• ベストアンサー

三角関数の合成

念のためですが以下のサイトで「ただし, tanα= b a 」「ただし, tanβ= a b 」とあるのはそれぞれ「b/a」「a/b」の誤りですよね。 すみませんが、よろしくお願いいたします。 http://w3e.kanazawa-it.ac.jp/math/category/sankakusansuu/kahouteiri/gouseikousiki.html

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 10ken16
  • ベストアンサー率27% (475/1721)
回答No.3

そうですよ。 ただ、(  )や^が抜けていたりと 非常に見づらい解説という印象があります。 Asin(θ+α)を加法定理で展開して 係数を比較、 a=Acosα、b=Asinα としたほうが、感覚的に分かりやすいと思いますが…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • kkkk2222
  • ベストアンサー率42% (187/437)
回答No.4

既に巧く表示されたなら無視してください。 水色のホームページ ↓ 水色ダウンロードサイト ↓ 左に 上、中、下のサイトが表示されます 私のPCでは 上ではダメで 下でOKでした ↓ 再起動でうまくいきました 以上、報告まで PS 評価版を使用しました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

「MathPlayerのインストールをしてください」と書いてませんか? ソースにはちゃんと分数表記されてます。 あなたが横着してるだけです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

そうです。 ただし誤って書いてあるわけではありません。MathPlayerを入れれば正しく表示されます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アクセサリー電卓で三角関数

    基本的な質問になるのですが、MSアクセサリの電卓で以下URLの三角関数の計算をする場合 http://w3e.kanazawa-it.ac.jp/math/category/sankakukansuu/image/tr-30-60.gif 例えばcosの計算なら(1)30をクリック→(2)cosをクリック→(3)*2をクリック→(4)=をクリックすれば答えが1.7320・・・と表示されます。 それでは、辺2と√3から30°を導くにはどのような手順となるのでしょうか? 返信お待ちしております。

  • 部分分数分解

    http://w3e.kanazawa-it.ac.jp/math/category/suu-to-siki/seisiki/henkan-tex.cgi?target=/math/category/suu-to-siki/seisiki/bubunnbunnsuu.html を参照してほしいのです。 理解はできるのですが、 タイプ2に関して (bx+c)/(x+a)^2=A/(x+a)+B/(x+a) としない(してはいけない)理由 タイプ3に関して (cx^2+dx+e)/(x+a)^2(x+b)=A/(x+a)+B/(x+a)+C/(x+b)としない(してはいけない)理由 をおしえて下さい。

  • http://w3e.kanazawa-it.ac.jp/math/c

    http://w3e.kanazawa-it.ac.jp/math/category/bibun/sessen/henkan-tex.cgi?target=/math/category/bibun/sessen/en-no-sessen.html 円の接線の方程式の証明の内容について質問させて下さい。 途中で出てくる、「dy/dx」とはどういう意味ですか? xで微分した結果のところががよく分かりません。

  • 加法定理の証明について

    http://w3e.kanazawa-it.ac.jp/math/category/sankakukansuu/kahouteiri/henkan-tex.cgi?target=/math/category/sankakukansuu/kahouteiri/kahouteiri-2.html こちらのサイトにある加法定理の証明について教えてください 最初の余弦定理より~っていうところは分かるのですが その後の線分PQの長さを座標成分を用いて表すとという部分がわかりません 形的に三平方の定理からとは思いますが 例えば直角三角形の斜辺の長さなら分かりますが、PQって別に直角三角形の斜辺部分でもないですし ましてやOPQは直角三角形じゃないですよね なぜPQの長さがこのように表せられるのか教えてください。

  • 円周角の定理の普通ではない証明法

    円周角の定理を証明する時,通常 http://w3e.kanazawa-it.ac.jp/math/category/kika/heimenkika/henkan.cgi?target=/math/category/kika/heimenkika/ensyuukaku.html のように場合分けをして証明をします. この様な場合分けをしないで済む証明方法をご存知の方がいたら教えて頂けないでしょうか. 中学~高校生の知識に限定する必要はありません.

  • 三角関数

    ab/√(a^2+b^2)=asinθから θ=tan^-1(b/a)に変換する過程がわかりません。 お願いします

  • 区分求積法について

    初歩的な質問ですがお願いいたします。 また、数式を書くと煩雑になってしまうので、参考リンクを貼らせて頂きます。 http://w3e.kanazawa-it.ac.jp/math/category/sekibun/henkan-tex.cgi?target=/math/category/sekibun/kubun-kyuuseki-hou.html 区分求積法で積分区間を0から1としたとき、リンク先の公式が成立しますが、lim(n→∞)1/n は0に収束するので左辺の極限値は必ず0になってしまうと思うのですが・・・。 勘違いでしたらすみません。解説をお願いいたします。

  • 極限の計算について

    http://w3e.kanazawa-it.ac.jp/math/category/other/kyokugen/syoumei/henkan-tex.cgi?size=3&target=/math/category/other/kyokugen/syoumei/kyokugen-frac(log(x_plus_1))(x).html このホームページを見ていたのですが、 loge=1と書いていますが、loge^1ということで1になったのでしょうか? また、lim[x→0]log(1+x)^1/x が、どうしたら、lim[x→0]log(1+x)/x というふうになるのでしょうか? 教えてください。 基礎的な質問ですいません。

  • 逆三角関数を教えてください。

    本来は自分で調べるべきなんでしょうが、何分急を要しますので、どなたか教えていただけるとありがたいです。 直角三角形ABCで底辺A=3 と高さB=5 がわかっていて、角度θを求めたいとき、 逆三角関数のθ=tan^-1 B/A を使って 例えば θ=tan^-1 5/3 になったとき、これ以上計算するにはどのようにすればよいのでしょうか。 三角関数表などを活用しないといけないのでしょうか。

  • 数学ソフトウェア

    数学のソフトについて質問なんですが、 http://w3e.kanazawa-it.ac.jp/math/ ここのサイトからMathPlayerをダウンロードしてインストールは 出来るのですが、こういうメッセージが表示されて実行が出来ません 「to remove Mathplayer ,please use Add/Remove Programs in the] windows contriol panel 」 翻訳してみたのですが、よく意味が分かりません・・・ 知ってる方がいましたら教えてください。

このQ&Aのポイント
  • EPSON社製品の用紙設定方法についてご説明します。A4やB5などの用紙設定は、以下の手順で行います。
  • EPSON社製品の用紙設定は簡単です。まず、プリンタの設定メニューを開きます。次に、用紙タイプを選択し、用紙サイズを指定します。最後に、設定を保存して完了です。
  • EPSON社製品の用紙設定方法を簡単にまとめると、設定メニューから用紙タイプとサイズを指定し、保存するだけです。
回答を見る