• 締切済み

ヘルプデスク?のようなシステム

tomy06の回答

  • tomy06
  • ベストアンサー率25% (58/224)
回答No.6

FAQシステムかな? 実際使ってはいないけど、(メール関数も含んでいるから)機能は十分でないかな もちろんオープンソースですよ

参考URL:
http://journal.mycom.co.jp/articles/2006/08/23/phpmyfaq/

関連するQ&A

  • 社内ヘルプデスクor個人向けヘルプデスク

    派遣会社から個人向けITサポートのお仕事を紹介されました。 仕事内容は、某PCメーカーを購入したお客様に対して、PCトラブルシューティング等のPC操作に関する問い合わせが中心になります。 今までOAインスト、社内ヘルプデスクを経験して7年ほどになりますが、個人向けサポートはしたことがないので不安があります。 よく個人向けだと、クレーム対応が多くストレスになると聞いたことがあります。 私の経験では社内ヘルプデスクですと、クレームや人としてちょっと?!というような人はおらず、いつも電話を切るときには「ありがとう」と言われ、感謝されることが多かったので、ストレスに感じることは少なかったです。 社内ヘルプ暦が長いとやはり個人向けヘルプデスクは精神的にかなり厳しいでしょうか? ちなみに自分では、精神的にはあまり強くない方だと思います。 前置きは長くなりましたが、社内ヘルプデスクと個人向けヘルプデスクのメリットデメリットを教頂けませんか?

  • ヘルプデスクの引継ぎ

    企業内にて、ヘルプデスクをしております。 もう間もなく退職するものです。 業務内容についてですが、 ・office系ソフトの質疑応答 ・OS、アプリケーション、システムのインストール ・ベンダー問い合わせ ・トラブルシューティング などです。 業務上必要な資料を作成しようと考えましたが、 そもそも、何について作成したら良いのか分かりません。 office系の質疑応答は、市販の参考書がありますし、 インストール作業は、デフォルトでのインストール作業ですし、 ベンダー問い合わせは、既定の番号へTELするだけですし、 トラブルシューティングは、インターネットで検索するだけですし・・・ ヘルプデスクの引継ぎには、何が必要なのでしょうか??

  • ヘルプデスクという職業

    こんにちわ。社内でのヘルプデスクのご経験がある方にお聞きしたいのですが、社内ネットワークや、PCに関するトラブルシュート(ハード、OSの問題)で、よく対応されている問題や、解決するのに時間がかかった難問など、参考のため、お聞きしたいと思い、投稿させて頂きました。私は、コールセンターの中での社内ヘルプデスクを希望しております。よろしくお願い致します。

  • ヘルプデスクはどのような勉強・資格が必要ですか?

    30歳前半、子持ちの派遣です。 いま、一般事務で社内ヘルプデスクのようなことをしています。 業務内容は、 1.社内システムのバグ問い合わせ(操作ミスでなく本当にバグか調べる。バグであればシステム会社へ連絡) 2.社内システムのデータベースからいろいろな情報を抽出・資料作成(ExcelやAccess) 3.マスタの登録 4.ID、パスワード管理 5.Excelの使用方法の問い合わせ、営業後方支援(こんな資料、仕組みをExcelで作れないか?など) 6.ネットやハードの不具合は内容だけ聞いて、男性社員が対応してくれます こんな感じで、ヘルプデスクといえるかどうかも分からない仕事内容です。 この仕事内容がとても楽しく今の会社でずっと続けたいのですが、派遣という身分なので、いつ契約が切れるかわかりません。 今の会社では、これで通用しても、次の派遣先で同じような業務内容をしたくても、中途半端で通用しないと思います。 そこで、自分なりにヘルプデスクで通用できるようスキルアップしたいと思い、勉強したいと思っていますが、どのような方向に行けばいいのか迷っています。 本日、ITパスポートを受けてきましたが、なんとかギリギリ合格できそうです。 そして、次は・・・。 いま、Excel、Access、PowerpointのMCASを持っています。 1.Excel、AccessのVBAが基本程度なら一から作れるので、 営業の方の後方支援で役立てるのではないかと思い、 VBAをもっと勉強して、VBAスタンダードをとるか? 2.ヘルプデスクといえば、ネットワークやハード系でしょうか? そちらの方向性でいい資格はありますか? ヘルプデスクとしてどのような勉強をしていったらいいか教えてください。 「資格なんて形だけだからいらない」と自分も思うのですが、資格を取るまでの勉強の過程が大切だと思うので、やはり資格はとっておこうと思います。 長々とありがとうございます。どうぞよろしくお願いいたします。

  • ヘルプデスクへの異動について

    はじめまして。 正社員として入社した会社から派遣されてお客様先の情報システム部門で働いています。 IDやEメールアドレスなどの設定等、比較的簡単な業務を担当していました。 派遣契約の抵触日に近づき、同じ会社の社内ヘルプデスクへ異動しないか・・・と いう話をいただきました。 今現在私の返答待ちといった状況です。 ヘルプデスクから依頼が来て対応をすることもあり、 現在いるヘルプデスクの方々とは顔見知りです。 正直言うとヘルプデスクで業務にあたるスキルがないと思い、悩んでいます。 ・話を聞いてもなかなか理解ができないことがある →電話対応中心なのに、致命的 ・パソコンスキルもあまりない (Excel、Word中級) ・今やっている業務に関する問い合わせは対応可能ですが、知らない事の方が多い 自社営業としては当たり前ですが、やってほしいみたいな雰囲気を感じました。 あまりお客様先で馴染めていないというのもあり、 別会社に異動したいと密かに思っていたのですが、 挑戦してみるべきなのでしょうか。 二十代後半にもなってスキルもなく、自分に甘いということは良くわかっています。 どんなご意見でもいいのでアドバイスいただけないでしょうか。

  • 開発作業とヘルプデスクの両立について

    お世話になっております SE兼ヘルプデスクの作業についての相談です。 私は小さい会社で設計~開発~導入までを、ほぼ一人で作業しています。 加えて、ヘルプデスクも並行で行っています。 電話は1日あたり多くて15件、少ない時で1、2件、平均で一日あたり5件ほど受けています。 1件当たりの時間は、5分で終わるものもあれば数日に渡って調査等を行う場合もあります。 ヘルプデスクも一人でやっています。 問題は2点あります。 1つめ 開発とヘルプデスクを並行して作業する場合、どうしてもヘルプデスクを優先しなければならず、開発が思うように進みません。 思うように進まないため、残業しなければなりません。 2つめ 集中力が途切れるため、再度集中しなければならない。 再度集中するのに、また精神力を使います。 集中する→電話で途切れる→再度集中を繰り返すと精神的に疲弊してしまい、最近では電話が少ないときにも「今集中しても無駄なんじゃないか」と心のどこかで考えてしまい、思うように集中できません。 このような働き方を続けてきて最近になり集中力が落ちたように思います。 以上の問題点がありますが、最終的には定時内に継続して集中して残業せずに帰りたいです。 一応、上司(営業)に相談するも、 「段取り次第」「遅れるなんてもってのほか」 と言われ、 いやいや、1日8Hだとして開発4H、ヘルプデスク等4Hでスケジュールを経てたとして、ヘルプデスクが4H超えたらどうしたら良いですか? 段取り云々じゃないですよね?というと明確な答えは来ずに 「むずかしいね」 じゃあ、せめて残業代出してくださいと言うと「残業代?上と相談する」 社長に言うと残業代に関して話すとヒステリックになり話になりません。 最終的には「嫌なら辞めろ」と言われます。 人を増やすなんてもってのほかです。 更に作業を割り振ろうにも人がいません。 できれば歳も歳なので、辞めるという選択肢は極力避けたいところです。 某大手パッケージソフトメーカーのSEさんも開発と顧客サポートを両立させていると聞いたことがあります。 いったいどうやっているのか・・・ どんな気持ちなのか・・・ どう切り替えているのか・・・ どう乗り切っているのか・・・ どうやって電話の量を減らしているのか・・・ どうやって集中してコーディングしているのか・・・ 色々知りたいです。 残業代は出ないため、残業したくありません。(出てもしたくありませんが 笑) 今の状態では勉強する気力すら削られてしまいます。 半分愚痴みたいになってしまいましたが、皆様のお知恵を借りたいと思っております。 どうか、よろしくお願いいたします。

  • トレンドマイクロのヘルプデスクの番号がわかりません

    ウイルスバスターの影響で、アウトルックの作動ができなくなり、プロバイダーのヘルプデスクに2時間も電話しましたが解決できず、結局「トレンドマイクロに問い合わせしてみてください」とのことでした。でも、どんなに探しても電話番号がわからないようになっています。 なぜでしょうか。不親切だと思います。 説明書に書いてあるそうなんですが、無くしてしまいわかりません。 大事なメールが受信できずにすごく困っています。 誰か助けてください(涙

  • ヘルプデスクのキャリアパス

    私は、メーカー系SIer3年目のシステムエンジニアでJavaでのWebアプリ開発および保守を担当しております。 現在、以下の事項を不満と考えているためヘルプデスク/テクニカルサポートを担当する社内SEへの転職を考えております。 ・納期と品質のプレッシャーで押しつぶされそうになる ・担当PJを1~2ヶ月で変えられるためじっくりと腰をすえて1つのシステムに携われない ・定期的に発生する問題プロジェクトの支援に行かされる そこで質問なのですが、ヘルプデスク/テクニカルサポートを担当する社内SEはどういったキャリアパスを描けるのでしょうか。 参考資料の案内でもよいのでご教授お願いします。 また、転職自体に対するコメント等ございましたらお願いいたします。

  • ヘルプデスクとコールセンターで悩んでいます

    今転職活動をしていて、二つ内定があり迷っています。 一つはパソコンのサポートのコールセンター。問い合わせ対応や修理などの予約受付などをします。 シフト制で土日休みではないです。給料が約340万円。 10時から20時で1時間の残業代込みで支払われます。 もう一つは企業内のヘルプデスク。 色々な企業に常駐して対応します。 土日休みで給料は年俸300万円+手当+決算賞与です。 トータルでは320~330万円になりそうです。 コールセンターで悩んでいるのは、シフト休みだと言うことと仕事内容。 一応毎週土曜と平日1日休み・・・ということも出来るとは言うのですが、実際土日が忙しいのなら正社員はやはり希望は通りにくいモノでしょうか? またコールセンターってクレームとか多いのでしょうか? 電話応対って1日中電話につきっきりなのでしょうか? キャリアパスとしても、将来性はどうなのでしょう?スーパーバイザーというのになるのが普通のなのでしょうか? ヘルプデスクの方は同じく正社員。 土日休みというのに惹かれていますが、給料は劣りそうです。 とりあえず3回目の転職なので、長くいられるところを探しています。

  • 特定ソフトウェアに関するヘルプデスクのキャリア

    転職相談です。そして急いでいます。 社内ヘルプデスクや、ハード系例えばネットワークエンジニアなどではなく、 ソフトウェア開発会社が展開する、独自のパッケージツールのヘルプデスクとは、 そのツールに関する知識/技術しか身につきませんか? いわゆる顧客向け一次対応レベルの仕事です。電話で問い合せを受けて・・・というものです。 給与は(自分の想像以上に)安いです。正社員ではありません。 本当は社内ITでPC周り全般・ネットワークのヘルプをやってみたかったのですが、要するスキルが高いため難しいようです。 キャリアアップとして、3年以内に二次対応、5年以内にPMクラスに上がるなど無理でしょうか。 また、特定商品のヘルプデスク経験は、他社で生かせるのでしょうか。 電話対応は好きでなく、IT技術はつけたいが電話受けのオペレーターはやりたくない・・・が正直なところです。 しかしIT環境の構築に関わるとか、業者選定とか、ビジネス上の決定に関われる立場にはなりたい、と思っています。 年齢的に若くないので、キャリアパスが望めないとか、つぶしが利かないなら、別の仕事を考えたいです。(IT業界ならPMやってておかしくない年齢です) 厳しいご指摘も歓迎致します。ぜひアドバイスお願い致します!