ別の地域で暮らしています。 こちらでは、お返しどころかお祝いから辞退される事もあると知り驚いたのですが、最近では「郷に入りては郷に従え」で、相手の環境も考えるようにしています。 お返しがなかった方をどう捉えるかは結局you56827さんの判断になるのではないでしょうか? 相手の方が(自分にとって)お付き合いする価値がある方だと想うのであれば、お返しの有無にこだわる必要はないかと想います。

you56827
質問者

お礼

ご回答有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • See1028
  • ベストアンサー率22% (240/1090)
回答No.7

お返しはお付き合いの中では常識ですが、最近は送る方も「いらない」って方もいるんですよね。 お返し分を割り引いて送る方もいますよ。 5000円位の物を差し上げて「お返しはご遠慮したい」と申し出る方もいます。 友人の場合なら、私は普段が常識的なら気にしません。 普段も少し常識的に?な所があれば、少しお付き合い自体を考えるかもしれませんね。 私は1回のお祝い返しよりも、普段のその方の姿を重視します。 親戚だったら、もう送らないかなぁ? 親戚って大体は義理で送るだけなので、お返しがなければ「もう今後はいいかな?」って思ってしまうかも。

you56827
質問者

お礼

ご回答有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • popesyu
  • ベストアンサー率36% (1782/4883)
回答No.6

冠婚葬祭という儀式に対して、主催者と参加者同士で金銭や物品のやり取りがあり、地位や関係の度合いによってある程度の相場があるという仕組みの存在は知っていますし、それを大多数の人が知っており、嫌々なこともあるだろうけれども義務としての役割を果たそうとする人が多いという認識もしています。それを常識というなら常識でしょう。 ただ最近ではその社会的な縛りがどんどんと弱くなってきているという流れもしっていますし、それもある意味常識だと思います。 ということですのでなんとも思いません。 そういうルールに従って役割を果たそうとしている人にはそのルールにあわせますし、その冠婚葬祭ゲームに参加しようとしない人にはこちらも参加しません。 ただ別にそれを理由として付き合いが切るようなこともありませんが、そのゲームでしかお付き合いをしていない人だったら、ゲームの関係が終われば付き合いがなくなるということにはなります。

you56827
質問者

お礼

ご回答有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • keiko1121
  • ベストアンサー率34% (308/903)
回答No.5

昨年結婚式を挙げました。 挙式・披露宴にはよばなかった遠い親戚などからも お祝いを頂きました。 初めてのことで、お返しなどどのようにしていいのか 分からず、まずは母親に相談しました。 半返し、若しくはそれ以上のお返しをしました。 お返しと一緒に、小さなお菓子をプラスアルファで付けたので、送料を合わせると実質お祝いゼロという 感じでした。 簡単に言うと、私自身『お祝い』なんてものは建前だと思っています。 お互い様で、見返りが欲しいからするわけではなく、 日本の古くからある風習なので、どんどん退化していくのもよく分かります。 そういう付き合いを望まない方達も多いですから、 そういう付き合いが『できる人』『できない人』と 分けてお付き合いしていけば宜しいかと思います。 自分が受身の時になって初めて気付く人もいるでしょうし、割り切って「もらいっぱなし」って人もいます。 こういう日本の古くからある風習が、果たして正解なのか間違っているかよく分かりませんが、気持ちがあれば行えば良し。 なければ行わなければよいだけだと思います。 主人の弟の奥さんはとても素敵な人で、お返しを頂く際には必ず温かいお手紙なども添えてくれます。 私はお返しだけ送る事が多く、毎回のお礼文なんて つけてませんでした。 本当はここまでするのが、『心がこもったお返し』なのでしょうね。 人間の価値観の問題だと思うので、合わない人と付き合っていく必要もないでしょうし、無理にあわせる必要もないでしょう。

you56827
質問者

お礼

ご回答有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

相手によりけりです。 義理や付き合いでなく、「祝ってあげたい!おめでとう!」という気持ちだけでお祝いを贈った場合、見返りは期待しません。 日々の付き合いの中で返してくれる事もあるでしょうし、相手が非常識かどうかは付き合いで知ってますから。 かえってお返しに気を使わせるのがイヤで、「絶対にお返しはいらないからね!」と重々言っといたこともあります。 …が、義理や付き合いの相手の場合は別です。 本当は別にあげたくもない相手なのに、付き合いの関係上仕方なくあげるのですから、 それ程親しくもないことは相手もわかってるはずだし、お返し位はしろ、と思います。 しないようなら付き合いをやめたい…ところですが、あげたくもないのにお祝いをあげる関係ですから付き合いはやめられないでしょうね。 なので、「非常識な相手」と警戒しながらイヤイヤ付き合いを続けるでしょう。 でも、お祝いをまたあげるかは微妙ですし、あげたとしてもグレードダウンさせるでしょうね。 また、そういう人はこちらにお祝いがあっても、きっとお祝いをくれないだろうな、と予め解釈します。 …まあ、バレンタインの義理チョコで、みんながあげるようだから仕方なく自分も渡したら、その人がお返しをしない人だったら、来年から自分は渡すのをやめようかな、と思うような感じですか。

you56827
質問者

お礼

ご回答有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • okame04
  • ベストアンサー率20% (10/50)
回答No.3

もしお返しをしてくれなかったら「ああ、こういうのに気を使わない人なんだ…」と思いますね。 でも別に付き合いをやめたりはしないです。 そういう人柄なんだと割り切って。

you56827
質問者

お礼

ご回答有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rin_ringo
  • ベストアンサー率25% (4/16)
回答No.2

私の場合、非常識だとは思いませんが・・・ マナーだとは思います。

you56827
質問者

お礼

ご回答有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 会社の方の出産祝いのお返しがコンビニのデザートだったのですが

    会社の方の出産祝いのお返しがコンビニのデザートだったのですが これは普通なのでしょうか? 会社の方が出産のため予定日前に産前産後休暇、その後1年間の育児休暇を取るということで 部署内20人程度で出産後にお金を集めて出産祝い(現金)を渡したそうです お祝い金は1000円が常識かなと思い、集金係の方に差し出したら 「みんな500円だから」と言われて500円を出しました まぁ500円程度ならお返しもそんな考えなくて良いしな、と思いました 何しろ、会社の方に出産祝いを渡したことが初めてだったので(香典は何度か有るけれど) その一ヶ月後、その方がお祝いのお返しを持ってきてくれました それがコンビニのデザートでした デザートはおいしく頂いたのですが 500円がお祝いな時点でう~ん…という気もしますが お返し(というほど堅苦しくないのかもしれませんが)にコンビニのデザートってアリなんでしょうか 価格としては100円程度のものでした

  • 出産祝いのお返し

    出産祝いのお返しを考えています。風習やしきたりを私はあまり知らないので何がいいかわかりません。義母は「消えてなくなる物(洗剤など)は縁起が悪い」と言いますが、私はお返しで名前入りの砂糖を貰った覚えがあります。洗濯石鹸のセットやキャラクター物のお風呂のソープセットも貰って大変実用的で良かった印象があるのですが、全部消えて無くなる物ですよね? そう考えると定番のタオルセットとかになるのでしょうか? 出産祝いのお返し、何にしたか教えてください。参考にします。 あと、頂いた金額に関係なく一律で2000円程度でいい、とも言われたのですが、3万円の人や3000円の人いろいろ居るのに一律でいいのでしょうか??

  • 出産祝いのお返しは必要?

    出産祝いのお返しについて 出産祝いのお返しをしないことは非常識だと思いますか? 私は今まで何人かのお友達に出産祝いをしてきましたが、その中の半数はお返しをくれ、あとの半数はお返し無しでした。 私としてはお祝いはほぼ自己満足でしていますので、お返しがあろうとなかろうと構わない(というより気持ち的にはない方が気楽・・)と思っていたので、私が出産した時にお祝いをくれたお友達にはお返ししませんでした。またその友達たちが出産した時には同額ぐらいのお祝いをしてあげればいいと思っているので(^^; ですが、これって非常識なことなのでしょうか・・? 日本では出産祝いをいただいたら内祝いとして半分返しをするのがマナーなんですよね? これって本当に必要でしょうか・・? もちろん、もう出産終わったような年配の方・会社の上司などであればお返しはした方がいいと思いますが、友達であればお互いに負担が増えるだけのような気がするのですが・・・ 出産祝いのお返しなんて、ほとんどがタオルとかでもらっても嬉しくないようなものでしょ? 友達だったらお互いにまだ出産する可能性が高いから、その度にお返ししてたらお互い無駄が増えるだけのような気がするのですが・・

  • お返しのしない人への出産祝い

    主人の職場の人(男性)にお子さんが産まれました。 上司の立場の主人は、もちろん出産祝いをしないとなりませんが、金額に悩んでしまいます。 実はその人は、昨年結婚した時に結婚祝いとして2万円を贈りましたが、それっきりお返しが有りませんでした。 職場の他の人にもお返しは無かったです。 新婚旅行にも職場から餞別を出してもお土産が「えっ?これだけ?」って感じなのです。 それから、我が家の出産祝いは3000円でした。 若くないのに、常識がなくお金に細かい人みたいです。 普通なら1万円位だと考えてますが、こんな人への出産祝いはどの程度が良いのでしょうか? 5000円で「お返しはいらないから。」でも大丈夫でしょうか? (品物は、欲しい物がないと言うので考えておりません。)

  • 身内に結婚祝いを渡したが、お返しがない・・・。

    困っていることがありますので、皆様アドバイス助言お願いします。 身内が1年前に結婚をしました。自分が結婚式を挙げた際に、出席していただいて、 お祝儀を3万包んでいただきました。 身内は式を挙げなかったのですが、持ちつ持たれつということで 式を挙げていなくても、こちらも結婚祝いのお祝儀を3万包んで渡しました。 ですが、1年たった今でもお返しの内祝いがありません。 式をあげた際には、引き出物ということで半返しをしますが、 式をしない場合に結婚のお祝いを渡した場合は半返しという内祝いはないのでしょうか? 馬鹿正直に、お返しがないぞ!!!と催促するわけにはいきませんし。 ちょっと非常識だなと思いましたが、皆様はどうおもわれますか? そして、できちゃった結婚ではないので、今後子供ができた場合の 出産祝いなども関わってくると思うのですが、 結婚祝いのお返しをしない人に出産祝いを渡す必要はあるのでしょうか? お返しを目当てにしているわけではないのですが、 結婚祝いのお返しがない人に出産祝いのお返しもあるとは思えません。 今後どういった付き合いをしていけばよいでしょうか? ご助言おねがいします。

  • 結婚祝いのお返し

    こんにちは。 先日義理妹の披露宴に出席した際、私の実親からのお祝いを義理母へ渡しました。お礼の電話がないまま、実親にお返しが届きました(一部、先日質問して解決済みなのですが)。 中身が、しま○らのプレゼント袋に入ったパジャマ(のつもりだとおもうけど、スウェット)でした。 箱入りでもなく、熨斗もついていません。 結婚のお返しとして一般的なものとは思えないし、マナーを知らないことにビックリします。60才近い年齢の義理親ですが、この手配は母親がしたようです。父親はいつもノータッチです。 別居していても私も家族なので、何とか常識をわかってもらうにはどうしたら良いでしょうか?今後の付き合いも、こちら側のガマンが続くのは目に見えているし、実親に申し訳ないです。それに、他の親戚にもこのようにお返ししているかもしれません。 ちなみに頼みの旦那もマナーは親譲り。出産祝いのお返しは2人で決めて熨斗のマナーも教えていますが、親の非常識を改めてほしい等の話になると、私が親を嫌っていると思って(もちろん今までの数々の非常識さでキライなのですが)私情が絡んでケンカになって終わりです。 マナー本でも送ってあげればいいのか… 考えたくないですが、もしかして私の実家だけにこうなの?とか… 価値観の問題も絡み、困っています。

  • 結婚祝いや出産祝い等をあげたらお返しは半返しが常識ですか?

    結婚祝いや出産祝い等をあげたらお返しは半返しが常識ですか? 今まで色々な方にお祝いをあげ、お返しを頂いたのですが、その中でもいくつかビックリするぐらい安いものがあったのですが・・・ ■会社の同僚の出産祝い。(私個人で渡しました) その子はミスチルの大大大ファンなのですが、DVDも持ってないしライブも行った事がないと言っていたので、ミスチルの中でも1番人気のDVD(7千~8千円ぐらい)と、ミキハウスのベビー服類をプレゼント。総額1万5千円ぐらいでした。渡した時は泣いて喜んでくれたのですが、後日 会った時にお返しをいただき・・・『ごめんね。こんなもので・・・お金きついから。』と言って渡されたのは、500円ぐらいのマグカップ1つでした。 いくらお金がきついと言っても、欲しがってたものを渡して お返しが500円のマグカップっていくらなんでも失礼じゃないですか? 何かすごくバカにされてる気分でした。 ■親戚の結婚祝い いとこが入籍だけして親戚だけのお食事会がありました。 ビジネスホテル内の中華料理店で、来た人数は10名ほど。 家族で話し合った結果、御祝儀は2万円+弟と一緒にバカラのペアタンブラーをプレゼント。 金額は全部で一人2万6千円程度。 後日送られてきたお返しは、バーバリーのフェイスタオルとセリーヌのフェイスタオルを私と弟に。 金額は2千円ぐらいらしいのですが、普通このぐらいですか? 食事代をひいても、全然半返しじゃないですよね? ちなみに食事は、コースだったのですが、解散後 本人たちと別れたあと、『不味かった』『あれは安いコースだな』と親戚がブーイングでした。 いとこ夫婦は同じ職場で働き、奥さんはいとこよりも稼ぎが上らしく かなり裕福です。 これが常識なんでしょうか? みなさんはどう思いますか?

  • 出産祝いのお返し

    年上の友人に出産祝いを頂きました。 2年ほど会っておらず、久しぶりに友人と集まった時、 その中の一人に3000円分の図書カードを頂きました。 その友達が出産したときは、みんなで3000円づつ現金をつつみ、 後日、お返しにブランド物のハンカチセットが届きました。 今のところ、お菓子の詰め合わせ1500~2000円分ほどを送ろうかと思っているのですが、 このような形でよいのでしょうか? しきたりやお付き合いマナーについて、どなたかアドバイスお願いいたします。

  • 七五三の頂いたお祝いのお返しは?

    七五三のお祝いのお返しを考えています。 今年七五三の子供がおり、同居している義両親から3万円のお祝いを頂きました。私の両親からは着物セットとお祝いで3万円相当頂きました。 私の両親は、お返しはいらないからと言われていたのですが、前撮りしておいた写真とお祝い用のお菓子を持っていこうと思っております。 義両親の方も写真は用意したのですが、お返しはお菓子だけではまずいでしょうか? 半返しとも聞くし、七五三はお返しなしでも…とも聞くので迷ってます。今までも、私の両親はお返しは受け取らないと言われてるので、ちょっとしたものをお返ししてましたが、義両親には半返ししてました。 今回は七五三なのでどうしようかと… ご意見頂きたく思います。宜しくお願いします。

  • 出産祝いのお返し

    出産のお祝いに、会社の人5人からということでお金をいただいてしまったんですが、その場合はそれぞれにお返しをしたほうがいいんでしょうか? どのようなものをあげれば喜ばれるでしょうか? ちなみに2万円もらいました。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 在庫管理のために、入出庫帳から部品の最新の入庫価格を抽出する方法について教えてください。
  • 入出庫帳ファイルには、商品コードと入庫日、仕入単価が記録されています。商品コードごとに複数の入庫日があり、最新の仕入単価を取得したいです。
  • 抽出したいのは、入庫日が最新の仕入単価です。入出庫帳ファイルから条件に合うデータを抽出する方法を教えてください。
回答を見る