• 締切済み

http://w3e.kanazawa-it.ac.jp/math/c

http://w3e.kanazawa-it.ac.jp/math/category/bibun/sessen/henkan-tex.cgi?target=/math/category/bibun/sessen/en-no-sessen.html 円の接線の方程式の証明の内容について質問させて下さい。 途中で出てくる、「dy/dx」とはどういう意味ですか? xで微分した結果のところががよく分かりません。

みんなの回答

  • mrykbt
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.1

dy/dx は yをxについて微分したということです。 y=x y'=1 を dy/dx = 1 とあらわすこともできます。 ということです。 URLの問題でしたら x^2 + y^2 = a^2 ここで x^2とy^2とa^2それぞれをxについて微分すると aは定数なので微分したら0になりますが yはxの値によって値が変わる変数となります。なのでxについての微分で0にすることはできません。 y^2については 「y^2をとりあえずyで微分しておいて 2yになる。yをxで微分したからdy/dxと印を書いておく」 というイメージです。 x^2について考えてみれば 「x^2をとりあえずxで微分して 2xになる。xをxで微分したからdx/dxになる。(ただしdx/dx = 1なので省く)」 2x + 2y(dy/dx) = 0 これで dy/dxを一つの文字のように考えれば 2y(dy/dx) = -2x dy/dx = -x/y とすることができます。 わかりにくかったらごめんなさい。

関連するQ&A

  • u(x1,x2)、uのxiでの偏微分をu[i]、

    uiをさらにxjで偏微分したものをu[ij]、 s=u[1]/u[2]としたとき、ds/dx1を求めよという問題が分かりません。ただしu(x1,x2)は十分な回数微分できます。 自分でやると、2変数関数の合成関数の偏微分の公式、つまり http://w3e.kanazawa-it.ac.jp/math/category/bibun/henbibun/henkan-tex.cgi?target=/math/category/bibun/henbibun/henbibun-kosiki.html の下から2番目の公式を使って ∂s/ ∂x1=(1/u[2])u[12]-{u[1]/u[2]^2}u[21]となりました。(問題文のdは ラウンドdの書き間違いと 解釈しました ) ですがある教科書には添付しました画像にあるように dsを求めてからdx1で両辺割って求めてます。しかも右辺が私のやったものと違います。 一体全体なにが間違いなのか分かりません。また、なぜ教科書でははじめに全微分っぽいことをしているんでしょうか?そもそもuは2変数関数なのになぜラウンドdではなくただのdで書いているんでしょうか?? 数学はこのとおり苦手なので教えていただけたらうれしいです。

  • 区分求積法について

    初歩的な質問ですがお願いいたします。 また、数式を書くと煩雑になってしまうので、参考リンクを貼らせて頂きます。 http://w3e.kanazawa-it.ac.jp/math/category/sekibun/henkan-tex.cgi?target=/math/category/sekibun/kubun-kyuuseki-hou.html 区分求積法で積分区間を0から1としたとき、リンク先の公式が成立しますが、lim(n→∞)1/n は0に収束するので左辺の極限値は必ず0になってしまうと思うのですが・・・。 勘違いでしたらすみません。解説をお願いいたします。

  • 部分分数分解

    http://w3e.kanazawa-it.ac.jp/math/category/suu-to-siki/seisiki/henkan-tex.cgi?target=/math/category/suu-to-siki/seisiki/bubunnbunnsuu.html を参照してほしいのです。 理解はできるのですが、 タイプ2に関して (bx+c)/(x+a)^2=A/(x+a)+B/(x+a) としない(してはいけない)理由 タイプ3に関して (cx^2+dx+e)/(x+a)^2(x+b)=A/(x+a)+B/(x+a)+C/(x+b)としない(してはいけない)理由 をおしえて下さい。

  • 極限の計算について

    http://w3e.kanazawa-it.ac.jp/math/category/other/kyokugen/syoumei/henkan-tex.cgi?size=3&target=/math/category/other/kyokugen/syoumei/kyokugen-frac(log(x_plus_1))(x).html このホームページを見ていたのですが、 loge=1と書いていますが、loge^1ということで1になったのでしょうか? また、lim[x→0]log(1+x)^1/x が、どうしたら、lim[x→0]log(1+x)/x というふうになるのでしょうか? 教えてください。 基礎的な質問ですいません。

  • 加法定理の証明について

    http://w3e.kanazawa-it.ac.jp/math/category/sankakukansuu/kahouteiri/henkan-tex.cgi?target=/math/category/sankakukansuu/kahouteiri/kahouteiri-2.html こちらのサイトにある加法定理の証明について教えてください 最初の余弦定理より~っていうところは分かるのですが その後の線分PQの長さを座標成分を用いて表すとという部分がわかりません 形的に三平方の定理からとは思いますが 例えば直角三角形の斜辺の長さなら分かりますが、PQって別に直角三角形の斜辺部分でもないですし ましてやOPQは直角三角形じゃないですよね なぜPQの長さがこのように表せられるのか教えてください。

  • 円周角の定理の普通ではない証明法

    円周角の定理を証明する時,通常 http://w3e.kanazawa-it.ac.jp/math/category/kika/heimenkika/henkan.cgi?target=/math/category/kika/heimenkika/ensyuukaku.html のように場合分けをして証明をします. この様な場合分けをしないで済む証明方法をご存知の方がいたら教えて頂けないでしょうか. 中学~高校生の知識に限定する必要はありません.

  • (x-c)^2+y^2=c^2に直交する曲線族の微分方程式で

    初学者です。 [問] x-y平面上の(原点でy軸に接する)円(x-c)^2+y^2=c^2の族Fを考える。 このFに直交する曲線族Gによって満足する微分方程式を求めよ。 を解いています。 [解] Fの接線の傾きを求めると (x-c)^2+y^2=c^2を微分して 2(x-c)+2y(dy/dx)=0 dy/dx=(c-x)/y …(*) で FにGが直交するのだから Gの接線の傾きは(c-x)/yの逆数の-1倍なので y/(x-c) よって、Gについての微分方程式は dy/dx=y/(x-c) となると思うのですが答えには (*)にc=(x^2+y^2)/2xを代入してます。 どうしてこれを代入しないといけないのでしょうか? 私のは間違いなのでしょうか?

  • 1 y=at^2 x=bt+c のとき dy/dxを求めよ。

    1 y=at^2 x=bt+c のとき dy/dxを求めよ。 2 V=exp(j2π/3) のとき V^2をA+jBの形で求めよ。 3 関数y=tcost+1 の導関数を求めよ。 またこの式の点(1.0)における接線の方程式を求めよ。 4 微分方程式 dy/dt+2y=1 の関数yを求めよ。ただしt=0のときy=0とする 5 t=1における関数 y=t*eの-st乗 の接線の方程式を求めよ。 基本的な問題かもしれませんがお願いします><

  • 微分方程式の解法

    こんにちは。微分方程式で分からない問題があります。 y=(dx/dy)x+4(dx/dy)^2 という問題がわからなくて困っています。 自分が微分方程式を解くときは完全にパターンで解いているのですがその中で(dx/dy)^2というものは見たことがありません。 右辺の二項目が「d^2y/dx^2」なら二階微分方程式に当てはめれば解けるのですが、「(dx/dy)^2」と「d^2y/dx^2」は違うものですよね?(まず、違うということが正しいのかが微妙です)では、この場合はどうやって解けばいいのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 曲線の方程式

    大学の数学の宿題で行き詰っているのでどなたか教えてください。 xy平面上の原点Oに光源がある。 この光源からの光が曲線 y=F(x) のどこに反射してもy軸に平行に進むとき、この曲線の方程式を求めたい。 (1)点Pにおける接線の傾きを dx/dy とする。 題意より、AO=OPとなることを利用して、y=f(x)が満たす微分方程式を示せ。 (2)上で求めた微分方程式をといて曲線の方程式を求めよ。 点P ; 曲線y=F(x)と接線との交点 点A ; 接線とy軸との交点 以下僕が途中まで出した答えです。 点Pの座標を(a.b)とすると 接線の方程式 y=dx/dy(x-a)+b y軸との交点は y=-a*dy/dx+b 題意より 2b=y よって 2b=-=-a*dy/dx+b a*dy/dx+b=0 となったのですが、これは問題の、この光源からの光が曲線 y=F(x) のどこに反射してもy軸に平行に進む、という題意を満たしていないと思います。 考え方は法線を導いてやればいいと思うのですが、できませんでした。 どなたかわかる方いましたら教えていただきたいです。