• ベストアンサー

大学後も考えて

10moeの回答

  • 10moe
  • ベストアンサー率41% (7/17)
回答No.4

私のも、ぴったりした回答ではありません(苦笑)。  No1の方の答えだと、結局東大の文系へ行きなさい(文系ならどの類でも可)ということになりそうですが。  案外、日本から国連など国際公務員になれるのは、理系なのです。WHO(世界保健機関)事務局長を務めた中島宏氏なんかその代表ですね。天然痘を撲滅したときの世界各国での日本人の活躍は特筆されます。国連の職員から厚生省の出向組から青年海外協力隊隊員に至るまで。  私の友人にもWHOの西太平洋事務局に勤めていたのがいますが、前職は医学部の公衆衛生学の助手でした。看護も大いにチャンスがあります。  文系の大学に受験をしようとしている人にすみませんが、医学部や農学部おを卒業して国家公務員(厚生労働省、農林省、環境省など)を経由して、というのがいちばん確実に国際公務員になれる道だと思いますが。  あ、それから明石康氏は東大卒ですが、緒方貞子氏は東大卒ではなかったと思いますよ。  どんぴしゃの回答でないお詫びに、リンクをはっておきます。

参考URL:
http://www.mofa-irc.go.jp/
tyotosu
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまい申し訳ありません。 確か緒方貞子氏は女子大であったと思います。しかしその後入学したアメリカの大学がすごいところだったと記憶しています。 やはり手に職があるといいですよね。 アドバイス、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 同志社と立教大学、どちらがいいですか?

    同志社と立教大学、どちらがいいですか? 外国人留学生ですけど、同志社と立教に合格しました。 国立大学を志望していますけど、万が一のにために、私立大学にも出願をしました。 同志社か立教か選んで、入学金を納入しようとしています。 同志社大学は法学部政治学科国際関係コース、立教大学は経営学部経営学科です。 特にこれを勉強したいというのはないですね・・・ 国際関係や政治も興味ありますし、経営も興味があります。 皆様は評判や就職など総合的に考えるとどこがいいと思いますか? 同志社に進学するとしたら、生活費は安くなると思います。学費も少し安いです。 でも、関東で就職するには難しいですね? 立教は関東で就職するとしたら、同志社より上って感じですね? 外国人留学生ですから、日本の大学について詳しく知らないですので、 皆様の意見が聞きたいです。 どうかお願いします^^

  • 大学院進学について

    この3月に大学を卒業したものの、未だに就職が決まっていない者です。 何も資格もなく、大学で特に極めたものもないので、法学部出身なので1つ法律・政治学関係で何か極めようと思い、奨学金などを使い、大学院進学を考えるようになりました。 狙いとしては、早慶も視野に入れていますが、入試情報から考えて、メインとしては青学・明治を狙いに定めています。 法学部では法律学科でしたが、制度上、一部は政治学科も学びました。 先生とも親しくなり、得意としたのは法律では憲法、政治では国際関係です。 ここで相談ですが、大学院というのは、学部で専攻した分野にしか進学できないのでしょうか? 例えば、自分は法律学科出身ですが、政治学の大学院に進学したいと考えていますが、それは不可能でしょうか? また、今年で25歳になるのですが、公務員試験も含めた就職で年齢的に不利にはなったりするでしょうか? 実は、親しくなった学部の先生が、「私は政治学の専門なので、申し訳ないけれど法律関係の大学院には相談に乗れない」とのお返事を頂きました。 ゼミでお世話になったわけでは無いですが、学部の先生から場合によっては推薦状も書いてもらえるという噂も聞きました。 それらも含め、大学院進学の実態を教えて頂きたいです。   よろしくお願い致します。

  • 大学院について

    現在私立大学に通っているのですが、今後大学院進学を考えており 私立大学からは私立の大学院しか合格は厳しいのか、はたまた国公立の大学院か迷っています。 大学院で研究したい分野は私立、国公立ともに見つけてはいます。 私立なら有名私立?それとも地方でもやはり国公立のほうがよいのでしょうか? 合格などは自分の努力しだいですが… 現在の大学の大学院ではないところに進学がしたいです。

  • 関東圏で国際経済学部がある大学

    こんにちわ、現在高校二年生です。 私は日本と外国との関係、国際関係に興味があります。 その中でも国際経済にとても興味があるので国際経済学部のある大学へ進学したいなと思っています。 現在青山学院大学と横浜国立大学、関東学院大学にあることは把握しているのですがなかなか検索をかけても引っかかってくれないので困っています。 関東圏にあって(なるべく東京、神奈川)MARCHより下の大学で私立国公立は問いません。(誰も知らないような大学は結構です。) こんな大学あるよ~っていう方是非教えてくださると助かります。

  • 国公立大学院;国際政治学

    現在、海外大生三年、政治学専攻、経済学、公共政策学副専攻のものです。 大学院進学を考えていますが、資金面のことを考えるとアメリカ大学院、日本私立大学院は厳しいです。 しかし、調べていったところ、どうも国際政治学はやはりアメリカ、日本であれば早稲田、筑波、慶応あたりが強いようです。 国公立大学院で国際政治に強いところはどういったものがあるでしょうか??

  • 私立大学の進学先について

    私立大学の進学先について。法政大(法学部国際政治)、青山学院大(法学部)、学習院大(経済学部) 一浪生の女子です。進学先について意見をいただきたいです。ありがたい事に今年の入試で、法政大(法学部国際政治)、青山学院大(法学部法律学科)、学習院大(経済学部経済学科)の合格通知をいただきましたが、どの大学も魅力的でいまさらながら迷っています。 大学では、遊びよりも勉強や資格取得などの就職対策に重きを置きたいと考えています。またそのような環境に適した大学に進学したいと思っています。 各校の実情に詳しい方、ぜひ進学の参考にさせていただきたいのでお力をお貸しください。 ※批判・冷やかしコメントはご遠慮ください。

  • 政治学科のある大学のレベル教えてください!

    私は茨城県立高校の1年です。 一応県下3位と言われる進学校に通っているのですが、進路が気になって気になって・・・ 私は政治経済に興味があるので、政治学を学びたいと思っています。 政治学科のある大学って、どこがいいんでしょう。 色々と調べてみましたがレベルとか分からないんで、情報ください!! あと、親には国公立にして、と言われてるんですが、国公立大学で政治学科あるとこってないんですかね。。。

  • おしゃれな大学

    見てくださり、ありがとうございます。 国公立大学は 私立大学と比べたら どうしても田舎くさいようなイメージがあります(勝手な偏見ですみません)。 おしゃれな雰囲気の国公立大学はありますか? できれば関東地方でお願いします。 たくさんの回答いただけると、とてもありがたいです。

  • 大学選択(法学部の公務員就職)について

     私は今高3の受験生で、法学部への進学を考えています。将来は地方公務員になりたいと考えていて、それなら法律を学んでおくのが有利、と言う話を聞いたのがきっかけだったのですが、学校の授業で政治・経済を学んでから、学問自体にとても関心がわきました。(法曹関係の仕事に就くことは考えていません)  しかし法学部のある大学は多くあり、大学選択についてとても迷っています(国公立志望)。私は新潟県に住んでいるのですが、地元大学(新潟大学)に進学した方が就職には有利なのでしょうか。しかし、視野を広げたいと思っているので、関東・北陸、中部などにある国公立の法学部に通っていた・いる方がいらっしゃいましたら、どんな雰囲気だった、とか就職について(率や学校の支援など)など、いろいろと教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • これらの条件を満たす大学教えて下さい

    現在高1ですが次の条件に近い大学をご存知なだけ教えて下さい。(国公立・私立は問いません) (1)専門学科(法学、心理学、史学など)の授業が英語で行われる (2)アメリカのカリフォルニア州の大学と協定を結んでおり、留学が可能な大学   全てあてはまる必要はないので1つでも満たせば教えて下さい。 将来の方向性としては国際法を学び海外の大学でその地方の法律を勉強し就職したいと思っています。(はっきりと「法律」とは決まってはいないのですが、国際法律・政治関係を考えています)上にも触れておきましたが、大学で語学を学ぶのではなく、英語で授業・講義を受けたいと思っています。 できればどの位のレベル(○○模試での偏差値など)、全国から見た評価・評判なども教えていただければとても助かります。 最後に質問ですが、学校の先生から言われた事で、新しくできた大学よりも伝統のある旧帝大学の方が勉強意識が高いと聞いたのですが、本当でしょうか?個人的には例え最近できた大学でも自分の学びたい学問があり満足する大学であれば良いと思うのですが、何かアドバイスをお願いします。