• ベストアンサー

色即是空について

maggaの回答

  • ベストアンサー
  • magga
  • ベストアンサー率15% (56/359)
回答No.4

心は一瞬一瞬変化生滅してると思いますよ。 怒ったり、笑ったり、悲しくなったり・・・ 常に忙しく変わり続けています。 どれがあなたでしょう?決められないとおもいます。 原因があって結果がある、その結果が原因となり結果が生まれる・・・・ 心も変わり続けます。取るに足らない・実体が無い=ドゥッカ=苦=空だと思いませんか? 五感も常に一定の変わらない刺激が永遠と続くなんて無いでしょう。 欲もも同じ。 それぞれ癖があってそれを「私がある」と勘違いしている。(有心) 全ては取るに足らない・実体が無い=ドゥッカ=苦=空でしょ? うまく話せたかわかりませんが ~生きとし生けるものが幸せでありますように~

hiroyuki0089
質問者

お礼

遅くなってしまい申し訳ありません。 すごく参考になりました。 確かに食欲も五感も常に一定だとは限り ませんね。 同じ食べ物でも味覚が違う時もあります。 やはり五感や欲も状況によって変わると考えられますね ありがとうございました

関連するQ&A

  • 般若心経 の色即是空、空即是色を唱えた人は誰ですか

    般若心経 の色即是空、空即是色を唱えた人は誰ですか? 般若心経を書いたのは誰ですか? 色即是空、空即是色の意味はどう捉えていますか?

  • 色即是空、空即是色の意味について

    般若心経を代表する言葉の色即是空、空即是色の 意味についてなのですが「物質は絶えず変化し実体が ないのだから五感に拘るな」と言う意味は理解できます。 ただ精神に関して言えば心は自分の中に間違いなく存在 していますし自分の気持ちまで実体がなく拘る必要がないと 言いきってしまうのが、ちょっと良く分からないのですが なぜ精神まで実体がないとされてしまうのでしょうか?? ただ昔の武道家が禅を必要としていたり心の執着を なくせば不安を解決できるというのは理解できます。 的外れな質問でしたら申し訳ありません!

  • 密教と般若心経

    密教と般若心経は、どう違うのでしょうか?? 唱えるお経が違うのは知っていますが、まったく別なのでしょうか? 密教で有名なのは空海だと思いますが、般若心経の「空」との関連性はないのでしょうか(色即是空)? もしそうだとしたら、般若心経の開祖は誰でしょうか? ちなみに四国の八十八遍路は、空海ではないのでしょうか? かなり的外れな質問だったら、すみません・・。

  • 般若心経と末法思想

      色即是空空即是式、この世の全ては無であり空であると説く般若心経の教えは後の末法思想への基礎となったと考えて良いか。  

  • 般若心経と浄土教

      色即是空空即是色、この世の全ては無であり空であると説く般若心経。  易行易修、念ずることである、ただひたすら念ずれば救われると説く浄土真宗。 この2つ教えを一つの仏教として結び付け一つに統合したい。 どのように考えますか。    

  • 般若心経は間違い?

    スマナサーラさんの『般若心経は間違い?』という本を読みました。 彼が言うには、「色即是空、空即是色」という部分で、空は色の上位概念であり色即是空は正しいが、空即是色は正しくないというのです。例えば、「みかんは果物です。」は正しいけど、「果物はみかんです」は正しくないのと同じだと。もし、「色即是空、空即是色」が成り立つなら空=色となり、わざわざ別の単語を使う意味がないではないかと。 この経典の著者は空を正しく理解していないとのことです。 皆さんはどう思われますか? それから、この本とははなれますが、こんな説があります。サンスクリット語で書かれたこの経典の世界最古のものは7世紀の法隆寺のものです。カナダ人の学者が、この経典は中国人が作った偽経をあとの時代になってサンスクリット語に逆翻訳したものではないかと言っています。

  • 般若心経は間違った経典

    日本テーラワーダ仏教協会のスマナサーラ長老の著書に「般若心経は間違い」があります。特に「空即是色」この言葉の扱いについての指摘が印象に残りますが、般若心経肯定派は、この意見に対してどういう反論がありますか? 色即是空、これは上座部仏教でも言われることで経典にも根拠を求められるそうですが、空即是色、これが事実無根の創作だろうということです。 いろいろな角度からのご意見お待ちしてます。 返事は遅れると思いますが、どうぞ宜しく。

  • 般若心経の読み方について

    法事でいくとたいてい般若心経を読まれるのですが、 いつも読み方について疑問に思っていることが2、3あるのでお聞きします。 1 冒頭の観自在菩薩のところで菩薩の読みでボサツとふりがながふってあるのですが   どなたもボーサーと呼んでいるようですが、ここは伸ばすところなのでしょうか。 2 空不異色 色即是空のところでクーフーイーシキ シキソクゼークウと読む方と   クーフーイーで切って、その後シキシキソクゼークウと読まれる方がいます。   普通に考えれば前者の方が正しいのでしょうが、後者の読み方はなんなのでしょう?   変なところで切る方は他にも変なところで切る傾向があるようで偶然ということもなさそうです。 退屈紛れに聞いていて、気になり出すとなぜか気になってしまいました。 宗派の違いとかあるのでしょうか。それとも単なる個人的な考えなんでしょうか。 下らないことかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 『空』という文字を使わずして・・・・・

     あの有名な般若心経の中に在る言葉『色即是空、空即是色』の意味を『空』の文字を使わずして論じた文章を見つけました。そこで此処に挙げてみます。  「物心不二観  主観の心象と客観の物象とは、本(もと)同一絶対観念界の故に、主観は能(よ)く客観を寫象し再現し得(う)。全く本質にして相ひ乖違(かいい←そむきたがうこと)するならば認識を可能ならしめざるべし。自ら之を実験(←実体験のこと)するに甚(はなは)だ、然らざるべからざるを信ず。(然らざるべからざる←分かりずらいですが強調した表現、かと思います)  然(しか)るに何故(なにゆえ)に主観客観は同一の本質が相ひ反対せる二現象となるや。答へて、能観の心と所観の物質とは、本(も)と一体を両方面より見たるものなりと云ふ事を得べし。如何(いか)にとなれば物体は外面より之を認識する事を得るも、主観は自ら観ずる外に之を識る由(よし)なし。然れば自己の内面は心にして外面は物質なり。  他の(←他者の)内面は之を意識するに由なきも、理に於いて一致すべき必然の規律あれば、他も自己と同じく内面は精神なり。此の理はすべての有機物を以て現存にまで推理する事を得。故に一切の外観は物質にして内面は心霊なりとすれば、能観と所観と、現存と意識とは同一の本質にして、内面の動機、外面の因果と現るる同一の活動を、二面より見たるに外ならず。  主観と客観とは同一の絶対観念態の内外二面の現象なりとせざるべからず。  故に主観客観は相対的規定の人間の方面より見たるものにして、本来一大観念たる物心不二なり。  之を色即是空空即是色と云ふ。物質が内観すれば観念にして、観念を外観すれば客観なり。故に同一観念態の内外二面なり。此の統一を絶対観念態と云ふ。故に全宇宙は全体客観物体なると共に、全体観念界なり。」  ☆ どうでしょうか。  『空』が意味する処の概念はこれまで多くの方々が“研究”されて、各界で発表されていると思いますが私が接したものは何れも、もう一つ判然としないものばかりでした。『空』の概念がどうもつかめないのです。  でもこうして、「“色即是空空即是色”とはこのことである」とはっきり示されると、これまでのもやもや感がいくぶんか、すっきりとしてきたように思うのです。  また今回心に残ったのは「内面の動機・外面の因果と現るる同一の活動」という言葉です。  皆様はどう思われますでしょうか。  ご意見など頂ければ、と思っています。  

  • 色心不二観、について。

     前回(投稿日2012/4/28)の質問のタイトル「この解釈は間違ってますか?」で取り上げた質問文中の“(一)會色(物)帰心観”に続く“(二)色心不二観”です。  「主観の心相と客観の色相とは實は本質一體である。但し衆生が相待の見地よりして内観を主観と云ひ外観を客観と見る。見よ自己が頭より脚下に至る迄外部より見れば全体物質のみである。然るに同一の自己を内観すれば全體精神である。故に物色と心象とは本来一體の両面より色と心とに相待的に観てをる故に、實は色心不二である。」  色即是空という有名な言葉が在りますが、ここで取り上げた文章にある色心不二とは、この色即是空と同じことなのでしょうか。  空=心  即是=不二  と受け止めて間違いないでしょうか。  よろしくお願いいたします。