• ベストアンサー

ゆかたの作り方教えて下さい

私は、あまり器用なほうではないですが最近、和装に興味を持つ様になりました。ゆかたを自分で作りたいのですが、時間とお金の都合でなかなか難しいです。会社が終わった後に行きたいので、18時30分過ぎ位でどこかないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

こんにちは 和装に興味をもたれ、浴衣を縫ってみたい~とは 感心しました。 洋服と違って、着物は裁っても布が真っ直ぐなので、つまり洋裁のように襟ぐりや袖つけあたりのようなカーブがありませんから、きちんと裁てばちゃんと出来ますよ・・ ・・・で、習いに行くのが一番いいでしょうが、お近くに着物を縫った経験のある人はおられませんか~? 近所のおばさん、お婆さん・・・「頼もう~」と門を叩けば教えて下さいますよ~ 自分でノートを取りながら、縫われたらいかが?・・ きちんと裁って、印をちゃんと付けておけば間違いなく出来上がります。 本来は手縫いですが、最近はミシンの方が早く、尚且つ丈夫・・・浴衣なら直ぐ出来上がりますよ。 ↓ ここにも浴衣の作り方が載っています。 参考にして下さい。 http://www.sgm.co.jp/conts/kimono_iland/03-yukata/07_sewing/data/right.htm root0さん、今年の花火見物は自作の浴衣で決まりですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

こんにちわ。 ゆかたはシャツや他のものに比べて直線が多いので そんなに困難ではないと思いますよ。 私は本を買って見ながら作りました。 お金も掛からないし、時間も自由ですしね。 丁寧に1ミリまでもキッチリとの精神を心掛ければできますよ!! がんばって!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gazeru
  • ベストアンサー率42% (465/1093)
回答No.2

検索エンジンに「和裁 教室」と入れてAND検索すると、いろいろ出てきます。 あとは、お住まいの地名を付け加えて、探されてみてはいかがでしょう。 http://www.google.com/search 「創和和裁教室」 http://www.kitanet.ne.jp/~souwa/ こちらは東京都新宿区の教室です。夜の部もありますし、ゆかたの講習会もあるようです。 「鈴乃屋きもの学院」 http://www.suzunoya-kituke.co.jp/f-wasai.html あと、ネットに載らない情報に、公民館などの講座があります。 お住まいの市報でチェックしたり、仕事先近くに公民館などがあったら実際いって掲示板情報をチェックするといいかもしれません。 ちょうど夏前なので、浴衣集中講座なんてあるかもしれませんよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 浴衣に名古屋帯はOK?

    和装のマナーがよく分かっていない初心者ですので、どうぞお知恵をお貸しください! 最近和装に興味が出てきまして、浴衣~いずれはお着物も自分で着られるようになりたいと思っています。 そこで、着付け教室(まだ入会していません)用に、ポリエステルの洗える着物と名古屋帯(同じく洗えるポリエステル)を購入したのですが 最近浴衣(上等なものではありません)を着ていて、浴衣に名古屋帯はどうなのだろう?と思いました。 インターネットで調べても、上等な浴衣・名古屋帯の場合しか記載されておらず・・・。 普通に近所のお祭りなどに、 【浴衣(上等でない)+ポリエステルの名古屋帯】 は、あまりにもひどいでしょうか? (ちなみに、普段浴衣を着る際はポリエステルの半幅帯です。) 浴衣・着物と帯の合わせ方がまだ勉強不足でいまいち理解出来ておらず 皆様方のご意見を伺えたらと思いました。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • デートで浴衣を着て行ったら

    付き合い始めて7ヶ月の彼氏がいます。 先週、一緒に私の住んでいるところの近くでお祭りデートをしました。 そのときに彼に喜んでもらいたいと思って浴衣を着て行きました。 自分で着付けはできないので、美容院に予約してヘアセットまで完璧に仕上げてもらいました。 美容師さんには浴衣の柄もとても素敵だと褒めていただき(リップサービスもあったとは思いますが)自信を持って行ったのですが、いざ待ち合わせで会ってみたら彼は「あ、浴衣なんだ」と言い……それだけでした。 それからは一切浴衣や髪型のことに関しては一切触れられずその日は終わりました。 時間もお金もかけて、喜んでくれることを期待したのに何もなく、私に興味がないのだととてもがっかりして悲しくなりました。 男の人は女の人が思ってるほど浴衣に興味がないのだろうか、とか、そもそもこの計画は一人よがりで自分が思ってた結末と違うからといって勝手に拗ねるのは自分勝手でよくない、とか、何か言って欲しかったのなら自分から「どう?」と話を振るべきだった、とか色々考えて気持ちの整理をしようとは思っているのですがモヤモヤした気持ちは晴れません。 ちなみに、数日経ってメールでお祭りの話題をしたら「そう言えばあの時似合ってた」と言われたのですが、「今更?」「取って付けたように…」と正直白けてしまいました…。 とても自分勝手でワガママだとは分かっているのですが、こんな気持ちになるのなら浴衣なんて着ていかなければ良かったという後悔しかありません。 どう気持ちを整理したら良いのでしょうか… 漠然とした質問で申し訳ないのですが、何かアドバイスをいただけるとありがたいです。

  • 浴衣に博多帯?

    子供の頃,母が私に浴衣を着せてくれた時,献上柄の博多帯(独鈷柄というもの。夏用のメッシュのような織りではなく普通の織りです)の幅を半分にして着せてくれました。いい帯なので今年浴衣を着る時に自分で締めてみたいのですが,浴衣に博多帯は和装の常識からするとおかしいのでしょうか。 ちなみに浴衣は麻混でわりとパリッとしています。 衿をつけたりせず,あくまで浴衣に素足,下駄で着ようと思っています。 あと,背が高いので帯は半分ではなく3分の2くらいに折ろうと思います。 母は既に亡くなってしまったので近くに聞ける人がいなくて困っています。よろしくお願いします。

  • 浴衣のときの足元、バッグ

    今日急に浴衣を着ることになったのですが、雑誌やネットを見てもわからず困っています。お尋ねしたいのは、靴のこと、バッグのこと、この2点です。どちらか一つでもおわかりになればお教え下さい。 過去の質問を検索しましたが、自分の場合と違うのでわかりませんでした。どうぞよろしくお願いします。 まず下駄を持っていないのですが、過去の回答によるとサンダルでも構わないとのことでしたが、どのようなデザインが浴衣に合うのかがわかりません。私が持っているサンダルは、どちらかと言えばキャンキャンやモアなどの系統のサンダルです。下駄を買うほうが良いのでしょうか? ちなみに浴衣の色は紺で、帯は山吹色です。サンダルはかなりいろいろな色を持っています。 そしてバッグですが、和装用のバッグを持っていません。 カゴバックは黄色で円柱の形をしたイタリア製のものは持っていますが、これは浴衣にはおかしいでしょうか?バッグも買うほうが良いのでしょうか? あまり時間もないし、いい加減な物を買いたくはないので、できれば買わずに済ませたいのですが、あまりにおかしいようなら買おうと思います。 アドバイスお願いいたします。

  • 浴衣について

    私は今ほしい浴衣があります。2万3100円です。 しかし、今年はやっと念願のワンピースを買ってもらえるのでお母さんには買ってもらえません。 だいいち、お母さんはその浴衣について「浴衣なんて年に1,2回しか着ないでしょ。宝の持ち腐れ。それならそのお金でバックとか靴とか買ったほうがいい。」みたいな事を言うんです。 自分で貯めたお金で買うと言っても、「その2万をためるのにお母さんがどれだけ働いたか・・・」と言われます。 2万円の浴衣は高いのでしょうか? そして、やはりここはお母さんのいうとおりにしたほうがいいのでしょうか? ※でもこの浴衣は、新聞に載っていてどこのものかもわからず、とりあえず可愛かったので同じ趣味の友達に見せたところ豆千代という人のだという事が判明! 奇跡的じゃないですか?!ほんとにすごく気に入っていたので絶対にほしいんです。 皆様のご意見が聞きたいです。

  • 浴衣をつくりたい

     カテゴリがわからないので、こちらに投稿させていただきました。  手縫いで浴衣をつくるとしたら、どれくらいの日数がかかるでしょうか?1日に30分(お休みの日は1時間半)時間を取れるとします。  ミシンはないので、手縫いです。和服や洋服を仕立てたことはなりません。簡単な小物をつくったりなんかは好きでよくしますが・・・  あと、自分で浴衣を作るとすると、どれくらい費用がかかるものなのでしょうか?布代とか・・・他に何か必要なものありますか?肌襦袢はどうすればいいでしょう?  

  • ◆浴衣を自分で着れますか?

    ◆浴衣を自分で着れますか? いよいよ暑さも本番。(>_<) 夏シーズンに入り、この時期ならではの夏行事や花火大会など お出掛けになる方も多くなるのではないでしょうか。 最近では女性用浴衣等も安価に通販などで売られるようになり、 入手は容易いのですが、私自身は全く自分一人で浴衣を着た事がありません。 また、浴衣だけでなく浴衣専用の下着を着たり…着付け小物も必要になりますね。 特に難しいのは「帯の結び方」など全く分かりません。 もうすぐ子供の保育園の夕涼み会で先生方は全員年齢と問わず「浴衣着用」。 子供も「浴衣」もしくは「甚平」を奨励されています。 私自身とても浴衣を着たいのですが、下着や着付け道具の出費も考えると合計で 8,000円~10,000円の出費。しかも着れるのは夏の「イベント」のみ。 普段もしも浴衣を着ていれば「どうしたの?」となりますよね…。なので ・着る事が出来ない(自分が出来ない) ・着る機会が少ない(夏シーズンのしかもイベントでしか着れない) この2点で浴衣を買えないでいます。 皆さんは浴衣を持っていますか?そして一人で着る事が出来ますか? 慣れた方は「何でも無い、簡単だ」とおっしゃいますが、下手に着ると 着崩れがしますし、はだけるとだらしなく、また自分で直せないとなると 更に悲劇ですよね…。 上手に着れる方はどこで習ったのでしょうか? 子供用浴衣のように、既に蝶結びなどに帯が出来ていて、マジックテープ等で 簡単に留められる浴衣が大人にもあればいいのに…と切に願います。 「着れない」という方も含めて「別に着なくて良いのでは?」御意見も 含めてお気軽によろしくお願いします。 若い女性は『花火大会』などデートで浴衣を着るようですが、専門家に着付けてもらうのですか? どの位の方が浴衣を持っているor持っていない。のか教えて頂きたいです。 必要なのか判断が出来ずに困っております!m(u_u)m どうぞよろしくお願いします。

  • 透ける浴衣を少しでも涼しく着る方法

    こんにちわ、質問させて下さいm(_ _)m 真夏の昼間に屋外で浴衣を着なければいけません。 それでまだ涼しかった頃に、余り詳しくないまま色々と買ってしまったのですが、ここ最近の暑さに「はたしてこれを外で着て熱中症にならないだろうか…??」と心配になりました。 <現在買ってしまったもの> 綿100%の浴衣(白・かなり透ける) 浴衣用インナー(上半身が綿、下半身がポリエステル) つくり帯(あらかじめ出来ている帯) 余りお金が無いので、これ等を放棄して買い直すのは避けたいです。 なのでこれ等を利用しつつ、あと何をどう着れば涼しく過ごせるかを教えていただけますでしょうか?? 帯の中に入れる板や、ゴムバンドや、体型補正のタオルなど色々必要なようですが、どれも暑そうなので、省略できるだけ省略したいなーと………ただ胸とクビレはかなり補正しないといけない体型なのです(+_+) ※尚、当方粋な和装美人を目指しているわけではなく、夏なので1~2回浴衣を着たい!というだけのこだわりの無い人間ですので、お手柔らかにご指導下さい(^_^;) 予算的にも麻などの本格的なものは難しいかも、です。

  • 浴衣の衣紋、抜く? 抜かない?

    和服に興味を持ちはじめ、まずは浴衣から着付けの練習中です。 初めは自分で本やビデオなどを見て練習していましたが、 先日呉服屋さんに着つけて頂く機会がありました。 呉服屋さんは「浴衣はあまり衣紋を抜かないものなのよ」と言って、 衿をつめつめに着せてくれました。 しかし自分が参考にした本やビデオでは、衣紋は拳一つ分抜くようにとあります。 先日京都へ行き、浴衣のお姉さんがいるビアホールへ行きましたが、 舞子さんとは対照的に、みんな衣紋をつめて着ていました。 浴衣の衣紋は抜かないのが正しいのですか? それとも好みでいいんでしょうか。

  • 太っています!フリーサイズの浴衣、着れるでしょうか?

    普段はレディースの3Lを着る位太っています。 実は今まで、浴衣を着たことがありませんでした。 今年は着ようと思い、買いに行ったんですけど、全部フリーサイズ(書いてあるのは身長とか)で、実際、自分が着れるのかかなり心配で買って来ませんでした。 お金に余裕があれば着物屋さんにいって自分サイズをオーダーできるのでしょうが、そんな余裕はないので、頑張っても1万以内で買いたいと思います。 きっちり包装してあるから試着できる雰囲気でもないし、誰に聞いたらいいのかわからず、コチラで質問しました。 経験者のかたにお話を伺えるととてもうれしいです。 以前親に「浴衣着れるんだろうけどドラム缶みたいになんないかしら?」と言われたのでそれも引っかかっています(T_T) 実際着てみてどうだったかも教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • LANケーブルのアース線取り付けは必要?方法とは
  • LANケーブルのアース線の必要性と取り付け方法
  • LANケーブルにおけるアース線の役割と取り付け方法
回答を見る