• ベストアンサー

VB6.0 ボタンキャプションの折り返し

m-toshiの回答

  • ベストアンサー
  • m-toshi
  • ベストアンサー率31% (6/19)
回答No.1

>cmdFind.Caption = Left(gstrBtn, 13) これですと、全角・半角の判断ができません。 cmdFind.Caption = StrConv(LeftB(StrConv(Trim(gstrBtn), _ vbFromUnicode), 13), vbUnicode) これで、出来ると思います。 試してみて下さい。

関連するQ&A

  • シート上のボタン、オブジェクト名取得 or 変更

    探してみたのですが、 良い方法が見当たらないため質問させて頂きます。 Excel2003を使用しています。 UserForm上で、シートにボタンを追加し、 マクロを登録するプログラムを組みました。 -------------------------------------- With ActiveSheet.Buttons.Add(Range("H1").Left, _ Range("H1").Top, _ Range("H1:I1").Width, _ Range("H1").Height) .OnAction = "HiddenDataOpenMacro" .Characters.Text = "表示" .Characters.Font.Size = 8 End With --------------------------------------- この場合、H1の部分に新しいボタンが登録されます。 作成したボタンのオブジェクト名が知りたいのですが、 どのようにしたら分かるでしょうか? もしくは、HiddenDataOpenMacro上に どういうプログラムを組めばいいのか教えて頂きたいです。 --------------------------------------- Sub HiddenDataOpenMacro() If ActiveSheet.Commandbuton1.Caption = "表示" Then ActiveSheet.CommandButton1.Caption = "非表示" ActiveSheet.Rows.Hidden = False ElseIf ActiveSheet.Commandbuton1.Caption = "非表示" Then ActiveSheet.CommandButton1.Caption = "表示" ActiveSheet.Rows("2:20").Hidden = True Else MsgBox "違うよ!" End If End Sub ------------------------------------------ ためしに、上記マクロを考えてみました。 シート上には、マクロ登録してあるボタンがもう1つあります。 やりたいことはシンプルでして、 ボタンに表示されている文字列が”表示”だった場合、 ボタンに表示されている文字列を”非表示”に変更 また、非表示にしていたデータを表示にします。 ボタンの文字列が”非表示”だった場合には、 文字列を”表示”に変更し、 指定部分を非表示にします。 標準モジュールでの操作ではできませんでした。 (メソッドをサポートしてませんとエラーが出ます。) シートは毎回新しく作り直すため、 シートにプログラムを書くのはもったいない?気がします。 どうにか方法は無いでしょうか? ボタンを作成するときに、オブジェクト名まで指定できれば 良いかと思うのですが・・・ 話がごちゃごちゃになってきましたので、 やりたいことをまとめます。 ●シートにある、指定文字列が書いてあるボタンのオブジェクト名を取得 ●ボタン作成時にオブジェクト名を設定する方法 ●If ActiveSheet.Commandbuton1.Caption = "表示" Then ではない他の書き方 以上、よろしくお願い致します!

  • ダイアログリソース内でボタンコントロールの表示を改行させたいんですけど

    VC++2005 win32アプリケーションにて ダイアログリソース内でボタンコントロールの表示を改行させたいんですけど、どうすれば出来ますか? いくらキャプションをイジッても出来ないので***.rcを色々イジってるんですが・・・ ・PUSHBUTTON "文字列1"\r\n"文字列2",IDC_BUTTON3,7,36,74,27 ・PUSHBUTTON "文字列1"+\r\n+"文字列2",IDC_BUTTON3,7,36,74,27 ・PUSHBUTTON "文字列1"&\r\n&"文字列2",IDC_BUTTON3,7,36,74,27 本当に初心者でアホなんで誰か教えてください。m__m

  • VB.NETで 文字列を分けるには?

    全角と半角まじり文字列を 二つに分けたいのですが、どうすればいいでしょうか? たとえば 先頭から 4バイトで区切る場合、4バイト目が 全角の最初のバイトなら その全角は 含まないものとします。 たとえば 1住所なら 1住 と 所 あ住所なら あ住 と 所 この例で できるものを やり方を 教えてください。

  • Word2002テキストの折り返し

    こんにちは。お世話になります。 この間、ふとWordでオートシェイプを使って 図形を描いたとき、「テキストの折り返し」の「外周」と「内部」は どう違うんだろう・・?と思い、色々調べてみると、「外周」は 「オブジェクトの輪郭の周辺を囲むように折り返す」とあり、 「内部」は「「図」ツールバーの「テキストの折り返し」ボタンを クリックし、表示される一覧から「折り返し点の編集」をクリックして、 点線で表示される文字列の折り返し点を調整する。」とありました。 さっそく文章を数行打ち込み、その上にオートシェイプで基本図形の 「ドーナツ」を描き、折り返しに「内部」を選んで、さらに「折り返し点 の編集」ボタンをクリックしました。するとドーナツの周りに小さな点 が沢山つきました。 「よーし!これであとこの点を調整すればドーナツの中にも文字が入る!」 と思ってその点をドラッグ操作で動かしたりしてみたんですが・・・。 この点をどのようにして調整すればドーナツの中の○に文字が入ってくる のかわかりませんでした。 説明が下手でわかりにくいかと思いますが、よろしくお願いいたします。

  • ソースコードの1行が長いときの折り返し

    ソースコードを書いていると、1行がとても長くなることがあります。 横スクロールせずに見れるようにしたいのですが、なにか方法はないものでしょうか? 特に、文字列を変数に入れて、連結していくと、度々、1行が長くなってしまいます。 折り返しを意味しながらも、プログラム上は、無視されるような記号、複数行に渡って書いてあるけど、1行と同じですよ~といった意味の記号のようなものはないでしょうか?

    • ベストアンサー
    • PHP
  • オプションボタン

    昨日も質問させていただいたものです。 オプションボタンの使い方について質問があります。 コマンドボタン1つ、テキストボックスを1つ、ラベルを一つ、 フレームを二つ用意し、それぞれのフレームに3つずつオプションボタンを配置します(●フレームA、B●オプションA1、A2、A3、オプションB1、B2、B3とする)。 オプションA1~3には1~3年生というキャプションを、 オプションB1~3には1~3組というキャプションを設定します。 テキストに名前を打ちこんでコマンドボタンを押すと、 ラベルに(テキストが太郎の場合)"太郎は3年1組です" と表示されるようなものを作ろうと考えています。 コマンドボタンを使用せずに、オプションボタンのみで作ると Privat Sub OptionA1_Click() If OptionB2.Valrue=True Then Label1.Caption="" と言うような感じで何個も書けば良いと思うのですが、 これにをコマンドボタンで実行させようとすると方法がわかりません。 アドバイスお願いします。

  • エクセルVBAで、ボタンの文字を変えたい

    フォームツールバーから作ったボタン(コントロールツールバーのコマンドボタンではない)の文字列を変えるマクロはどのように書けば良いでしょうか? ActiveSheet.Shapes("古い名前").Caption = "新しい名前" など、いろいろやりましたがエラーになってしまいます。

  • ある変数の別のフォーム中での利用

    Visual Basicに関する質問です。 あるフォーム(Form1)中で変数を定義しました(Public変数として)。 このフォーム中で変数に「適当な文字」を代入します。 この文字を別のフォーム(Form2)中にあるフレーム(Frame1)のキャプション(Frame1.Caption)に表示させる(引用する)にはどうすればよいのでしょうか? 基本的な質問ですが,よろしくお願いします。

  • TDタグについて

    TDタグについて、お聞きしたい事があります。 td.td_data_left{ font-family: "MS 明朝"; font-size: 11pt; letter-spacing: -1pt; font-style: normal; color: #404040; background-color: #FFFFFF; text-align: left; } <td colspan="3" class="td_data_left" height="20">&nbsp;あ■■■■■■■■■■い</td> 記載しています。 ■は全角スペースです。 ”あ”と”い”の途中で折り返しが発生するのですが、 折り返しの始めの”い”の文字が先頭から表示されてしまいます。(全角スペースを認識せず) 本来は、 あ■■■■■ ■■■■■い と表示したいのですが、現状、 あ■■■■■ い■■■■■ となってしまいます。 どのように書けばいいのかを教えていただけないでしょうか。

    • ベストアンサー
    • HTML
  • 3桁コードの先頭文字を取り出す

    お世話になります。 Perlは最近はじめました。ご教授宜しくお願いします。 さて、コード番号が101、102・・・201、202・・・801、802の様にあってリクエストフォームから送信されてきます。これを一旦変数に代入した後、102だったら、先頭の1を、801だったら先頭の8を取り出して、ifで分岐させたいのですが、ExcelなんかでのLeft関数の様に、左から○文字を取り出す・・・という処理はPerlではどうすればよいのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • Perl